「行持」を学ぶ(2)

【仏の道:遠望・近見】 (161) 

「行持」を学ぶ(2)

   その行持の功徳、ときにかくれず。
   かるがゆゑに発心修行す。
   その功徳、ときにあらはれず。
   かるがゆゑに見聞覚知せず。


 その行持の功徳は、時に隠れることなく現れる。そのために発心し修行するのである。又、その功徳は時に現れない。そのゆえに何の見聞も、覚知もなく、気付くことがない。


   あらはれざれども、かくれずと参学すべし。
   隠顕存没に染汙せられざるがゆゑに。


 しかし、功徳は現れなくても、隠れることはない、やがて現れると学ぶべし。仏道は有る無しという見方に汚されることはないからである。もともと関係がない。

   われを見成する行持、いまの当穏に、
   これいかなる縁起の諸法ありて行持すると不会なるは、
   行持の会取、さらに新条の特地にあらざるによりてなり。


 真の自己を実現する行持に於いて、今のように功徳が見えない時に、この行持がどのような縁起の法による行持なのか分からないのは、行持で会得するものが、決して新しい特別なものではないからである。

   縁起は行持なり、
   行持は縁起せざるがゆゑにと、
   功夫参学を審細にすべし。


 縁起の法は行持であり、行持は縁起しないものである。
 その詳細に学ぶべし。

   かの行持を見成する行持は、
   すなはちこれわれらがいまの行持なり。


 諸仏の行持を実現する行持とは、我々の今の行持なのである。

   行持のいまは、自己の本有元住にあらず。
   行持のいまは、自己に去来出入するにあらず。


 行持の今は、自己に元からあるものではない。また行持の今は、自己に去来出入するものでもない。

   いまといふ道は、行持よりさきにあるにはあらず、
   行持現成するをいまといふ。

 今という道は、行持より前にあるのではなく、行持が行われる時を今というのである。

   しかあればすなはち、
   一日の行持、これ諸仏の種子なり、
   諸仏の行持なり。


 であるから、すなわち、この一日の行持は諸仏の種子であり、諸仏の行持なのである。

   この行持に諸仏見成せられ、行持せらるるを、
   行持せざるは、諸仏をいとひ、諸仏を供養せず、行持をいとひ、
   諸仏と同生同死せず、同学同参せざるなり。


 この行持によって諸仏が現れ、諸仏の行持が行われるのに、行持しないでいることは、諸仏を嫌がり、諸仏を供養しないことであり、また諸仏の行持を嫌がり、諸仏と生死を共にせず、大道を共に学ばないことなのである。

   いまの華開葉落、これ行持の現成なり。
   磨鏡破鏡、それ行持にあらざるなし。


 今日の、花が開き、葉が落ちることも、日々の行持の姿である。自らの鏡を磨いて清浄にすることも、その清浄な鏡さえ割って、それに捕らわれないようになることも、行持でないものはない。

   このゆゑに、行持をさしおかんと擬するは、
   行持をのがれんとする邪心をかくさんがために、
   行持をさしおくも行持なるによりて、
   行持におもむかんとするは、
   なほこれ行持をこころざすににたれども、
   真父の家郷に宝財をなげすてて、
   さらに他国玲跰の窮子となる。


 このために、行持を後回しにしようとする者は、行持を逃れたい邪心を隠すために、行持をしないことも行持の一つであると言って、それで仏道修行をしようとするのですが、それは一見行持を志しているように見えるが、父の故郷に財宝を投げ捨てて、困窮して他国にさまよう息子になるようなものである。

   玲跰のときの風水、たとひ身命を喪失せしめずといふとも、
   真父の宝財なげすつべきにあらず。


 その放浪の時の風雨で、たとえ身命を失わなくても、父の財宝は投げ捨てるべきではない。

   真父の法財なほ失誤するなり。
   このゆゑに、行持はしばらくも懈惓なき法なり。


 行持がなければ、父の法財をまた誤って失うことになる。このために、行持は暫くも怠ることのない法なのである。

              【語義と解釈】

 続くテーマは「行持の功徳」である。
 道元禅師は、ここで行持の功徳について教示される。「功徳」は「人や世の中のためになる善行」と解されているが、増谷文雄氏は、ここでは「ちから」と解した方が分かり良い。(道元禅師は)「諸仏も行持なくしては実現することがない」と言っておられるのである、と解釈されている。

◯ 染行(ゼンマ):諸々の煩悩によって純粋さが汚されていることを
     いう。いまは、その功徳の隠顕を考えることが行持の純粋性と
     関わりないことを指す。

◯ 新条の特地:特別に新しい筋道。道元独自の用語で、そんなものは
     ない、と断ずる。行持は常に変わらず淡々として行われる故で
     ある。「条」は筋道のこと。

◯ 縁起は行持:ここでは縁起は何か条件が発生する。
     それに対して然るべき態度が淡々としてとられる。それが行持で
     あると説く。その行持は、いかなる条件に対してもいつも淡々
     として変わることはない。「行持は縁起せず」とはそういう意味
     である。

◯ 供養せず: ここでは「尊敬」の意味で用いられている。

◯  華開・葉落: 次の「磨鏡破鏡」共に道元独自の言い回しである。
      道元用語として知られる言葉に「華開世界起」があるがこれは
      行持によって発生すると解されている。言葉の意味の背後に広
      がる含意を汲み取らねばならない。

◯ 磨鏡破鏡: 上記の通り、言葉の含意を考察すべきである。
       増谷氏はここでは、「上求菩薩」「下化衆生」を意味すると
       解すべきだ、とする。

◯ 行持をさしおかんと擬する云々:例えば、「神我」を主張する「外道」
       や仏法の本有に安住する仏者の中には
       「断絶することなき行持」を無用とする説をなす者を言う。

◯ 真父の家郷:『法華経』の「長者窮子」の喩えを持って語る。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?