見出し画像

バイクカスタム歴

もともと本体価格も安く、燃費の良いスズキのジクサー150。多分125cc〜250cc区分の中型自動二輪で最も安く手に入れられ、年間コスパもいいバイクです。

ただし、色々と装備をつけていくとどんどんコストが嵩んでいく算段です・・・。

私がバイクに乗りたかった理由にツーリングキャンプ、ツアラー的に使う要素が強かったですね。だったら、最初からVストロームやSOXなどで販売している中国ホンダが製造しているCB190Xなどを考えても良かったのですが、ジクサーの潔いシンプルさが良かったのかもしれないなあ。

購入時から、ドライブレコーダー 、USB電源、リアキャリアをつけました。ドラレコはバイクは交通弱者として万が一のため、またツーリング時の風景撮影用にもいいですからね。

画像1

画像2

画像3

そして、リアボックスを購入。できれば本体のシルバーと合わせたかったのでこちらをえらびました。バイク用品卸のキジマが扱っているけどK-MAXというブランド。これが50リットルの大容量でとても便利です。

画像4

そして、冬場、手に当たる風を軽減するためにハンドルプロテクターをつけました。気持ちグローブだけよりは改善できているかな?

画像5

画像9

そして、ツーリング時、体に当たる風を軽減するウインドシールドを設置しました。結構冬場は風が強くて辛かったのですが、軽減できた感じです。

画像7

そして、ハンドルアップスペーサー。ジクサーと自分のライディングポジションの相性が悪いのか、ハンドルを過度に握っているのか、手の親指の付け根が痛くなる現象が続いていました。ハンドルの位置を上げると楽になるという情報があり、取り付けてみました。

画像8

画像9

取り付ける時、ブレーキケーブル、電源コードなどハンドルの位置がかわって引っ張られれて運転に支障が出るかと心配でしたが、1cmアップを選んだので問題はなさそうです。これからツーリングに使って確かめてみます。

結局どれだけ費用をかけたのかな?

もちろん、ヘルメット、ジャケット、ブーツ、グローブ、シートバッグ 、サイドバッグなどバイクに関わる用品に使った金額はいくらなんだろう?

まあ、楽しんでいるので、コストがかかるのは仕方がないことですね。

※詳しい商品名が知りたい場合はコメント欄に記入してくださいね。

少しでもお役に立てられ、気に入っていただければありがたいです!