EVの広がり

 日産、三菱連合の軽自動車規格のEVであるlmkが2022年にも、200万円
程度で購入できるかも知れません。
 詳細な規格は発表されていないようですが、補助金を活用して200万円
程度という事から、大容量バッテリーは搭載せず、150~200km程度の近距離移動がターゲットと思われます。

 日本では超小型EV規格が制定されましたが、こちらはラインアップが少なく、トヨタのC+PODも一般販売は、来年以降とされています。
 しかし、短距離移動とEVは親和性が高く、コストさえ安ければ、内燃機関にとって代わる可能性はとても高いと言われています。
 今度のlmkも、200万円で購入できるのであれば、売れるのではないかと
考えています。

 保険や車検、税金も含めたランニングコストでの差は分かっていませんが、V2Hまで含めると、それなりにEVが有利になる気がします。

考察

 数年前まで、EVは未来の車だが、高いし充電が大変。お金に余裕のある人が環境支援で購入する車と思っていました。
 しかし、GMなど海外勢の基本姿勢を考慮すると、数年後には、内燃機関にとって代わるような勢いを感じます。
 ガソリン車が減れば、ガソリンスタンドが減り、利便性が悪くなりますし、供給部品にも変化が出て、維持管理費が高くなるかも知れません。
 いきなりEV化はないと思いますが、それでもEV傾向の波は収まりそうに
ありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?