好きなことをする時間

私の好きなことは創作だ。
手先が器用で手芸(ハンドメイド)など、絵を描いたり、レジンをしたり、料理をしたり。。

なにかに没頭することが好きだ。

でも、最近日々の生活に追われ、できなくなっている。

グループホームの台所は空いてる時間があれば使っていいけど
基本世話人さんが使うので、かぶるとお互い気を使ったり疲れるので
料理もしたいけど、できていない。
1人暮らしをしたら、作りたい料理をひたすら作るのが夢だ。

日々のやらんなんことや、疲れが原因なのか
やりたいことが出来ていない。
そんな状態が続くと、息抜きもだんだん出来なくなる

ここ1週間まさにその状態だった。
就職に漠然と焦り、心に余裕がなくグループホームの流せていたもの(ストレス)も流せなくなり、免疫力が下がっていたと思う。
外部からの影響を防御できる、壁みたいなものが薄くなっていた。
お茶を飲んだりリラックスする時間すらも無く、
やらんなんことに追われ、気を揉んでいたかもしれない。

心に余裕がない状態って怖いなー

特に人を流せない。些細なズレも許せないほど。
そして、人の顔色ばかり見て行動してしまい、何かに怯えたようにしてしまう。私は、人の顔色やイライラに敏感だと思う。自分が何もしていなくても、ヘイトが漂う空気は自分にも重くのしかかる。

でもこれって就職してもそうで、色んな人のいる中にいたら
あるあるなことかもしれない。

だから、あまり敏感にならないようにしたい。

障害の世界にずっと居ると
人が最初に私を見るときに「どこが変なんだろう」
と、見られているような気がする。なので挙動不審までは行かないけど、
あまり、自分に自信がない行動をしてしまう。

意地悪をされると、「そういう自分」なのかなと思う。
雑に扱われる自分という風に思ってしまう。
人はそこまで人のことを考えていない。
見ているようで見ていない。
見てないようで、見ているときもあるけど(笑)

何が言いたいかというと、人の言うことをききすぎも良くないということ。

人に疲れたなと言う時ほど
自分に戻れる好きなことをする時間をしたいものだ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?