『修証義』第三章「受戒入位」

               第十一節 
次には深く仏法僧の三宝を敬い奉まつるべし、生を易かえ身を易えても三宝を供養し奉らんことを願うべし、西天東土仏祖正伝(さい てんとう ど ぶっそしょうでん)する所は恭敬仏法僧なり。
 
【訳文】
仏の道を歩む者は「真実を悟った者」「真実についての教え」「真実に沿って生きる人々」の3つの宝を尊重しなさい。生まれ変わり死に変わってもこの三宝(さんぼう)を尊重し続けるような強い志しを持っていなさい。インドから中国へ、中国から日本へと伝わってきたブッダの教えの根本にあるのは、この3つの宝を敬う心である。 

                 第十二節 
若もし薄福少徳の衆生は三宝の名字猶なお聞き奉らざるなり、何いかに況いわんや 帰依きえし奉ることを得んや、徒いたずらに所逼しょひつを怖れて山神鬼神等に帰 依し、或あるいは外道げどうの制多せいたに帰依すること勿なかれ、彼は其の帰依 に因りて衆苦しゅくを解脱げだつすること無し、早く仏法僧の三宝に帰依し奉り て、衆苦を解脱するのみに非ず菩提ぼだいを成就すべし。
 
【訳文】
仏の教えに触れる縁に恵まれなければ、人は三宝という言葉を耳にすることはないだろう。当然ながら、三宝を敬って生きることもない。「本当に正しいことは何か」と問うことなくこの人生を生きれば、人は不安に駆られたとき安易に迷信に頼ったり、真実でないことを説く人々の言葉を信じたりしてしまうかもしれない。それはとても危険なことだ。なぜ自分は不安を感じるのか。なぜ自分は苦悩するのか。その根本を突き止めるこ とをせずに、何かを信じて安心を得ようというのは、不安や苦悩の根本的な解決に は結びつかない。真実を悟った者・真実についえの教え・真実にそって生きる人々、 これらを手本にして生きることが、苦の正体を知り苦から離れて生きる最善の方法 である。そのように生きて、心安らかに生きる悟りを開いてほしい。 

                第十三節 
其の帰依三宝とは正に浄信を専らにして、或は如来 現在世にもあれ、或は如来滅後にもあれ、合 掌し低頭して口に唱えて云いわく、南無帰依仏、南無帰依 法、南無帰依僧、仏は是れ大師なるが故に帰依す、法は良薬なるが故に帰依す、僧は勝友なるが故に帰依す、仏弟子となる こと必ず三帰に依よる、何いずれの戒を受くるも必ず三帰を受けて其後諸戒を受くるなり、然かあれば則ち三帰に依りて得戒ある なり。
 
【訳文】 
三宝を敬うとは、浄く正しい真理を信念にして生きようとする態度のことである。ブッダが生きておられようと亡くなっておられようと、一心に合掌して頭を下げ て、「南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧」と唱え、その信念を声に出しなさい。 仏は正しい教えを説く師であるからこれを尊ぶ。法は苦しみを和らげる薬のようで あるからこれを尊ぶ。僧は苦しみを分かち合い支え合う友であるからこれを尊ぶ。
それが三宝を尊ぶ理由である。仏の教えを指針にして生きようとするならば、必ず仏法僧の三宝を尊ぶべきである。どのような教えを行動の指針にするのでも、根底には真実を見極めようとする心がなければいけない。そうした心があった上で、いろいろな指針を学びそれに沿って生きていくなら、それらも大切な人生の指針になりえるだろう。

               第十四節 
此の帰依仏法僧の功徳、必ず感応道交(かんのうどうこう)するとき成就するなり、設い天上人間地獄鬼畜(てんじょうにんげんじごくきちく)な りと雖えども、感応道交すれば必ず帰依し奉るなり、已に 帰依し奉るが如きは生生世世在在処処(しょうしょうせせざいざいしょしょ)に増長し、必ず積功累徳(しゃっくるいとく)し、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)を成就するなり、知るべし三帰の功徳其れ最尊最上甚深不可 思議なりということ、世尊已に証明しまします、衆生当 に信受すべし。
 
【訳文】
仏法僧の三宝を敬う心は、真理を求める心と真理が交わったとき、本物の信仰心となる。衆生と仏とが別物でなくなったとき、衆生は仏の意味を知る。いかに仏道から遠く離れた生き方をしていた者であっても、真理を理解したなら、必ず三宝を敬う心をおこすようになる。ひとたび真実を理解する心が生じたなら、二度とその心が失われることはなく、やがては真理を悟り仏となるだろう。三宝を敬うことを人生の指針とすることで、人は安らかに人生を生きることができるようになる。ブッダはそれを身をもって証明された。我々もその生き方を見習って生きていこう。

                 第十五節 
次には応に三聚浄戒(さんじゅじょうかい)を受け奉るべし、
第一 摂律儀戒(しょうりつぎかい)、
第二 摂善法戒(しょうぜんぼうかい)、
第三 摂衆生戒(しょうしゅじょうかい)なり、
 
次には応に十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)を受け奉るべし、
第一 不殺生戒(ふせっしょうかい)、
第二 不偸盗戒(ふちゅうとうかい)、
 第三 不邪婬戒(ふじゃいんかい)、
第四 不妄語戒(ふもうごかい)、
 第五 不酤酒戒(ふこしゅかい)、
第六 不説過戒(ふせっかかい)、
 第七 不自讃毀佗戒(ふじさんきたかい)、
 第八 不慳法財戒(ふけんほうざいかい)、
第九 不瞋恚戒(ふしんにかい)、
第十 不謗三宝戒(ふぼうさんぼうかい)なり、
上来三帰(じょうらいさんき)、

三聚浄戒(さんじゅじょうかい)、
十重禁戒(じゅうじゅう きんかい)、
是れ諸仏の受持したまう所なり。
 
【訳文】
 仏法僧の三宝を敬う心をおこしたなら、次は三聚浄戒(さんじゅじょうかい)とい う誓願を立てなさい。三聚浄戒とは次の3つの自戒である。
1 一切の悪事を行わない
2 すすんで善行に努める
3 他者のために行動する 
この誓願を立てたなら、
次に十重禁戒という10種の実践徳目を守るようにしなさ い。
1. いたずらに生き物を殺さない 2. 人のものを盗まない
3. 淫欲を貪らない
4. だましたり嘘をつかない
5. 酒におぼれない
6. 人の過ちを責め立てない
7. 慢心をもったり人をけなしたりしない
8. 人のためになるものを施すことを惜しまない 9. 怒りで我を失ったりしない
10. 仏法僧の三宝を謗らない 

仏法僧という3つの宝、三宝を敬う心(三帰戒)、3つの誓願(三聚浄戒)、そし て10種の戒(十重禁戒)。これをまとめて十六条戒という。 この十六条戒こそが、悟りを開いた者らが守り実践してきた生きる指針そのもので ある。 

              第十六節 
受戒するが如きは、三世の諸仏の所証なる阿耨多羅三藐三菩提 金剛不壊
(あのくたらさんみゃくさんぼだいこんごうふえ)の仏果(ぶっか)を証す るなり、誰の智人か欣求せざらん、世尊明らかに一切衆生の為 に示しまします、衆生仏戒を受くれば即ち諸仏の位くらいに入い る、位大覚に同じうし已おわる、真に是れ諸仏の子なりと。
 
【訳文】
十六条戒を自らの血肉とし、それを指針にして生きていくならば、人生において何よりも大切な真理を悟ることができるだろう。智慧ある者がその真理を求めないことはない。ブッダはこう言った。
「人は戒を受けることで仏の道を歩むようになる。悟りを開いた仏と同じ道を歩み、仏の子となる」戒を指針に生きれば、それはもう仏の道を歩む仏にほかならないのだ。戒とは仏の道であり、仏の道とは戒なのである。

                第十七節 
諸仏の常に此中に住持たる、各各の方面に知覚を遺のこさず、群 生の長とこしなえに此中に使用する、各各の知覚に方面露あらわれず、是時、十方法界(じっぽうほっかい)の土地草木牆壁瓦礫(と ち そうもくしょう へきがりゃく) 皆仏事を作なすを以て、其の起す所の風水の利益 に預る輩、皆甚妙。不可思議の仏化に冥資 せられて親ちかき悟りを顕あらわす、是を無為の功徳とす、是を無作の功徳とす、是れ発菩提心なり。
 
【訳文】
悟りを開いた者たちは、必ず戒に沿った生き方をしている。守ろうと意識してもし なくても、行動が自ずと戒に沿ったものになっている。何かに意識がとらわれて戒 を破るようなことはない。戒を受けて仏の道を歩む者もまた同じである。仏の道を 歩みながら世界を眺めたとき、土も草も木も石も、宇宙に存在するすべてが真理を 説いているように感じられることがある。
我々は自然が説き示す幾多の真理に耳を傾け、不思議としか言いようのない自然の 導きを受けて、悟りとは何であるかを知る。自然は悟りを開かせようと作為してい るわけではない。何もしてはいない。何もしていないというはたらきをしている。 そこに我々は真理を見る。そうして、仏の道を歩む志をより一層固めていく。 この尊い心こそ、仏の道を求める心にほかならない。 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?