マガジンのカバー画像

まるっと解説!よく分るIGCSE

13
イギリス系インターナショナルスクールの「IGCSE」について、実体験と学校で知り得た情報をもとに1から10まで詳しく解説します
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【IGCSE】Oレベル(O-Level)とは

Oレベル(O-Level)とはOrdinary Levelの略で、主にイギリスで使用されていた中等教育修了資格試験のことです。 中等教育となっていますが、日本では高校にあたる試験内容で、15歳から16歳の生徒が受験し、科目に合格することで資格が取得できました。 しかし、O-Level試験は1988年にイギリスで廃止され、それに代わってGCSE(General Certificate of Secondary Education)が導入されました。 このGCSEの世界版が

【IGCSE】イギリス系インターのセカンダリカリキュラムは3種類ある:CIE・Edexcel・AQAの違いを解説

イギリス系インターナショナルスクールでは、Year11から2年かけて実施される国際一般中等教育カリキュラムと試験(以下、国際中等教育)があります。 IGCSEなどが知られていますが、実はこの国際中等教育には種類があるのをご存知ですか? 提供元の違いで、3種類あります。 どれも目的は同じで内容も似通っていますが、科目数や世界で採用されている数には違いがあります。 この記事では、この種類とそれらの違いについて解説します。 国際一般中等教育の種類 世界で広く認知されている

【IGCSE】インター校の英語補習クラスから3年半でIGCSE 7A*1Aを取った方法

2021年10-11月実施のIGCSEで、長女は7A*1Aの成績を取得しました。 父親のバンコク赴任に帯同して、始めてインターナショナルスクールに関わったのが、その3年半前の2018年3月。 当時は、英語力がなさすぎて入学できるインター校が見つからず、いくつもの学校訪問を繰り返し、2ヶ月後にようやく1校からオファーを頂きました。 学年はYear8。学年が終わる間際での入学でした。 そんな八方塞がりのスタートから3年半。 入学当時では、到底考えられない成績を納めることがで

有料
1,000