譜面を塊で見るって話

前に誰かの配信で、みのりんさんとチャットした際にふと思いついたので一筆したためてみる
なお冒頭に書いておくが、譜面画像の引用先は全てTextageさんから引用した
https://textage.cc/

で、結局何?

一連のノーツの流れの中で、同じタイミングのノーツをどういう運指で取るか、だけで無く、その後のノーツも含めて、「このノーツの流れをどうやって取る?」を意識するって話

わからん具体例出せ

Anisakis -somatic mutation type "Forza"- (DPA)を例に出す

右手側に注目。少し見づらいが、赤枠と黄色枠で区切った

この時、赤枠だけ見たら人差し指と中指で242ってやって、黄色枠だけ見たら57を取れれば何でも良いので、最悪人差し指と中指で頑張っても良い
が、しかしだ。今度はまたもや見づらいが緑枠で区切ってみる

この緑枠の塊を押せって言われたら、人差し指と中指で57を取るのは相当な北斗を要求されるのがわかる。人によっては親指をくぐらせて、5を親指で取る人も居るかもしれない。
もう一度緑枠のこの5ノーツをどう取るか考えてみる。恐らく大体の人が
2人→4中→2人→5薬→7小
という感じになるだろう。この後もこの形が続くので、それを続ければ良い

という感じで、ノーツの塊単位(この場合は緑枠)で運指を考えておく

でも北斗して間に合えばなんでも良くね?

理論上はそうだが、北斗して全部間に合えばもうそれはランカーなのである

また少し例を出す。表裏一体!?怪盗いいんちょの悩み♥ (DPA)

普段スクラッチをどう回しているか考えてみよう。多分
・下の方を左右に回す
・鍵盤に近いスクラッチの側面を上下に回す
この2つに大別されると思う
※あとありそうなのは上の方を左右に回すだが、下の方回すのと大差ないので割愛

で、この怪盗いいんちょ初代のクッソめんどい皿の話に戻す

ココで、スクラッチを「下の方を左右に回す」やり方で取ると、右手の6番がめちゃくちゃ取りにくいという事実に気づくだろうか。
ココはSPのように「鍵盤に近いスクラッチの側面を上下に回す」を使うことで、小指らへんでスクラッチを回しながら、ある程度の余裕を持って6番を人差し指あたりで取りに向かえる

コレは譜面を知ってればまだ構えておける。が、次の例はどうだろう
moon_child (DPH)と(DPA)の同じ部分の譜面を例に挙げる

DP HYPER
DP ANOTHER

DPHの6765螺旋は、他に何も降ってこないので運指の自由度は高い。5中6薬7小が多分セオリーだろうか。5人6中7薬な人も多分居るだろう
コレがDPAになると、右側は1と2も足されている。この状態で5人6中7薬とやってしまうと、親指だけで1と2を処理しないといけない。コレはコレで難しい
※出来ないことも無いけど。ワシのYoutubeの配信アーカイブ内でBinary Black Holeクリアした時の右手46CNのあたりとか参照

もっかい結論

一連のノーツの流れの中で、同じタイミングのノーツをどういう運指で取るか、だけで無く、その後のノーツも含めて、「このノーツの流れをどうやって取る?」を意識する
コレを行うことで、その場での運指判断にかかる時間を減らして、密度が高く配置も難しい譜面についていくだけの猶予を作る、というのが狙い
要は「あんみつ決め打ち」とかに近い
北斗して良い瞬間とかもあるが、さすがにFlashesとかみたいな16分が延々続く配置で北斗しまくって追いつけるか?と言われたらさすがに無理なので、こうやってなるべく譜面を細かく区切って処理しましょ

Flashesの話が出たので

クソほど見たくない人が大量に居ると思うが、画像を出す

もうすでにコレを見て動悸とか息切れとか心臓麻痺を起こしている人が居るかもしれないが、落ち着いて見てほしい。この何人も葬り去ってきた極悪配置だが、こうやって区切ると押し方が見えてきやすい

例によってクソほど見づらいが許してほしい。オレンジ枠で区切った部分だけに着目すると、なんとなく押し方が見えてこないだろうか。あと全体的に「右から左」という形で処理する部分が多いことに気づいていただけるだろうか
※12小節頭の1234とか、そういう例外はまぁまぁある
ノーツが降ってきたら、このオレンジ枠で区切った範囲の押し方を考えておいて、後はタイミングになったら考えた通り押す。コレを繰り返して耐える
若干あんみつ気味に、FAST寄りのGREATやGOODが出てても、BADとかPOORにならんかったらOKOK
この時に、さっきまで書いてた「このノーツの流れをどうやって取る?」が生きてくる。変に親指とかをくぐらせて右5番まで行ったり、人差し指で右1番とか取ると、次の運指が忙しくなってだんだん遅れていって、最後には追いつかなくなってミスしやすい

最後に

みのりんさん、「コレ、オレが言いたかったこととちゃうなぁ」ってのがあったら訂正するんで言ってください。
あと、上手い人からのツッコミは歓迎します。じゃないとオレが上手くならないので
最後にですが、コレ多分SPには応用できません。だってSPは鍵盤数に対して指の本数足りてるしこんなこと考える必要ないし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?