見出し画像

1月20日 菌ちゃんワールドへようこそ!!!!

1月20日 菌ちゃんワールドへようこそ!!!!

こんちくわ(*^-^*)
今日も大好きな1日が始まりました(^_-)-☆
先日「時間の講座」でもお伝えした通り毎日が大好きな私です♪
嫌な日無し。この日が怖い!なんてのも無し。毎日ワクワクドキドキ楽しすぎて幸せです(^^♪

今日も特に嬉しい発表が。。。。。
菌検査と菌検査養成講座第一期生の募集を始めました~~~~(≧▽≦)わ~~~い!!

全国の病院でも菌検査をやっているところは多いですが、
菌検査の後の面談・生活スタイルアドバイス等を行える人が日本ではまだ菌八先生だけなのです!!!


菌検査を行っても、なんのこっちゃ。。。。で終わってしまうのですが、アドバイス等を頂けば
今がどんな状態なのか
どういう物を今後選べばいいのか
生活スタイルをどう変えて行けばよいのか
などがまるっとわかっちゃいます。

アレルギーやご病気かもしれないというお子様の腸内検査も可能ですのでご心配されてある親御様は是非一度体験してみて下さいね。

菌検査キットを購入頂くと、信じられないほど激務の菌八先生との面談が15分ついております。

日本で唯一微生物や菌を全て学び尽くし、独学での学びを独自の講座として開設して下った菌八先生。
世界のウイルスの権威から取材交渉を受けられたので、そこで有名になって頂き、これからもっと医療と微生物を関連付けして話ができるお医者さんを増やしたいな~と思っている私です(^_-)-☆

お医者さんが表に出ている症状だけで診断するのではなく、腸内の菌の状態を理解して診断してくださったら・・・・・
すっごく嬉しいですよね♪

そんな世界を作るためにも今を楽しみたいと思います(*^-^*)

病院の先生方達にこそこの菌検査講座を受講して頂き、多くの方の腸内の状況を把握したうえで処置してほしい!!そう思っている私です(^_-)-☆
やりたいことや目標がどんどん増えてなんだかワクワクな日々です。

=菌検査キット(腸内・口内・お肌三種)=
https://kimama-club.shop-pro.jp/?pid=156864650

=菌検査員養成講座=
https://kimamachannel63.stores.jp/items/60044485b00aa3277a455347

▽菌検査員養成講座の詳細はこちら▽
https://peraichi.com/landing_pages/view/kimamaclubkinkensa

未来は私たちの選択次第で明るくも暗くもなります(^^♪
こんな時代に学んでもどうしようもない。。。。ではなく、こんな時代、みんなの心が疲弊しているからこそ、今頑張って新しい時代で活躍できる自分を今作っておく!!そう思って行動しませんか(^^)/

コスメファクトリーも、菌検査も、受講後のフォローラインがあります。
しかも∞自分で退出しない限りずっとです。
講座後もずっとフォローさせて頂きますし、最新の情報等を共有し合い、講座も定期的に増やしていく予定です。
なので、お安い!!と言って頂けるような仕組みを作ります(*^-^*)

▽コスメファクトリーは2期生募集中です▽
https://kimamachannel63.stores.jp/items/5fc08ca28a45720e5c71133f

講詳細はこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/kimamacosmefactory


在宅でお仕事ができるようになれるし、困った方を助けることが出来ます。
微生物のお話し会等もできるようになります。
知識を持っていて損はない講座ですので是非新しい時代の戦力として、身に着けて頂けたら嬉しいです♪

では今日も読んで頂きありがとうございました!
明日からの発送です♪
https://docs.google.com/forms/d/1Um637Acqkdnp59Z45dDQ3a022nH8OzFoM-AcLH_Q8S0/viewform?edit_requested=true

セラポットセール続けております♪
美味しい干し柿もたくさんありますので是非チェックして下さいね♪
冬野菜の美味しい時期に甘麹のお漬物なども是非作ってみて下さいね♪
甘酒に塩を入れて水分を抜いた大根を入れておくだけで乳酸菌たっぷりの美味しいお漬物ができますよ♪
切干大根を甘酒と味噌で戻すだけでもすんごく美味しいお漬物になりますよ♪
是非お試し下さいね♪
冬に大根が沢山ある場合は乾燥させてお漬物にしてみて下さいね♪
旬を美味しく食べる方法は乾燥させて漬物にすることで~~す♪

では今日も皆様にとってうれしたのしの最高の1日となりますよう九州から愛を込めて☆彡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?