見出し画像

6枚葉パキラ

パキラが6枚葉になっていたとは、正直、自分で気付いてなくて、言われて初めて気付いた。笑

今年(2023年)に種から育てたパキラを嫁入りさせた人が家を訪れた。

我が家のパキラを見て「もらったパキラ、成長が遅い感じです」って。

そう言われてもなぁ…

今の季節、屋外で育てているのは一緒だし、原因は考えてもわからなかった。
個体差?
けど数あるパキラの中からどの子を連れて帰るか選んだのは貴女だし・・・明確な理由はその場ではわからなかった。

その人が帰ってからも考えていてハタと気付いた。うちは週1で薄い液体肥料をやってる。
ソコに成長の差が出てるのかもね。

「このパキラの葉っぱ、6枚ありますね」
「え?」

2022年生まれの6枚葉になってる2023年生まれの実生パキラ
6枚葉のパキラ

数えてみると確かに6枚ある。
気にしたことなかった。笑

2023年生まれの実生パキラのうちの3本が1つの陶器鉢に植わってるけど、そのどれもが6枚の葉っぱをつけてる。

パキラの葉っぱって5枚じゃなかったっけ?と思いながら調べてみたら、6枚や7枚の葉をつけることがあるらしい。9枚つけるケースもあるのだとか。大きくなると葉の枚数が増えるとの記載があるページもあった。

けど、うちの子(パキラ)、まだ生後6か月なんですけど・・・。笑

まぁ、そんなこともあるのね。



2023年9月21日現在の2023年生まれの実生パキラ様子⏬

鉢底からの高さは66cmある2023年生まれの実生パキラ
鉢底からの高さは66cm
地上部の高さは49cmある2023年生まれの実生パキラ
地上部の高さは49cm





以前から大きくなった!と感じている2022年生まれの実生パキラ4本が植わった鉢も見てみる。
この子たちはお花屋さんで買って我が家へやってきた子たち。

6枚葉がいっぱいある。通りでモサモサと茂っているように思うわけだわ。瀕死な感じ からよくぞここまで。感無量よ。

2022年生まれの実生パキラ4本も6枚葉になってる2022年生まれの実生パキラ
6枚葉がいっぱい
新芽も6枚葉で出てきてる
新芽も6枚葉
一番長い葉っぱは21cmあった
葉っぱの長さは21cm
鉢底からの高さは80cmある2022年生まれの実生パキラ
鉢底からの高さは80cm
地上部の高さは68cmある2022年生まれの実生パキラ
地上部の高さは68cm

葉っぱの1枚が折れて、葉の縁(ふち)の一部のみ繋がっていたので、葉っぱの上下を挟むようにセロテープで固定したら命を繋いでる。
『首の皮一枚』とは言うけど、危うくても一部が繋がっていれば頑張れるんだね。
偉いぞ!

折れた葉っぱをセロテープで固定した
怪我したからセロテープで固定

次にこんなことがあった時のために、緑色のマスキングテープを買っておこうかしらね。
だってね。
セロテープが夏の暑い日差しで溶けて、葉っぱに悪影響を及ぼすかもしれない、と心配だったから。
結局そこまでの影響はなかったけど、紙で出来てるマスキングテープの方が安心だし。
もしくは園芸用のテープがいいわね。


パキラたち。
本当に大きくなってくれて嬉しくて嬉しくて。
けど、室内と屋外の毎日朝夕何度かの往復は結構大変です。汗

夕方に室内に取り入れるのは、夜行性の虫に葉っぱを喰われないようにするため。^^
ヤスデとかナメクジとか・・・
虫から守ってあげるのも育て主の心遣い?笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?