今日は休耳日。

突然ですが、皆さんは休耳日を設けていますか?

休耳日とは...文字通り「耳を休める日」になります。
自分は、お酒好きな人が休肝日を設けるように、耳を休める日を定期的に設けています。具体的には、その日はイヤホンで音楽を聴かず、なるべく静かな生活音で一日を過ごすようにしています。

音楽好きはもちろん、普段から音楽を聴かない方でも生活音によって、耳には一定の負担がかかっています。
例えば、通勤・通学の際の電車の音。車内で聞こえる音の大きさは、80㏈と言われています。これは、パチンコの店内や救急車のサイレンにも匹敵するそうです。
そんな車内で音楽を聴くとなると、その音に負けない大きさが必要になるので、普段聴いている音量よりも自然と大きくなってしまいます。
ノイズキャンセリングなどで多少は軽減できるかもしれませんが、それでも長時間イヤホンをしているとやっぱり耳は疲れてしまいます。

そんな時におススメなのが「休耳日」です。

今日だけは大好きな音楽から少し離れて静かな生活音だけで過ごしてみる。
普段は聞き逃している自然音に耳を傾けてみる。
そうすることで耳に休養を与えながら、案外静かな一日を過ごすことが出来るかもしれません。
最初は音楽が聴きたいあまりに、なにかしらの禁断症状が出てしまうかもしれませんが、そんな時は鼻歌でも歌ってごまかしましょう(笑)

他にも耳を労わる方法としては、前述したノイズキャンセリング機能を使って音量を小さくして聴いたり、普通に外音の騒音対策としてヘッドホンをただ着けるのもアリだと思います。
あとは、自然音やヒーリングミュージックなどに含まれている、人が心地よいと感じるリズム、いわゆる「1/fゆらぎ」を聴いてみるのもいいかもしれません。

好きな音を長く楽しむために。良かったら試してみてください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?