見出し画像

リピート率が上がらない本当の原因

音声で聞きたい方はこちらからどうぞ!音声の方が少し詳しく話しています!


・お客さんがリピートしてくれない
・一回買い切りで終わる人が多い


という悩みはよくある。


リピート率が低いと収益が安定しないので、かなり苦しくなる。


これは経験のある方もいるのではないだろうか?


対策として「サブスクがいい!」と言うのを聞いてサブスクにしてみても、すぐやめてしまうというケースもあるはず。

ではどのようにすればリピート率が上がるのか?


結論からいうと「満足度」を上げるべきだ。


満足度は大きく「機能的満足度」と「感情的満足度」に分けられる。


機能的価値は例えばパーソナルなら

・きれいに痩せられる
・体が動かしやすくなる
・腰痛や膝痛がとれる

などだ。


一方感情的価値はパーソナルに行った結果

・すごい楽しかった!
・元気になった!
・感動した!


など感情の変化を指す。

よくあるケースが最初の機能的満足度だけ追い求めるケース。


専門知識や技術を学ぶのは機能的な満足度を上げるための行為だ。


理学療法士やトレーナーは専門職気質を持つ人が多いので、専門知識ばかり学ぶことも多いだろう。


だがそれだけだと感情的満足度は高くならない。


考えて見ればわかるが、1時間一緒にいる相手が臭かったり話がつまらなかったら、不快な気持ちになるだろう。

つまり感情的満足度が下がるのだ。


だから専門知識を学ぶだけでなく、コミュニケーション力も鍛えることで、リピート率が上がっていく。


ぶっちゃけて言うがパーソナルなんてサービス業だ。

面白い奴や人間力がある奴の方がリピート率が高い。


もちろん専門知識は学ぶべきだがそれだけでもダメだ。


ビジネス力、人間力、コミュ力や集客するためのSNS運用技術なども高めていくべきである。


特に私のフォロワーさんにはそうなってほしい。

それがお客さんのためでもあり、自分のためにもなるのだ。


ちなみにSNSを頑張りたい人は、我流で進む前にまずこの記事を読んでくれ。


少数フォロワーでも稼げる秘密を暴露している。


なんにせよ色々多角的に学び、実践していくべきである。


以前ツイートしたが、ヘンリーフォードが


「20歳であろうが80歳であろうが、学ぶことをやめた者は老人だ。学び続ける者はいつまでも若い。」


と言っていたそうだ。


これは核心をついていると思っており、とにかく毛嫌いせず学ぶということが大事なのだ。


さもなくば老害になってしまう。


ということで、しっかり学んでいこう。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?