マガジンのカバー画像

紅の きもの ぐらし

10
ウイークリーで 紅の きものくらし について 記録します。生活と 密着した着物についての報告です。
運営しているクリエイター

#この1週間

紅の きもの ぐらし 第九週 令和1/2/4

◯このシリーズを書き始めるワケ 紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。 着物は解…

紅
2年前

紅の きもの ぐらし 第八週 令和4/1/21

◯このシリーズを書き始めるワケ 紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。 着物は解…

紅
2年前
1

紅の きもの ぐらし 第七週 令和4/1/13

◯このシリーズを書き始めるワケ 紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。 着物は解…

紅
2年前
1

紅の きもの ぐらし 第六週 令和4/1/6

◯このシリーズを書き始めるワケ 紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。 着物は解…

紅
2年前
2

紅の きもの ぐらし 第五週 令3/12/30

◯このシリーズを書き始めるワケ 紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。 着物は解…

紅
2年前
1

紅の きもの ぐらし 第四週 令3/12/23

◯このシリーズを書き始めるワケ 紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。 着物は解…

紅
2年前
1

紅の きもの ぐらし  第一週 令3/12/1

◯新シリーズを書き始めるワケ 紅は布を断つときに 余り裂が 出るのがキライ。 着物は直線断ち 解けば また 元の反物の形に戻る。 仕立て直しもできるし リメイクも 何世代にわたって 着ることができる エコな衣服。 1000年近く 日本人は 着物を着てきた。 たぶん 文化だったんだと思う。 ここ40年ほど・・・そう 平成令和で 急速に廃れてしまった。 これは文化が壊れた・・・ 日本が廃れた のかもしれない。 令和3年の現在でも ネットや動画に着物の情報は