見出し画像

君谷くゆるの独り言(絵が上手くなる方法に対する考察と自戒)

挨拶

ヤアみんな!ボク君谷くゆる!
クッキーって呼んでね!!

っていうのはまあ冗談です、皆さんこんにちは。
君谷です。

本日は絵が上手くなる方法について考察しました。
ほぼ自戒の言葉なのでこういう考えの人がいるんだ程度に思ってくれれば幸いです。

我思うに

別に自分のことを絵がうまい人間だとは1μたりとも思っていないので、これは私の自戒です。

皆さん、絵が上手くなる方法って調べたことありますか?

私、先日久しぶりにYoutubeにて調べてみたんですが、めちゃくちゃ動画出てますね…。

正直どれも胡散臭く見えて何も観ませんでしたが。
色々な上達法があることはわかりました(実際に上達するのかは置いておいて)。

生まれてこの方上達法とか色々見てきた割に何もトライせずに今に至るので、案外色々試すのもアリかもしれません。

……アリ………かな…?

ハイ。私、その動画一覧見ててこんな風に思ってしまいました。
本当にこの動画の内容を鵜呑みにしていいのか。

Twitterで、あれもダメ、これもダメって色々動画出ててもう全部ダメでどうすりゃいいんだというツイートを見かけたことがあります。

Youtubeで絵が上手くなる方法で調べるとわかるのですが、動画の大半のサムネやタイトルには

「〇〇をしてるアナタ!それ、ダメです…!」
「〇〇をするのは間違い⁈〇〇上達法!」

などが多く、私もそれ言い出したら正直全部ダメじゃね?と思うことも多いです。
まあ、つまり情報の取捨選択が迫られている訳です。

しかし、まあ絵を描き始めたばかりだったり、絵が上手い人が周囲にいない人からすれば情報の取捨選択ほど難しいものはありません。

なので、我ながら脳死で選べる、考察と自戒モリモリの上達法を考えたので共有できればと思います。

結局は…な上達法

まあ長ったらしく語るのもアレなので先に上達法の概要を発表させてください。

結局は上達するには基礎を習得することが大切

です。こちらが上達法です。
いやそこのアナタ、マジお前ふざけんなよと思ったかもしれませんし、私も今ふざけんなよとは思っています。
しかし、結局のところ基礎が一番であることにたどり着きます。

私含め皆さん、身体描けねえなあ…とか。
脚が歪むなあ…とか。
顔描けねえなあ…とか。
あー、デッサン狂ってるわ…とか。

思った事ありませんか?
絵描いてて一度として思ったことない人間は、絵がバカほど生まれながらに上手いか、何もわかっていないバブゥです(言いすぎました…アッ…石投げないで…アッ…)。

デッサンの狂いや色の塗り方は正直基礎で補えます。さらにいえば武器にもなります。

要するに、画力をカバーしてくれるサポーターでありながら高火力で絵を見た人間のハートを射抜いていく万能アタッカーになるわけです。

画力の高さというのは、人に少しでも長く見てもらい評価される可能性を上げてくれる魔法です。

こいつを少しでも上げることができたら。
魅力的な絵に近づくことができるわけです。

では、基礎とは言うが何をすればいいか。
今回人物画メインの君谷の自戒なので人物画メインで考えました。こちらです。↓

・クロッキー
・スケッチ
・学びを自分の絵柄等に落とし込む作業

一つずつ簡単に説明していきましょう。


①クロッキー

まあ割と人の絵描く方だとやってる方も多いと思います。
私はポーズマニアック様の1分半ドローイングを主に使わせてもらっています。

クロッキーってなんぞや?って方は調べてみてね、と言いますが、やり方は一応軽く説明します。

!クロッキーってどうやるの?(私はポーズマニアック様を使っていますが、本来は実際の人間をみてますやるのが望ましいです。)

・大体初めての方は五分程度でタイマーを用意します。
・紙と鉛筆とモデル又はクロッキー用サイトなどで画像を用意します。(色々私も調べましたが、消しゴムは用意しない方がいいです)
・セットしたタイマーの時間以内に全て描ききることを目標とします。
・自分の引いて気持ちいいなと思えるような線を探すことが大切。
・あとで見返して自分の弱点を洗い出す。

って感じです(あくまで私は、という話であり、必ずしもこれが正しいとは限りません)。

クロッキーは人体のバランスが良くなるらしいです。継続することで力を発揮するタイプのものなので、気になる方はクロッキー帳と鉛筆を用意してみてはいかがでしょうか…!

②スケッチ

これはアナログじゃなくてもいいです(アナログの方がいいのはもちろんですが、やはりデッサンにアレルギーがある方などはこういうのは嫌だと思うので、デジタルでも大丈夫です)。

このスケッチは、みたものをそのまま描けるようになる、脳と目と手をつなげる作業になります。
最初は難しいかもしれませんが、野菜や果物をスケッチしてみるといいと思います。

色付きでやれば色彩の勉強や明暗の勉強にもなりますので、かなりおすすめします。

③学びを自分の絵柄等に落とし込む作業

これは、最終的な自戒です。
どれだけリアルな絵が描けても、自分の絵柄がデフォルメ強めだったら全く絵柄に合いません。
学んだことを噛み砕いて、どこを誇張するのか等しっかり見極めていくことが大切です。

これに関しては人それぞれだと思うので、私からはこれ以上の詳しい方法は言わないでおきます。

まあここ(③)まで来れている人はなかなかにつよつよなので私の考察なしでもある程度できるかと思います🤔

頑張れ…。

まとめ

まあ結局は基礎なんですが、皆さんどうでしたか。
私は上達法の動画を見るときに必ず忘れないようにしていることがあります。

「どんなに動画投稿者が善意の気持ちであろうと、どこかには話題になりたいが故の突飛な切り口とデタラメがある」

ということです。
全て嘘だとは思いませんが、そもそも上達法が全ての人間に当てはまることは基本的にないと思います。

そもそもそういうものを調べることがわかっているからみんな動画を作って話題を生みます。
その目立ちたいが故の否定的なサムネやタイトルは皆さん気にしない方がいいと思います。

その動画はアナタのための動画ですか?
アナタの描き方を少しでも確定で肯定してくれるものですか?
そもそもその動画を作った人は善意100%で作ったのでしょうか。

あまり深く考えず、こういう方法もあるんだ程度に抑えて私と基礎やりませんか。

小手先の技術は絵を描くことをつまらなくさせます。
画力は描ける絵の幅を広げてくれる、絵を楽しくさせてくれる物だと思います。

一度、全て鵜呑みにはせず、基礎をやってみてはどうでしょうか。
きっとアナタの絵の幅を広げてくれると思います。

私も近々(6月頭予定)クロッキー1ヶ月ほど毎日やるチャレンジしようと思っているので、よければ私と一緒にクロッキーとかスケッチとかやりましょう!

では長くなってしまいましたが、今日はここらへんで終わろうかと思います!

これはあくまで私への自戒がかなり含まれているので、あまり深く考えないでもらえたら嬉しいです🥙

また近々更新予定ですのでよろしくお願いしますー!ここまで読んでいただきありがとうございました、また次回の記事でお会いしましょうー🦭

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?