ー実習の心得ー

はじめての実習前に読みたい実習後の生徒の声を集めた突破ファイル!ー実習の達人ー

こんにちは。
実習指導者として延べ100人以上を指導している理学療法士のキム兄です。

臨床実習は辛い、怖い。
そう思っている人が多いと思いますが、その多くは「実習に対する情報が不足しているから」だと感じています。

・臨床実習で苦戦したくない!
・臨床実習に行くのが怖い!
・臨床実習前に行きたくない!

そんな悩みを解決するnoteになっています。

このnoteの特徴は実際に臨床実習に参加し、クリアした実習生にアンケートを取り、生の声を収集している点。
実際にじっっ集を経験した先輩方の声なので、指導者の私が声を上げるよりもより信頼性の高いnoteになっていると思います。

実習が怖いと感じるのは情報が無いから。
そんな場面でも情報は必須です。

このnoteは、実習に対して不安を感じている学生にとって、貴重な情報源になると自負しています。

どうぞ手に取って読んででみてください。


※※※ご注意※※※

※このnoteは有料(980円)となっていますが、「花咲かPT」から閲覧した方に限り380円で提供しています。
今後より良い実習対策の情報を提供していくための資金としています。

※この記事は実際の学生の声をそのまま反映した内容になっています。読みにくい部分があるかもしれませんがご了承ください。

整形外科の急性期までは無料で読めますので、どのような内容か確認していただき、読む価値あり!と思ったら購入して頂けると幸いです。


‐実習の達人-

= = = = =【もくじ】= = = = =

1.はじめに
 1-1.学生の生の声をお借りしました!
2.実習の心得
 2-1.報告・連絡・相談
 2-2.十分な準備
 2-3.医療従事者を目指す者としての意識
 2-4.患者様への感謝の気持ち
 2-5.未熟な自分を知る

3.整形疾患
 3-1.急性期
  3-1-1.膝蓋骨骨折
  3-1-2.関節リウマチ・両側TKA
  3-1-3.大腿骨頸部骨折
  3-1-4.恥座骨骨折
  3-1-5.左下腿骨遠位部骨折
△ここまで無料△

 3-2.回復期
  3-2-1.左TKA・右膝OA
  3-2-2.大腿骨頸部骨折
  3-2-3.肩関節周囲炎
  3-2-4.橈骨遠位端骨折
  3-2-5.上腕骨頸部骨折
 3-3.維持期
  3-3-1.膝OA
  3-3-2.術後1年半経過した両膝TKA・腰痛
  3-3-3.大腿骨頸部骨折
  3-3-4.変形性股関節症・心不全
  3-3-5.変形性腰痛症
 3-4.勉強した事、勉強したほうがいいこと
 3-5.出題された課題
 3-6.実習を乗り切るために

4.中枢疾患
 4-1.急性期

  4-1-1.脳梗塞
  4-1-2.右被殻出血
 4-2.回復期
  4-2-1.脳梗塞左片麻痺
  4-2-2.脳梗塞 弛緩性右片麻痺(左大脳動脈領域)
 4-3.維持期
  4-3-1.左片麻痺
  4-3-2.左片麻痺(左股関節強直あり)
  4-3-3.中大脳動脈の脳梗塞
  4-3-4.くも膜下出血(右片麻痺)
  4-3-5.脊髄小脳変性症(OPCA)
  4-3-6.精神遅滞、低酸素性虚血性脳症後遺症、症候性てんかん
 4-4.実習を乗り切るために

5.編集後記ー最近の学生の傾向とはー

 5-1.学生気質①:目新しいものが大好き
 5-2.学生気質②:正解が大好き
 5-3.学生気質③:人の言葉をまんま鵜呑みにする
 5-4.学生気質④:指示された事をしない
 5-5.学生気質⑤:意見を受け入れにくい
 5-6.学生気質⑥:言われたことを感情で処理しがち
6.さいごに
7.実習生におすすめの文献

この続きをみるには

この続き: 11,653文字 / 画像12枚

記事を購入

1,200円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!