見出し画像

【さくらんぼちゃん】三丁目の桜桃【月島】

今回は、中央区佃三丁目公園のさくらんぼちゃん「三丁目の桜桃」のお話です。9/24に公開した動画です。

こちらの映像は、新兵器、SONY ZV-E10と、ジンバル(DJI RSC 2)で撮影しています。SONY ZV-E10は、9/17に発売になったばかりのVLOGCAMです。Sliders!撮影のメインとして、Girls♪のサブカメラとして、このカメラにはこれから活躍してもらおうと思っています。

ZV-E10 クロップ率?

前機種のZV-1に興味があったのですが、せっかくだからということで、ZV-E10の発売を待って、ようやく手に入れたのが、この撮影の6日前くらい?いろいろテストはしたものの、正直使いきれなかった感があります。

あれ、この動画9/24(金)に公開してますが、9/23(木)に撮影してますね。もう自転車操業です。実はこの週の頭、一度Sliders!の撮影に目黒区に行き、そこでZV-E10をシェイクダウン(かっこいい)しようと思っていました。でも、雨が急に降ってきて撮影を断念することに。「雨のすべり台もアリかも」と思い、軽く撮影はしたのですが、ZV-E10のグリップだけで撮影してみたら、正直手ブレがひどくて上手く撮れなかったんです。

まぁ、当たり前ですが、物を撮る時には、さすがにグリップだけじゃきつく、コンパクトなスチール用の三脚も試しましたが、全くダメでした。

さらに、アクティブ手ブレ補正をONにすると、クロップ倍率が1.44倍、4K30p撮影のクロップ率1.23倍と掛け合わせると、1.77倍に!そんなことも知らないから、「なんでこんなに近づくの??」と「?」がまとめてやって来てしまいました。

そんな失敗を経ての佃三丁目公園「さくらんぼちゃん」。ジンバルDJI RSC 2につけて、手ブレ補正OFFにして撮影しています。16mm-50mmのキットレンズだと1.77倍になっちゃうとかなり近くなっちゃうので。

RS 2をBMPCC用に買い直したので、RSC 2はZV-E10用に上手く収まりました。こんな感じ。

画像1

せっかくの手軽さが失われちゃってる気も。iPhoneよりは手軽じゃないけど、BMPCCよりは、かなり手軽!で、この画質、LOGで撮れるならOK!ということになりました。RSC 2購入当初、「バランス設定面倒...」と思っていましたが、ZV-E10ならチョー簡単。BMPCCは重すぎたんですね。

暑さでやられちゃう

そんな訳で調整しながら投入したZV-E10。この日、9月下旬にもかかわらず、朝からかなり暑かったのですが、真夏ほどではない。なのに、暑くてすぐ勝手に電源OFFになっちゃう。「おいおい」ってことで冷まして撮影再開。で1分ももたずに勝手に電源OFFに。結局冷却スプレーを吹き付けつつ、電源OFFと戦いながらの撮影で、無駄に時間がかかってしまいました。

結局、その後、仕事で有楽町に行く予定だったので、購入した電気屋さんに聞いたところ、「電源オプション→自動電源OFF温度を標準→高」にすることで少しは変わるらしいことがわかりました。何事も経験ですね。

そんな中、撮れた映像がこちら

さくらんぼちゃん

ちっちゃくてかわいい、さくらんぼちゃん。ちょっと白飛びしちゃってますね。残念です。ISO設定を誤りました。

kimi_A15_Tsukuda3.00_00_41_21.静止画011

「さくらんぼちゃん」。勝手に自分が名付けた訳ではなく、書いてありました。そんな、さくらんぼちゃん、意外にもグリッサンドスライダー。夏は熱くなりにくく、冬は静電気が立ちにくい、入谷南公園で紹介したタイプのスライダーです。

kimi_A15_Tsukuda3.00_01_02_12.静止画014

さくらんぼちゃんという名称から、すぐ製造メーカーがわかるものと思っていたら、情報がない。Twitterに手配書を出したところ、「グリッサンドなので大永さんじゃないかな」と情報をいただきました。ありがとうございます!

調べてみると大永ドリーム株式会社さんのHPには、グリッサンドスライダーについて詳しく掲載されていました。

「楽しい滑り台」を追い求めた結果、ここに『また滑りたい!!』という気持ちになれる滑り台が完成しました。開発・初号機の設置から既に25年、今ではグリッサンドに長い行列ができるほどの人気です。 特許 第3348009号

特許!そうか!大永ドリームさんが開発、特許を持たれているんですね!
特許内容のページもみつけました。読み込むとすごい深いところまで書かれています。

滑面に合成樹脂を使用した滑り台を、従来のような樹脂成形型を用いることなく製造でき、従って、設置する場所がどのような地形的条件のものであっても、その地形的条件に応じて自由な形状で力学的に無理のない構造の大型滑り台を提供をする。(特許 第3348009号)
長さが10メートル以上に及ぶ大型の滑り台の場合、滑面にローラを使用したものでは全体的に製造費用が高くなることと、維持管理を適切に行わなければならず、その面でも費用がかかるという問題がある(同上)

あげたらキリがないので、2つだけ取り上げましたが、さくらんぼちゃん、かわいい顔してあなどれない!大型じゃないのにグリッサンドスライダーを搭載!

ちなみにグリッサンドだからといって、その遊具が「大永ドリームさん製とは限らない」とのこと。グリッサンドスライダーのみが大永ドリームさん製ということもあるということですね。なるほど。

宝くじ遊具

kimi_A15_Tsukuda3.00_00_45_01.静止画012

ステップ部分には、「宝くじ」の文字が。たまに見かけた記憶はあるのですが、「君とすべりたい」での登場は初めての「宝くじ遊具?」です。

36.6%:収益金として発売元である全国都道府県及び20指定都市へ納められ、公共事業等に使われます。(宝くじ公式サイトより)

宝くじの収益は、36.6%が「コミュニティ助成事業」として社会に還元されているのですね。

<コミュニティ助成事業>
宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、地域文化への支援や地域の国際化の推進及び活力ある地域づくり等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための事業を行っています。(一般社団法人自治総合センター様HPより)

色々、勉強になります。

中央区佃三丁目公園

最初訪れた時、どこにあるかわかりませんでした。多分裏側から行ってしまったのでしょう。車を停めてウロウロしながらたどり着きました。海の匂いのする素晴らしいロケーションでした。それだけに逆光を上手く活かせずただただ白い空になってしまったのが悔やまれますが、祝日の朝に遊ぶ家族がほのぼのと楽しんでいたのが印象的です。

家族で、デートで、みなさんも是非訪れてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?