インターネットが普及したら、ぼくたちは原始人にもどっちゃった【bookノートB】

インターネットの普及により、世界がつながって、誰もが場所も時間も飛び越えられるようになった。

しかし一方で、人々は、スマートフォンを持ち、SNSを利用しつつ、コンパクトなコミュニティをつくっている。

いわば、顔が見える範囲で人とつきあう原始時代の人たちのように。

なぜそうした状況が生まれたのだろうか。

誰でも情報を発信できるようになったことで、人々の個人的なコミュニケーションは「メディア的なコンテンツ」になった。

個人が撮影した写真や映像は、スマホとSNSを経由して発信され、たとえば大きな事故などのニュースは、大手メディアに先んじて情報がインターネットに流れるようになった。

インターネット上の匿名の情報は信用しにくいが、たとえばフェイスブック上の友達から得た情報ならば、ある程度信用できる。

すると、人々は「友達の情報」を「見ず知らずのマスメディアのご達見」より優先し始めるようになる。

その結果、従来の何百万、何千万人を対象としたマスメディアのコミュニケーションはなくなり、自分の周りの10人や100人とのコミュニケーションで人々は事足りるようになっていく。

人間の脳が「友達」として認識できる上限の人数は原始時代から変わらず、150人ほどだという。

そのくらいの規模の原始時代の人付き合いが、現在、インターネット上に再現されている。

従来の雑誌や新聞では、あるパッケージに情報が集約されて提供されていたが、パッケージは崩れ、コンテンツがバラバラに消費されるようになっている。

また、ソーシャルメディアの時代では、一人ひとりの個人がメディア化しているので、情報や人材を集めているキュレーターのような個人にフォロワーがつくようになった。

では、メディアがお金をとれる存在であり続けるためには、どうすればいいのか。

パッケージが壊れてコンテンツがリキッド化している今、それらの意味や文脈を解き明かすことのできる解説者や論評者、編集者のような能力が必要とされている。

従来は、広告がマスメディアの大きな収入源であった。

が、現在では一個人と同等に一企業もメディア化しており、企業は直接お客とコミュニケーションをとることも可能になり、広告の意味が減少している。

メディアは、広告収入も見込めなくなるだろうか。

マス広告が必要なくなるというわけではない。

企業メディアで作ったコンテンツを広く知らせるには、マスメディアと連動したほうがいいケースもある。

しかし、一方で、費用対効果が見込めない雑誌広告などについては、シビアな時代になってくると予測される。

コンテンツのリキッド化によってメディアは分解されてしまうため、ひとつずつのコンテンツの露出方法が大きな課題となっている。

「ショッピングモール型から行商型に」、コンテンツの流通形態は変化しているのだ。

行商のおばちゃんをお客の属性別にあちこち行かせるように、コンテンツを、キュレーションメディアやソーシャルメディア等のあらゆる経路を経てユーザーに届くようにしなければいけない。

アートもサイエンスも卓越した企業なら、優れたコンテンツを的確な相手に届けることができ、商売繁盛となる。

が、伝統的なメディア系企業や広告会社は「いいものを作れば売れる」というアート的な思考が根強く、グーグルや新興キュレーションメディアなど、IT系メディア企業はサイエンス至上主義だ。

伝統的メディア企業は、「いいものを作った上で、売れる場所に持っていく、売れる仕組みを作る」というアート&サイエンスを行なうビジネスに進化していくことが求められている。

自社の宣伝やマーケティングのために自社のメディア=オウンドメディアを作ろうとしている一企業にも、アート&サイエンスの両輪が必要とされている。

こうした劇場型、体験型のオウンドメディアでは、開発もマーケティングも広告も共創もすべてがウェブ上でまじりあっている。

そしてインターネット上で、自ら原始時代の「村」のようなコミュニティをつくることに成功しているのだ。

.

新商品の洪水のなか、消費者に選ばれる商品とはどのようなものなのだろうか。

例えば、性能の差があまりない掃除機のなかで、ダイソンの掃除機だけはニュースにとりあげられる。

それはダイソンが、

「製品を作るプロセスのメディア化」

「買ってから消費するまでのメディア化」

をいち早く実現し、製品の物語を消費者と共有したからだという。

顧客とのコミュニケーションを実現し、その成果を製品に練り込んだ製品が、結果として消費者に愛される。

顔の見える「村」の、愛想がいいおかみさんのように、客とのコミュニケーションを密にすることで常連さんがあつまる。

大企業は、原点に立ち戻って、自分たちはお客さんに何を手渡したいのか、今一度考えなおす必要があるだろう。

その上で、真摯に「ものづくり」をせねばならない。

「誰でもメディア」

「誰でもメーカー」の世界が実現し、

「原始時代」のようなコミュニケーションが求められるようになってくると、分業体制の時代は終わりに近づく。

すると、スペシャリストではなく、全体を見渡せる見識をもったゼネラリストが必要になってくる。

例えばジャーナリズムの現場も、情報収集や取材から編集や司会まで、ひとりでできることの意味が生まれつつある。

紛争地に足を運び、コンテンツを自らディレクションし、レポートし、司会し、書籍を執筆する池上彰さんがその好例だ。

さらには、ハイテクで武装したバーバリアン(野蛮人)になることが必要だという。

混沌をうまく乗り越えていくために、

現代的な評価軸に縛られないワイルドな知性、

「その場にある適当なものをつぎはぎして、間に合わせで新しいものを作っちゃう」

という未開人の知性を身につけなければならない。

製品ができる前にその製品の広告までをも考えられるような、妄想力が市場を創造する。

そうした妄想力をもった人間と、テクノロジーとビジネスに強い人間がチームを組むことで、大きな力が生まれる。

「最高の消費者こそが、最高の作り手になる」

ジェームズ・ダイソンやスティーブ・ジョブズは自社商品にとって一番厳しい消費者でもあった。

.

シャッター商店街化が進んでいても、「スナック」「洋品店」「理容室・美容室」はあらゆる地方で生き残っている。

なぜならば、そこでの売り物はママであり、マダムであり、なじみの美容師だからだ。

フィジカルな人とのつながりをかなえてくれるこれらの店は、顔の見える数十人から数百人の常連客で成り立っていて、まさに原始時代の「村」を形成することがビジネスになっている。

ネオ・バーバリアンの時代には、まさに「一人スナック」といえるような状態が勝機をつかむ。

客の相手もできて酒もつまみも作れるマスターのように、クリエイターとして資金集めから営業までやるゼネラリストを目指すべきだ。

本来は属人性が高くない業種やビジネススキームに人間っぽさを持ち込むという方法も有効である。

ただし、

一芸しかなくても食べていける職業がある、それは営業だ。

ウェブ時代に通用する大きな能力に「人に好かれる力」がある。

営業とは、いってみれば、属人的な能力で顧客を作れる、そもそも「スナック的」な職種だといえるのである。

メディアも、ビジネス上のニーズやマーケットも、大きく変容している。

ビジネスパーソンはハイテク・バーバリアンにならない限りインターネットを前提とした社会では生き残れない。

そして、組織も、オープン化して自分たちの価値を見直さねば生き残りの道は非常に厳しくなるだろう。

自分はどんな仕事や趣味の「村」に所属しているのか、そこで何が提供できるのか、考え続けよう。

お手本は、近所のスナックの、魅力あふれるマスターやママだ。

「インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人にもどっちゃったわけ」
小林弘人 柳瀬博一 著
昌文社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?