見出し画像

α6700届く

開封

ちょっと嬉しい瞬間

夢がつまってます


出ました


画像では大きく見えますがコンパクトです

SONY機の象徴であるオレンジラインは無いです。
フルサイズはあるけど


比較

見た目はEM5markⅢの方が好みのタイプ
中身(AF)はちょっと癖がある。

α6700は見た目は平均以上
(EM5よりは下だけどレンジファインダースタイルも悪くない)
中身は(AF)は凄くイイ

ともに高倍率ズーム

価格コムで興味深いレビューをみました。
OM-1のレビューで、
今までOMDS(OLYMPUS)使っていたユーザーのレビューは
「AFがすごく進化している」

今までSONY使っていてOM-1へ乗り換えた人のレビューは
「AFがあり得ないほどひどい」
AFのメーカー格差を象徴する形でした。

勿論
OM-1のいいところも沢山書いてありました。
他の髄髄を許さないほどの多機能&対候性能&強力な手振れ補正etc

そこまで大きさ変わらない
メカメカしいEM5markⅢ

α6700のグリップが握りやすいです。


α6700は操作系が右側に集中

EM5markⅢとレンズ達

マクロ、広角、単焦点


メカ感じます

レンズにあるOMDS(OLYMPUS)の象徴のブルーラインはカッコイイです

ボディー含めて全部を売ろうか・一部残すか

週末に結論出し
来週マップカメラにお世話になるか・・

α6700

久々のSONY機
ミラーレスでは初のSONY機
操作の仕方が分からない

OMDSに慣れきってしまって
ただ言えることはC-AF
子供の写真で試したが
AFが目から外れない。すごい食いつき

週末子供の顔登録すれば
なおのことAFの優秀さを感じることでしょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?