見出し画像

民族とか文明とか。OzoneDAO合宿まとめ。


上半期の振り返りではすっかり忘れかけていた、サイハテで掴んでいた宇宙Love的感覚を思い出した。Ozone DAOは、民族を創る。
---

なぜ、地方なのかということの答えに近づいたかも。東京に来ることで。東京で出会った人達と、理想郷を未開拓(or廃墟)の場所につくる。

だからむしろ地元的な地方とは違うものがある。
Ozone DAOの密会あんまり行けてなくてコミュニティのイメージが予想外だった。終わってから紹介を読み直したら、"Summer of Love"って書いてあったのを読み落としてたから、私が勝手に作ったイメージだったけど。

Web3+メタバース+DAO→民族創り

SYNCさんの言ってた文明創りを思い出した。アートか?
てかこの合宿セカンドライフ的な意味のメタバース的なことはほとんどなかった。むしろデジタルデトックスする様な感覚。


OzoneDAO合宿の3日間を時系列的にまとめてみまする。

一日目
朝起きれるか不安でしたが、どうにか始発に間に合い三重までの旅。
---
三重にたどり着くと、海〜🐠☀️
思わず走り回ってしまうような海。
こんなに海って良い場所だったのかと思う様な晴れ心地。
大学のサークルで、海に行った時は海好きでないと感じたのに、なんだったのか。
---
社に挨拶をし、海で始まりの儀式を行い、OzoneDAO合宿がいよいよ始まるのだなと。

夕食を買い出し、BBQ。
合宿だなァって。昔は意味が分からなかったし楽しめてなかったのだけど、メンバーのおかげなのか、とても楽しかった。美味しい料理と飲み物と素敵な時間が過ごせました。

そしてまた、夜の海に。
不思議な歌を歌った。夜の海は少し寒かったが心地よかった。
---

二日目
海に朝日を見に行った。なんかよくわからないまま、とりあえず起きてきてしまったので、海に行くことにしたが、とても綺麗だった。
何かはじまるような。

もう一度起きると、朝ごはんができていて
9時からの中西さんの講座が間近だった。
12人全員が1時間づつのワークをしていく、1時間ってあっという間のようで、濃くて12時間でこんなにいろんなことができるんだって。一言まとめと感想を軽く。
詳細に書きたい気もするけど、時間がかかりすぎる。1時間で起きたことを書くのにそれ以上かかるようなそのレベルの濃さ。


1楽器
2日目最初のワークは楽器作り、なかなかうまい形にするのは難しかったけど、素敵なものができました。
2着物
素敵で可愛い服が着れて満足。メンバーカッコイイ浴衣姿も観れて目の保養になる。
3海 
縛られる心地よさ、こうやって新しいものに目覚めるのか?
海ってこんなに心地よかったんだ。
昼 パスタ うまい
4泡盛
美味しかった。なんか世界観を広げていった。OzoneDAOが広がっていく。
5梅
令和市特産品の梅を飲みました。
6絵
想像と破壊。誰に渡るかでのランダム性が強い、絵って描けるんだって楽しんだ。
7記憶
過去を思い出すのは辛い、存在を消してしまうぐらいに。
うどん うまい
8電子 
電脳世界と現象世界と想像世界
なんでもできるってそういうことか、つよい。レベルが違う。世界の創造。
9舞 
久しぶりにトランスした気がする。宇宙Love 夜の海で踊り狂う日が来るとか思ってないよ。
10言葉
遅くまでお付き合いありがとうございました。苦手ゆえに愛すべき言葉。
OzoneDAOで言語を作るみたいな話があったので、せっかくなのでとやったのですが。
自分のワークなので少し語ると、言葉って必須ではないけど、とても大事で人間が言葉を持ったからこうやって引き継がれてきた歴史があるのです。こうした感情を未来の人が見て何か思うのかもしれない。
言葉にしないと、伝わらないことが色々あるんですよこの世界には。
OzoneDAOの歴史と言葉を作るために。うまく言語化できてない。

結論:OzoneDAOは民族なのだと。結構面白いと思います、民族作りって。国とか村はあるけど、意外と民族ってない視点だなって。あと国によっては国勢調査で聞かれるポイントなのに宗教とか政党みたいに新興のものがあまり起きてこないの面白い。

三日目
深夜までワークだったのに10時チェックアウトのために片付けて出発!
伊勢神宮に参りましたついに。
神様に挨拶をして、街を巡りました。すごく長く感じたけれど、滞在していたのは1時間半ぐらいらしい、サイハテの話を少ししてそことそこが繋がるのかとか思ったりしたりした。

色々な話をしたらあっという間に23時とはいえもっとお話ししたかったり。
宇宙Love


もっとちゃんとまとめたいけど、永遠に完成しない文章になりそうなので。
その出来事から離れすぎて思い出せなくなる前に更新。
---




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?