見出し画像

本を売らないけど鎌倉現代書店

2020年2月、世間でコロナが騒がしくなりはじめたころ

GINZA SIX内のある店頭に、目を引く陶器があった。

スタッフに尋ねたら、FAT LAVAといって、1960-70年代に

西ドイツや東ドイツで生産されたものらしい。

店頭にあったその陶器は、5万円前後だったと思う。

結局それは買わずに、都内で販売しているお店を検索したら

原宿のアンティーク家具ショップにあるようなので直行した。

あった、あった、溶岩のような独特の釉薬がその名の由来。

何の知識もないまま商品を買ったのだが、まさかそこが奥深い

杜の入り口だったとは思わなかった。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?