見出し画像

かっぱえびせんの凄さ【カルビーの戦略】

かっぱえびせん、
一度は食べた事がある
という方は多いのではないかと思います。

今回はそんな
「かっぱえびせん」について
なぜここまで人気になったのか
深くみていこうと思います!


なぜ食べる手がとまらないかも
明らかになります笑

実はかっぱあられというシリーズの
最後の商品だった

かっぱえびせんは
いきなり出来たものではなくて
最初はかっぱあられというものでした!


そこから、何度かかっぱあられは改良を経て
かっぱあられシリーズの最後の最後に
かっぱえびせんが開発された
というワケです。

だからかっぱえびせんって
かっぱ要素が0なのに
かっぱがつくんですよね。

なんでもそうですが
いきなり成功というわけではなく、
試行錯誤があったすえ出来ていくものですね。
努力の賜物です。

また、CMを打ち出して
人気に火がついたみたいです!

そのCMで用いられていたフレーズが
現在ではお馴染みの
「やめられない、とまらない」
というキャッチフレーズになっているわけです!

しかも、かっぱえびせんの
人気にはまだ秘密があります。

それは何かというと、
かっぱえびせんの
似た商品をあまり見ませんよね?
ここが関係しています!

なぜかっぱえびせんの
類似品はないのか?

それはかっぱえびせんでは
こだわってる部分が多く、
かなり練られて商品が作られているため
製造に手間も時間もかかります。

そのため、簡単に真似して
作れるものではなかったわけです!

でも商品にそれだけ
こだわりを持ち、作り込んだことによって
他者をよせつけない人気にも
つながったと言えますね!

良い商品を作る
という事の大切さ

より感じさせられますね。

あとちなみにかっぱえびせんは
揚げていないです。
僕自身、揚げているイメージだったのですが、
煮ているみたいですね!

しかも、かっぱえびせんのお菓子
に入っている線というのは
エビに似させるために
入れているだけとかではなく、

膨らみやすくするためであったり
味を染み込みやすくするためなんです!
線にもこだわっているのは流石ですよね。。

最後になぜかっぱえびせんが
「やめれない、とまらないのか」
ここについて書きます。

なぜ、やめられない
とまらない?

かっぱえびせんを食べてると
確かに、手が止まらないです。

同じように思う方も
いるのではないでしょうか?

ここには実は
かっぱえびせんの長さが関係しています!

一口で食べることが出来ず、
二、三口になるので
一定のリズムを刻んで食べ続けます。

この単調なリズムが続く事で
意識的に食べることをやめるのが
嫌になるワケです。


そんな一口では食べずらい長さである
5センチに調整されているわけです!

いやー工夫がすごいですよね。
このようにかっぱえびせんは
色んな工夫が重なり
今の人気を手にしています!

本当に学べる所が
沢山あると感じました!

それでは今回は
この辺で終わろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?