『修証義』第二章「懺悔滅罪」

第七節
仏祖 憐みの余り広大の慈門じもんを開き置けり、是一切衆生を証入せしめんが為なり、人天、誰か入らざらん、彼の三時の悪業報必ず感ずべしと雖いえども、懺悔さするが如きは重きを転じて軽受せしむ、又滅罪清浄ならしむるなり

【訳文】
仏陀をはじめとする歴代の祖師方は、慈悲の心から救いの門を開き続けてこられ た。それは、この世界に生きるすべての人々を安らかな心へ導くための教えの門で あった。どのような人であっても、志しを持ったならば、誰もがこの教えの門の内 に入っていくことができた。
過去に過ちを犯し、また平生気付かないあいだにも罪を犯している私たちは、為した悪い行いの報いを受けなければならない。しかしその罪を懺悔したなら、悪業の報いは軽くなる。そのようにして生きることで、心は浄らかなものになる。汚れた茶碗にご飯をよそうことがないように、新しい門をくぐるとき、まず最初に 行うべきは過去の汚れをきれいに洗い流すことなのだ。仏の生き方の最初に懺悔が 存在するのは、そのような理由による。 

第八節
然かあれば誠心を専らにして前仏に懺悔すべし、恁麼 いんもするとき前仏懺悔の功徳力我を拯すくいて清浄ならしむ、此 の功徳能よく無礙むげの浄信精進を生長せしむるなり、浄信一現するとき自佗じた同じく転ぜられるなり、
其の利益普く情非情に蒙こうぶらしむ。
 
【訳文】
 だから人は、正しい道を歩もうとするとき、決して慢心を抱くことなく、必ず自己を省みながら進んでいかなければいけない。常に懺悔の心を忘れてはいけない。仏の前で自分の罪を素直に懺悔することができれば、罪の事実は消えずとも心は浄らかになる。そうした浄らかな心は、正しい道を歩む上で非常に頼もしい助力になる。浄らかな心がひとたび現れれば、自分が変わるだけでなく、変わったあなたに影響されて周りの人も変わっていく。善い心から生まれた影響力はどこまでもひろがって、人や生き物に限らず、山川草木などの大自然にまで広がっていくだろう。 

第九節
其大旨は、願わくは我れ設たとい過去の悪業多く重なりて障道しょうどうの因縁ありとも、仏道に因よりて得道せりし諸仏諸祖、 我を愍あわれみて業累ごうるいを解脱せしめ、学道障り無からしめ、其 功徳、法門普あまねく無尽法界に充満弥凛 み りんせらん、哀みを我に分布すべし、仏祖の往昔は吾等なり、吾等が当来とうらいは仏祖ならん。
 
【訳文】
 仏に対して懺悔するとき、心には次のような思いがあるだろう。「私は悪い行いを して悪業を積んでしまいました。正しい道を歩こうと思っても、この悪業の報いが 障碍となって道を阻み、挫折し諦めてしまうかもしれません。
 だから正しい道を歩 まれ悟りを得られた仏さまにお願いがあるのです。どうか私の懺悔を聞き届けてく ださい。そして悪業による報いにも屈せず、道を見失わないで歩いてゆけるよう、 見守っていてください。
 仏さまの慈悲の心から生まれた功徳の力や導きの言葉が世 界中に満ちて、そしてその慈悲が私の身にも降り注ぐことを願ってやみません」仏 も昔は我々と同じ凡夫であった。
 だから我々もまた正しく生きることで仏になるこ とができる。凡夫と仏は別人ではないのだ。

第十節
我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう)
皆由無始貪瞋癡(かいゆう む し とんじんち)
従身口意之所生(じゅうしん く い し しょしょう)
一切我今皆懺悔(いっさい が こんかいさん げ)

是の如く懺悔すれば必ず仏祖の冥助あるなり、
心念身儀発露白仏(しんねんしんぎほつろびゃくぶつ)すべし、
発露の力罪根をして銷殞(しょういん)せしむるなり。

【訳文】
 懺悔をするときは「懺悔文(さんげもん)」を唱えるといい。
「我昔所造諸悪業」(がしゃくしょぞうしょあくごう)
「皆由無始貪瞋癡」(かいゆう む し とん じん ち)
「従身口意之所生」(じゅうしん く い し しょしょう)
「一切我今皆懺悔」(いっさい が こんかいさん げこ)

 この懺悔文の意味は次のようなものである。
「私はこれまでに為してきた悪しき行いによって、多くの悪業を積み重ねてきてしまった。それは意識して行った場合もあれば、無意識のうちに行ってしまった場合もある。
 どちらの場合でも、貪欲に何かを求めたり、我を忘れるほどに怒ったり、正しいことを考えなかったことが原因となって、行いと言葉と意識とで生み出してしまったものである。今、そのすべてをここに懺悔する」
 仏の前に身を正し、心に懺悔の念を深く起こし、声に出して「懺悔文」を唱えたなら、仏は必ず我々を見守ってくださる。
 罪の事実は消えなくても、懺悔によって身と心は浄らかなものになる。
罪の根っこを溶かして、これ以上いらぬ罪の芽が生えないようになるのである。









き、心には次のような思いがあるだろう。「私は悪い行いを して悪業を積んでしまいました。正しい道を歩こうと思っても、この悪業の報いが 障碍となって道を阻み、挫折し諦めてしまうかもしれません。
 だから正しい道を歩 まれ悟りを得られた仏さまにお願いがあるのです。どうか私の懺悔を聞き届けてく ださい。そして悪業による報いにも屈せず、道を見失わないで歩いてゆけるよう、 見守っていてください。
 仏さまの慈悲の心から生まれた功徳の力や導きの言葉が世 界中に満ちて、そしてその慈悲が私の身にも降り注ぐことを願ってやみません」仏 も昔は我々と同じ凡夫であった。
 だから我々もまた正しく生きることで仏になるこ とができる。凡夫と仏は別人ではないのだ。
第十節
我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう)
皆由無始貪瞋癡(かいゆう む し とんじんち)
従身口意之所生(じゅうしん く い し しょしょう)
一切我今皆懺悔(いっさい が こんかいさん げ)
是の如く懺悔すれば必ず仏祖の冥助あるなり、
心念身儀発露白仏(しんねんしんぎほつろびゃくぶつ)すべし、
発露の力罪根をして銷殞(しょういん)せしむるなり。

【訳文】
 
懺悔をするときは「懺悔文(さんげもん)」を唱えるといい。
「我昔所造諸悪業」(がしゃくしょぞうしょあくごう)
「皆由無始貪瞋癡」(かいゆう む し とん じん ち)
「従身口意之所生」(じゅうしん く い し しょしょう)
「一切我今皆懺悔」(いっさい が こんかいさん げこ)
 この懺悔文の意味は次のようなものである。
「私はこれまでに為してきた悪しき行いによって、多くの悪業を積み重ねてきてしまった。それは意識して行った場合もあれば、無意識のうちに行ってしまった場合もある。
 どちらの場合でも、貪欲に何かを求めたり、我を忘れるほどに怒ったり、正しいことを考えなかったことが原因となって、行いと言葉と意識とで生み出してしまったものである。今、そのすべてをここに懺悔する」
 仏の前に身を正し、心に懺悔の念を深く起こし、声に出して「懺悔文」を唱えたなら、仏は必ず我々を見守ってくださる。
 罪の事実は消えなくても、懺悔によって身と心は浄らかなものになる。
罪の根っこを溶かして、これ以上いらぬ罪の芽が生えないようになるのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?