見出し画像

【1210】かくれんぼ

いとやんです。

今日、久しぶり(?)にのんびりした夜だったので、何気なくテレビを観ていました。

すると、フジテレビ系列の「新しいカギ」という番組で、かくれんぼをやっていました。

この企画をちゃんと全部観たのは初めてだったんですが、SNSで流れてくる動画は何度か観たことがありました。そのほとんどは高校生が芸能人を探すというものだったんですが、今日の番組では小学生が探す側でした。

この企画っておもしろいなと感じたんですが、同時に教育的効果もありそうだなと思いました。

その理由は主に以下の3つです。

①大人(番組側)が本気
美術さんなどの技術を惜しみなく使っているからこそ面白い企画になっているんだと思いますが、隠れる芸能人も含めて、本気の大人に子どもたちが挑むことに意義がある気がしました。

②違和感に気づけるか
通常のかくれんぼもそうだと思いますが、この企画の場合はなおさら、普段との違いや、不自然なところにいかに気づけるかが大事なポイントです。気づく力って、大人になっても大切な力だと思いますので、それを育成できるような面もある気がします。

③粘り強く探せるか
違和感への気づきがあっても、例えば本棚の本を全部出してみるとか、かごのボールを全部出してみるとかで、やるかやらないかが分かれる場面もありました。簡単にあきらめずに最後まで探すというのは、特別な能力ではなく、「やるかやらないか」なだけなんですが、これができない人は大人でも少なくありませんよね。この粘り強さも育ちそうだなと感じました。

まあ、僕の勝手な解釈ですが、エンタメとしても教育としてもとてもおもしろい企画だと感じました。

この番組の中で、ある女の子の言葉が印象的でした。それは「やるだけやってみよう」というもので、まさに③を実践して、その子は隠れている芸能人を1人発見していました。

変に見切った気になってやらないのではなく、ちゃんとやった人が何かを得るんだなということをバラエティ番組から学ばせてもらったというお話でした。

さて、僕は2022年の4月から「TOYBOX」という屋号で活動を細々と始めています。「TOYBOX」の情報発信用のLINE公式アカウントはこちらです。もしよかったら登録してください。

そして、「毎日謎」というものを配信しています。

「毎日謎」は土日も配信します。無料です。上記LINEでは月に一度、1ヶ月分まとめて配信します。毎日の分はInstagram(https://www.instagram.com/toyboxitoyan/)で発信しております。よろしければそちらでもお楽しみください。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?