見出し画像

ガサツな父とガサツな娘が作る自作防音室 シーズン2

はじめましての方ははじめまして!

すでにご存知の方は、お世話になっております!

菊花ゆいです。

ガサツな父とガサツな娘が作る自作防音室、シーズン2の今回はまず現在の進行具合をのせ、最後に現段階で使用した材料について記載します。

それでは、早速現在の進捗具合について発表!

まずこちらの画像をみてください。

画像3

壁に対してを立てます。

なぜ柱が必要かなんですが、グラスウールを入れて有孔ボードを貼ったときに、グラスウールは比較的沈み込むので、手をついてベコッと有孔ボードが折れたりしないためみたいな感じです。有孔ボードをネジで止めるときにも、この柱に止めていきます。

実写はこちら。間に細いですが柱が立っているのがわかるでしょうか。(黒いのは遮音シートです。)

画像3

細くてやわに見えますが、上から押したときの圧力には強い&隙間にグラスウールを入れていくので問題なしです。(多分)

さらに隙間にグラスウールを入れると・・・

画像4

ちょっとそれっぽくなってきましたね!

よく見るとわかるのですが、上下に隙間ができてしまっています。

フォロワーさんから、なるべく隙間ができないように作ったほうがいいよとご助言をいただいたので、こういった微妙な隙間には余っていたmini-SONEXを入れて対処しました。

(なぜグラスウールを隙間に詰めなかったのかというと、グラスウールを細かく切るとポロポロ崩れてしまい、細かい繊維が舞い散るので体にもあまり好ましくなさそうだと思ったからです。効果があるかはわからないですがmini-SONEXはスポンジのような形状をしており、カットが自由にできるので優れているなあと独断と偏見で思いました笑)


さらに有孔ボードを貼ると・・・

画像5

このような感じになります。

ちなみに上の棚は下記の画像のように空間がありました。

画像6

こういった隙間にも、遮音シート→グラスウール→有孔ボードの処理をして塞いでいます。

画像7

グラスウールが注文してから到着するまで2週間ほどかかったので、作業があまり進まずももどかしかったのですが、ようやく有孔ボードまでたどり着けてよかったです。

とにかく隙間や空間を吸音材で埋めることを意識しました。

そしてここまで読んでいただいた方、あることに気付きましたか。

シーズン1では、下記のように棚をくりぬいた形の防音室を作ると書きました。

画像8

が、しかし、予定変更です!

棚も含めて防音室にします。

画像9

こんな感じです。これだと棚も防音室内で使えるので何かと便利になるハズ・・・

ビルドイン食洗器ならぬ、ビルドイン防音室を目指します。(きちんと吸音効果があるのかは、完成まで不明)

あとは左右もこの要領で、壁を作っていこうと思っています!

引き続き見守っていただけると嬉しいです。

--------

次に、ここまでで使った材料をご紹介していきます。

①壁を作るための材料

画像1

この画像のような壁を作るための材料を紹介します。

・コンパネ、もしくはベニヤ板(一番外側)

これは多くの場合規制品のままでは難しく、自分の作りたい防音室のサイズによってカットが必要になります。そしてカットは、自分でやるのは重いのと、機器を使わずにノコギリなどでまっすぐ切るのはかなりしんどいと思います。

なので、ホームセンターで購入しカットしてもらう、もしくは楽天などの通販サイトでカットして販売してくれるところを探しましょう。

https://a.r10.to/hzrgJk

私はホームセンターで購入しカットしてもらいました。

・遮音シート

こちらは自分でカッターなどでカット可能です。

小さいのですが、かなり重いです。運ぶのも大変なので、私はネットで購入しました。

・グラスウール

こちらは、前回の記事で触れましたが重さが沢山あります。

10kは大きなホームセンターで売っていることも多いですが、

64kはほとんどのホームセンターで取り扱っていないのではないかと思います。(実際複数のホームセンターに問い合わせしたのですが、取り扱っていませんでした。)

なので64kなどの数値が高いグラスウールを購入したい方は、楽天などの通販サイトで購入しましょう。

https://a.r10.to/hzQAeB

・mini-SONEX

スポンジのような材質で柔らかい吸音材です。グラスウールで埋められなかった隙間をこれで埋めました。

・有孔ボード

こちらはコンパネ(ベニヤ)同様、ホームセンターでもネットでも売っています。

ホームセンターで購入しカットしてもらう、もしくは楽天などの通販サイトでカットして販売してくれるところを探しましょう。

https://a.r10.to/hlx8Xz

②その他必要なもの

・軍手

グラスウールをカットするのにチクチクするので必要です。しないと痒みが出たりします。

・防塵マスク

グラスウールをカットするときに、細かい繊維が出ます。

私は普通のマスクを2重にして行いましたが、喘息持ちの方など心配な方は防塵マスクを購入しましょう!

・保護メガネ

グラスウールをカットするときに使います。水泳ゴーグルでも代用可能だと思います!

・タッカー

コンパネに遮音シートを止めるためのものです。ホッチキスみたいな仕組みをしています。

・木工用ボンド

柱を接着したりするために必要です。

・グラスウール用カッター

グラスウール専用のカッターがあるので、それを使いましょう。

・ネジ

有孔ボードと柱を止めるために使います。

ネジにも色々種類があります。長さが短すぎるとしっかり柱と止まらないのでそこだけ注意です。

私は現段階では下記のような形をのネジを使いました。

・電動ドライバー

ネジを止めるのに、手動ドライバーだと手が疲れるので、あったほうが良いです!

ドアをとりつけるために使います。

ドアの隙間には隙間テープを貼ります。

ドアの取手

換気扇のロスナイ本体

ロスナイに使う吸排気パイプ

ロスナイに使う電源コード

ロスナイに使うフード

コーキングガン

壁の隙間や、ロスナイ設置時に使いました。

コーキングガンにはめて使用します。

インテリア編

防音室内のライトは、こちらを使っています。


以上が現段階で使ったものです。(最終更新2021年8月28日)

今後必要な物が増えていった場合はこちらの記事に追記していきます。


それでは、菊花ゆいでした!

記事を読んでいただきありがとうございます! サポートを励みに、制作活動やブログ更新頑張りますので、よろしければ応援よろしくお願いします。