見出し画像

公園の蛾たち(2021)

那覇に来て出会った蛾たちです。
4月
風の当たらない所には小さいハマキモドキが
色々です。左上から時計回りに
オキナワハマキモドキ、アコウハマキモドキ、
イヌビワハマキモドキ、ガジュマルハマキモドキ

6月
モノレールの駅にいたイチジクヒトリモドキ

7月
コウセンポシロノメイガと木の幹に張り付いているタイワンアヤシャク、もうひとつはハイイロホソバノメイガでしょうか、、難しいです。

ムラマツカノコは沖縄本島にもいるんですね。
カンヒザクラの枝についていた毛むくじゃらの繭から出てきたのはムモンウスキコケガでした。

クスノハガシワの幼虫はオビベニホソシャクです

9月
街路樹のアカギの幹にくっついていた蛹から出てきたのはシラホシアシブトクチバでした。

タイワンヨツクロモンミズメイガは数年前から那覇周辺の公園で確認され始めたようです。大きめのミズメイガでとても綺麗。

ムクイヌビワのイモムシはイカリモンノメイガ

11月
ハマイヌビワにいた幼虫はイチジクカサンです。
イチジクカサンはカイコガ科なので小さな繭ができました。

葉っぱの裏にいたのはハカジモドキノメイガでしょうか…?

12月
アパートの壁に付いていた緑の蛾はウラジロアオシャク、
名前の通り裏は白いです。食草はハカマカズラ。
初めて見る綺麗な緑色の蛾です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?