やりたいことをやる


一回しか生きられないんだから
やりたいことをやったらいい

それが人に迷惑をかけるとしても
やりたいならやったらいい

そう言いながら
その後のことは知らないけれども

責任は自分がとってください

おれは人に迷惑をかけるならばやらない

と思いつつ迷惑かけてたりするけどね

それが生きてるって事で許してほしい

飲んでわけわからないことを書くのも😅

みんなね一回しか生きられないの知ってるのかなって思う事が多い

失敗を恐れ過ぎだし

一回で出来たがる

効率もあるんだろうけど
慎重過ぎてつまらない

あー失敗した
じゃあ次はこうやろうでいいじゃんって思う

それが無いのを成長しないというんだろうな

もっともっと人生を楽しんでみたらいい

やりたいことをやって怒られれば
次はもっと慎重にやる

自分のためだけってのはもう卒業

いい年になってもまだそれをするのはカッコ悪いと思うから

誰かが喜んでくれる姿を思って
自分の出来ることをする

耳が痛いって言ってるうちに死んでしまう

人なんて呆気ないんだから

誰かを思ってやっているようでも
実はそうでない事も多かったりもする

自分の言う人が喜んでくれるのが嬉しいってのも

そこを突き詰めていくと
自己承認欲求につながってるんだと思う

この世にいていいんだ
生きていていいんだ

こんな自分でも存在していていい

それを人の喜びを通して感じてるんだと思う

そんなことも何もなく生きてるだけでいいはずなのにおかしいね

働いて税金を納めるのが義務な国

国民の3大義務のうちの2つがこれ

この社会を考えた時
何もかも依存していることの弱さを感じた

自分で出来ることを増やすことで
収入はなくとも同じことが出来る

たとえばオーガニック野菜を買うのは高くても
オーガニック野菜が自分で作れればお金はかからない

逆に仕事を作り出す事もできる

その野菜を加工して保存性をよくしたり
美味しいスイーツみたいにするとかしたりね

とにもかくにも環境が今の暮らしを作ってるところもあるから、変えていかなきゃいけない

使いながら作り出していく

森は森の木を全部切るとその後の管理が大変になる

そこを上手くやる必要がある
収益化出来ない小さな森だからこそなおさら
先人の知恵を絡ませながらやれればいい

決して経験してきた事は無駄ではないって思っている

必要だから経験させてもらったと思っている

自分だから出来ることを人それぞれ持っている
そこを忘れがち

学びの連続で過去の自分を振り返って見ると笑っちゃうこともある

カッコ悪い生き方をしたくない

金がないことをカッコ悪いとは思っていないからそこではなくて

心を持つ人として何を感じどう動くかは大切にしたい

残念だけれど、離れていく人もいる
距離を置くことでその人なりに考えるだろうし

変わるきっかけになるかもしれない

何を見てますか?
やりたいことをやってますか?

それの目的はなんですか?
いつのまにかその目的から外れていませんか?

楽しみましょうよ
せっかくここで生きてるんだから😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?