見出し画像

名前が決まり、ついに役所へ

昨日は案の定、寝てしまっており書けずにいました。

昨日は、育業5日目。
妻の実家に第二子の名前発表のため、また弟やおばあちゃんも遊びに来るということで行ってきました。

本当はまだ生まれて8日なので、家にいる方が多いと思いますが短時間、暖かくすることを必須条件に行ってきました。

第一子の時は習字の半紙に『命名』の文字も入れて墨と筆で書きましたが、今回は、西松屋にて可愛いスヌーピーがらの命名書があったため購入しました。

墨と筆は妻の実家でお借りし、夕飯の後リビング以外の部屋に篭り30分ほどかけて練習、そして本番を迎えました。

わが子の名を自ら集中して文字にすることで、改めて名づけ親としての責任感と、嬉しさを感じた時間でした。

第一子の時と同じく、今回も生まれるまでは性別も聞かずにいたので名前も、男の子のものも、女の子のものもいくつか用意していました。

スマホですぐに調べられる、姓名判断のサイトをいくつも用いて、画数の良いもの、漢字の持つ意味、イメージなどをもとに、時間をかけて、妻も私も3つほどは考えていました。

決め手はいろいろありますが、
①画数、読み方の良いもの
②姉妹ということ
③生まれてきた顔
④表情
以上の4つを見て最終的に決めた感じです。

どちらかというと、可愛らしい女の子っていうよりも、凛々しく、美しいイメージですかね。

姉妹ということも意識してつけました。

そして、本日育業6日目では、昨日発表した名前をもとに役所に出生届を出してきました。

届けを出した後、家族全員の記載のある住民票を出して、名前が増えているのを見てまた嬉しくなりました。

長女の様子はというと、数多くのお手伝い、妹のお世話もしますが、やはり自分だけでない存在がいること、寂しかったり、愛情を今まで以上に欲しい瞬間が来るのかなと感じています。

お姉ちゃんという自覚はあるものの、まだ3歳。甘えられる時にはたくさん甘えさせてあげたいなと。
そして、常に見守っているよ。大好きだからね。と行動や言動で伝えていきたいです。
あとはとにかく全力で向き合う。

本を読んだり、外で遊んだり、育業って本当に近くで子供たちの成長を感じられるし、2人目だと、1人目の子の成長も見られることは嬉しいなと感じています。

なんとか今日は役所関係の提出書類や、職場に提出するものなどももらえたので、明日は郵便局にて次女の口座開設。

ミルクも本日から新しいものを購入し、種類が少し変わったのですが、ぐんぐん飲んでくれました。

今日も3時間後には起きる予定ですが、ひとまずおやすみなさい。


※写真は、先日話したふるさと納税の際の返礼品のみかん。長女がみかん大好きなので、一緒に並べて数えてみました。
食べてしまったのも合わせておそらく68個だったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?