DP向け発狂BMS導入(曲導入編)

orajaオレ使った事無いけど書いてみる

1.曲集め

大きく分けて方法は2つある
・BMS投稿イベントから
・各種難易度から

1.1.BMS投稿イベントから

BMSは投稿イベントがあり、そこで色々な曲が投稿される。
メジャーな奴だけ書いておく

・THE BMS OF FIGHTERS
通称BOF。2004年から続くBMS投稿イベントでは最大級の規模
https://www.bmsoffighters.net/

・PABAT
韓国で主導されているイベント
http://k-bms.com/

その他は以下のサイトで検索できる
https://hitkey.nekokan.dyndns.info/bmsevt.htm#ALL

これらのイベントは、イベント主催者がパッケージを用意していたり、有志がパッケージまとめてくれていたりする。


1.2.難易度表から

BMSは、一応曲ファイルごとに作成者が難易度をつけられるのだが、それとは別に、有志が難易度表という形でまとめてくれている。
メジャーな(DPの)難易度表と、対象レベル帯だけ書いておく

発狂DP難易度表(本家12.0~)
通称「発狂DP」DP難易度表の始祖
https://deltabms.yaruki0.net/

DP Satelite(本家11.6~)
通称「DPサテライト」「Dsl」最近盛んな難易度表
https://stellabms.xyz/

発狂14keyBMS闇鍋難易度表(本家11.8~)
通称「闇鍋」闇鍋の名の通り、アレな譜面も入っているが曲数はおそらく最大
https://kenpel.github.io/objeCraft/table14/

2.で、どっから落とせばいいの?

上記のリンクを頑張って辿って落とすでもいいが、現代人は「そんなんいいから正解だけくれ」って言うに決まっているので

https://bms.kyouko.moe/insane.html

こっから難易度表の曲は大体落とせる
ストレージが許す限り回収しろ

https://package.bms.ms/

イベントパッケージは大体ココで補完されている
これもストレージが許す限り回収しろ

ただし、BMS作者は君たちの感想が聞きたいんだ
イベントで見かけたらインプレ投げてあげたり、Twitterフォローしたりして感謝の心を持っていけ
※昔はBBSとかにDL報告してたなぁw

3.落としてきた後

まずは落としてきたファイルをどっかのフォルダにまとめて全部解凍しとく
それが終わったらの手順はLR2とorajaで分かれる

3.1.LR2の人

まずはLR2をダウンロード
http://www.dream-pro.info/~lavalse/LR2IR/search.cgi?mode=download

落としたら解凍して、解凍したフォルダを「BMSまとめて置いてあるフォルダ」とは別のとこに置け
それが終わったら、LR2のフォルダ内にあるLR2.exeを起動
起動したら何かウインドウ出てくるから、そこにさっき解凍したパッケージのフォルダを全部まとめてドラッグアンドドロップ
何かダイアログ出るが「はい」を押してしばし待つ
この時フォルダが多いとクソほど時間がかかるが、飯を食う、風呂に入る、昼寝をする、犬の散歩をするなどして時間を有効に使うべし
そのうち終わるので、終わったら左下の「LR2の起動」ボタンを押せ
起動時の推奨オプションとかはそのうち書く

3.2.orajaの人

まずはbeatorajaをダウンロード
https://mocha-repository.info/download.php

落としたら解凍して、解凍したフォルダを「BMSまとめて置いてあるフォルダ」とは別のとこに置け
それが終わったらbeatorajaのフォルダ内にあるbeatoraja.exeを起動
起動したら何かウインドウ出てくるから、「リソース」ってタブに移動
上の段にBMS Pathってあるから、そこにさっき解凍したパッケージのフォルダを全部まとめてドラッグアンドドロップしてしばし待つ
この時フォルダが多いとクソほど時間がかかるが、飯を食う、風呂に入る、昼寝をする、犬の散歩をするなどして時間を有効に使うべし
そのうち終わるので、終わったら左下の「起動」ボタンを押せ
起動時の推奨オプションとかはそのうち書く

4.難易度表の追加

難易度表があると、「ある程度」自分の実力に合った譜面を選びやすくなる(かもしれない)
※有志の手によって更新されているもんなので過信はするな。異議があるなら自分で提案するのがBMSの流儀だ

4.1.orajaの人

さっきの「リソース」タブの下のところにTable URLってのがある
ココに、「難易度表のTable URL」を追加してあげると、oraja起動中にカスタムフォルダとして反映される
「難易度表のTable URLって何?」という人が居ると思うが、コレは「難易度表が載ってるページのURL」だと思えば良い
テキトーにブラウザで検索して出てきた奴をポイポイ放り込んでおけば良い

4.2.LR2の人

LR2はorajaみたいな便利機能無いんで外部ツールに頼る必要がある
まずはLR2を一度起動する。起動し終わって選曲画面が出たら即Escで閉じて良い

BeMusicSeekerという神ツールをダウンロードする
https://tumblr.ribbit.xyz/post/129562866015/bemusicseeker-%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E7%89%88%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-v034
インストール方法は上記URLを見てくれ

インストールが終わったら起動してみる
起動直後は何もデータが無いので、とりあえず右上の歯車マークから設定を色々投入すべし
「一般」タブの「LR2と連携する」を選んでLR2ディレクトリを入力し、その項目の真下の「詳細」からsong.dbパスとconfig.xmlパスだけ入れておけば良い
どちらも通常はLR2のフォルダの下のどっかにある
後は「プレイリスト」タブにある「カスタムフォルダ」が大事
通常出力先をLR2フォルダの下にあるLR2files\CustomFolderにしとけばおk

終わったら「OK」で閉じて、画面左上の「プレイリスト」を右クリック
「インポート」を選んで、好きな難易度表を入れたまえ
全て終わったらBeMusicSeekerを閉じて、LR2を起動
起動メニューで先程のCustomFolderを、BMS追加の時と同じ要領で追加すれば良い
あとはそのままLR2を起動して、カスタムフォルダ内に難易度表が追加されているかどうかを確認する

5.起動時のオプションの推奨値(システム面)

まぁ環境に依存するんですけど
設定項目と値だけ書く

5.1.LR2の人

【MAINタブ】
・データベース自動更新
「開いたフォルダに対して自動で行う」

【OPTIONタブ】
・HI SPEED MARGIN
5

以下にチェック
・システムキー(windowsキー等)の無効化
・暗転中に曲のロードを行う
・右クリックで曲を終了させない

【SELECTタブ】
以下にチェック
・難度変更の挙動をbeta1のものに戻す
・鍵盤数SINGLE(5+7同時表示)を表示しない
・鍵盤数DOUBLE(10+14同時表示)を表示しない
・難度フィルタ(normal/hyper/another)を使用しない

【SYSTEMタブ】
チェックボックスが全部空欄になっていればOK

5.2.orajaの人

基本的にデフォルトでいいはず
コントローラ周りは別途書きます

6.コントローラ周り

この辺は書いてる人多いのでGoogleすればあるかも
どのコントローラを使っているか、どのBMSプレイヤーを使っているかは問わず、BMSプレイヤー起動時は、起動する前にコントローラをPCに繋いでおくべし

6.1.LR2の人

LR2起動メニュー内で設定する項目は無いので、とりあえず起動してください
※こっから先操作は説明しないのでLR2同梱のマニュアル読んでください
起動したらKEY CONFIGに進んで、後はLR2のマニュアルに書いてある通りにやればOKです

6.2.orajaの人

特に気にせず起動すれば勝手に対応してくれます

6.3.簡易トラブルシュート

・PHOENIX WANとかのサードパーティ製の人
何か動かない時は、コントローラそのものの「モード」がBMSモードじゃない可能性大です
オレは持ってないのでわかりませんけど

・初代専コン(PS2)の人
コンバーターによっては2本を認識しないことがあります
コンバーター2つにするか、諦めてください
PC再起動したりすると1Pと2Pの認識が変わることがあります

・エントリーコンの人
そのままだと皿だけ反応しません
↓読んで皿をキーボード入力に変換してください
https://toipiano.stars.ne.jp/bms/9685/
※記事ではLR2しか言及無いですが、orajaでも行けます

7.トラブルシューティング

オレのTwitterで話しかけてくれれば、以下のいずれかの条件を満たす場合サポートする
かもしれません

・オレの配信を定期的に宣伝してくれる人
・オレの配信でチャンネル登録してコメントして高評価してくれる人
・オレのスペースに来て面白い話をしてくれる人
・DP配信を「メインで」やってる人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?