勝負の日(EXTRA STAGE) -四角か丸か-

四角か丸か。。

それは非常に興味深い選択である。

興味深いが、やはりここは丸だろう。

古来より円周率の計算は続けられ、はや数万年となる。

それほどまでに人類は円、つまり丸に魅せられ、そして求めてきたのだ。。。

はい、どうも、おはようございます。

本日(7月17日)もキミツキチの準備を進めていきます。

今日のお題はこちら。

テントサイトの転圧

マシュマロードの完成

ファイヤープレイスの作成

電気の開通したので、電源の確認

この4つを進めていこうと思います。

ちなみに上2つは先週実施した内容の続きです。

https://kimitsukichi.com/075_day3/

相も変わらずリーダーがみんなをピックアップしてキミツキチまで行きます。

ちなみに今日のリーダーは20分ぐらい遅れました。ご愛敬です。

前回同様、レンタルのニッケンさんで転圧機を借りてから、

キミツキチへ向かいます。

本日のキミツキチは、快晴です。めちゃくちゃ暑いです。

尋常じゃありません。汗をかいてもそのまま蒸発してしまいそうです。

ただ、写真を見てわかる通り、木々の柔らかい影が僕たちを包み込み、ひんやりとさせてくれます。

(そういえば、梅雨あけたらしいですね)

先週も同じことを思いましたが、雑草はそこまで生えてないですね。

ネコソギエースさんGOODです。

さて、現場の状況を確認したところで、さっそく作業に取り掛かっていきます。

と、作業の前に、、、呼称が増えてきたので略図を置いときますね。
1枚目のパノラマ写真と合わせて、参考にしてください。パノラマ写真はファイヤープレースのあたりからとってます。
入り口は映ってません。

まずは、テントサイトの転圧です。

借りてきた転圧機でばんばんしていきます。

暑すぎて土が乾いているせいか、我々の目をつぶすかの如く砂埃が舞い上がります。

そんな砂埃にも負けず、必死こいて転圧していきます。

すごい綺麗になりました。これで高規格キャンプ場へと小指分ぐらい近づいたんじゃないかなと思います。

お次はマシュマロードです。

先週は5M分作ったので、もう5M分作っていきます。

前回と大差ないので割愛です。白T2人組が黙々と作っています。

なんやかんや言いながらも、10Mのマシュマロードが完成しました。

来週以降微調整を進めていきます。

さあやってまいりました。ファイヤープレイス。

以下の写真が先週までのファイヤープレイスです。。
ちょっと土で埋もれちゃってますが、ここで着目してほしいのは、枠の形です。

そうなんです、四角なんです。

いや、四角で何も悪くないんです。悪くはないんです。

ただただ、この世にある数多のファイヤープレイスの写真をなめるように見てきた

私からすれば、丸(〇)のほうがかっこいいんです。

冒頭にも書きましたが、やはり丸、円がいいんです。

ということで、円にしました。

一言でいうとでかいです。直径1.8mです。

四角の穴をちょっとづつ広げていったらこんなことに。。。

ただまあ、右の写真を見るとわかるように、周りの草もきれいに刈り、

盛り土もしてちょっとファイヤープレイスの範囲を広げています。

中に砂利を置いてますが、四角の時はいっぱいだったのに、今回は全然足りてません。

しかもちょっと遺跡っぽく見えなくもないですが、まあ良しとしましょう。

最終的な形としては、中には砂利を敷き詰めて、レンガを3~4段ぐらい積み上げる予定です。

また外側には石畳を造る予定です。DIY感が炸裂しそうです。乞うご期待。

最後に、電気の申請したので、開通しているか確認しました。

実はキミツキチには電源があるのです。

茨の道を進むとそこには電源が。これで夢が広がります。

あんなことやこんなこと、キャッキャウフフですね。

はい、本日はこんな感じです。

かなり暑かったですけど、何とかなりました。

来週は4連休なので、もうちょっとできるといいですね。

では、来週。。。to be continued

p.s そういえば、ネコソギエースまたまきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?