見出し画像

第4回『一問一答式、私が学んだ方法』

『一問一答式、私が学んだ方法』は
2013年から学ばせていただいている
紗永さんの気学と姓名鑑定メール講座で学んだものを
ピックアップして配信します。
(紗永さんのブログ→https://ameblo.jp/eyst3142/)

今回は五大真理の姓名鑑定で大事な
読み下し」について

私も学び初めの頃は
「解字」の載っている漢和辞典を
使うようにと教えていただき

白川静著「常用字解」「人名字解」も
買いそろえてみましたが

読み下しの質問をさせていただくと
その意味は辞典には載っていませんでした…
と混乱することが たびたびあり

思い余って

「紗永さんの講座ノートのコピーを取らせていただけたら
毎回この字はどういう読み下しですか?とお聞きして
お答えいただくお手間も無いと思うのですが…」

と言ってしまったこともありましたが

------------------------------------
【紗永さんのお返事↓↓】
------------------------------------

⇒  毎回毎回聞いてください。
  ノートのコピーは持っているだけで開かない人が
 ほとんどなので、気づいたときが覚えるチャンスです。

------------------------------------
【紗永さんのお返事↑↑】
------------------------------------

というお返事をいただき、
いえいえ、ノートのコピーをいただけたら
目を皿のように見開いて勉強します!
…と内心思いつつ
わかりました…とお返事したことがありました。

でも私は姓名鑑定と合わせて
気学も並行して学ばせていただいたおかげで

読み下し、というものが気学と同じで
九星そのものの性質を覚えても
それだけで使えるものでもないように

字の意味を覚えるだけではない部分があると
だんだん理解することが出来ました。

私の一問一答をきっかけに
直接、紗永さんの姓名鑑定講座を
受けられるのもオススメですし
(紗永さんのブログ→https://ameblo.jp/eyst3142/)

私の方でお答えできる部分は
対応させていただきます。

ここから先は

4,544字

¥ 3,200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?