花粉症対策で免疫力をアップ【bookノートC】

日本における花粉症の歴史は1961年にさかのぼる。

アメリカ進駐軍がもちこんだブタクサによる報告が最初で、その2年後にスギ花粉症が確認された。

「花粉症」という呼び名が広く知られるようになったのは、1980年代に入ってからだ。

戦後復興のために国内に植林されたスギが成木となり、一斉に花粉の飛散がはじまったことで、症状を訴える人が激増したといわれている。

本来無害な花粉を体が有害だと誤認して、それを排除しようと過剰に反応してしまうアレルギー反応、それが花粉症である。

人間の体には、細菌やウイルスなどを攻撃して排除する「免疫システム」が備わっている。

これが正常に働いていれば、体に有害な異物を見分け、守るための反応を起こしてくれる。

しかしなんらかの理由で免疫システムが乱れると無害な物質、とくに「アレルゲン」と呼ばれる物質へ過剰に反応し、自分の体を傷つけてしまう。



アレルゲンになる可能性をもっているものは多数ある。

スギ、ヒノキ、ブタクサといった花粉のほか、

ウイルスや細菌、真菌、食べもの、

ペットの毛やフケ、ダニやハウスダスト

などもアレルギー反応を引き起こす。



これらのアレルギー反応が起きるメカニズムは同じであるため、なにかしらアレルギー症状のある人は、別のアレルギー症状を併せもつことが多い。

花粉症を薬だけで完治させることは難しい。

ではどうすればいいのか。

薬に頼らず、自分で自分の体をつくりなおすしかない。

人間の体は、これまで食べたものでできている。

体に不調があって正常に機能しないのは、足りない栄養素があるからだ。

その不足した栄養素を補充することで、体の正常な機能を取り戻す。

これがオーソモレキュラー(分子整合栄養医学)の考えかたである。

オーソモレキュラー療法は、その人の体に足りない栄養素を見つけ、それを積極的に補う。

人間の体は何十兆という膨大な数の細胞からできている。

それぞれの細胞が必要な栄養素に満たされていれば、体の健康は保たれる。

逆に栄養不足になれば、体調不良や病気になるというわけだ。

体内組織をよい状態に保ち、臓器の機能を高めるためには、タンパク質の入れかえを速くすることがポイントである。

タンパク質の代謝がうまくいかないと、いくらビタミンやミネラルを補充しても、タンパク質の合成が充分にされず、乱れた組織や臓器の機能改善にはつながらない。

とくに花粉症のようなトラブルが体内で起こっているときは、タンパク質の代謝回転が速くなるため、よりタンパク質の必要量が増す。

花粉症にならない体へと体質改善するためには、タンパク質を積極的に摂取することが大切である。

タンパク質の必要量は生活習慣や食事、環境などによって個人差がある。

しかし一般的にいわれている「必要量」は、最低限必要な量でしかないと考えたほうがいい。

タンパク質を摂取しないと平均寿命が縮むというデータがある一方で、タンパク質の取りすぎによる過剰症に科学的データは一切ない。

だからタンパク質は積極的に取るべきだが、注意点が2つある。

1つは同じものを連日食べないことだ。

同じタンパク質を連日取ると、新たな免疫グロブリンがつくられ、遅延型アレルギーを起こすことがある。

もう1つは動物性タンパク質を摂取することだ。

植物性タンパク質よりも人間のタンパク質に形が近いため、体内で扱いやすいからである。

なお摂取したタンパク質は、腸で消化吸収される。

だから腸内環境が整っているかどうかも重要だ。

アレルゲンに結合し、体外へ排除しようとする抗体などの免疫物質は、腸で生まれている。

腸内のバランスを整えるためには食物繊維を取り、腸内の善玉菌を増やすことが欠かせない。

花粉症には特効薬がある。ビタミンDだ。

ビタミンDには免疫力をアップさせ、花粉症などのアレルギー疾患から体を守る働きがある。

細胞核に直接作用し、特定のタンパク質をつくりだすための指令を出してくれるのだ。

そのタンパク質の1つが抗菌ペプチドである。

抗菌ペプチドは細菌やウイルスを攻撃して殺してくれる。

しかもビタミンDには粘膜細胞を丈夫にして腸内環境を整え、免疫システムを強化してくれる働きもある。

ではどれくらいビタミンDを獲得すればよいのだろうか。

ビタミンDを獲得するルートは2つある。

1つは食材からの供給、もう1つは紫外線による体内合成である。

このうちメインとなるのは後者だ。

ビタミンD不足を起こさないためには、まず太陽の光をしっかり浴びることが大切である。

食材からの供給はあくまで補助的なものだ。

しかも食事だけで必要量をまかなうことは難しい。

食材から得るときは、サプリメントも活用するといいだろう。

ビタミンAを併用すると、ビタミンDの効果はさらにアップするのでおすすめだ。

免疫力をアップさせるうえでは、女性ならば鉄、男性ならば亜鉛も摂取するとなおいい。

糖質は腸内環境を悪化させる悪玉菌のエサだ。

できるだけ避けるべきである。

糖質は砂糖や乳糖だけではない。

清涼飲料やお菓子、果物などに含まれているブドウ糖、丼ものやパスタなどの炭水化物に含まれる多糖類も該当する。

しかも口は甘みの刺激を受けると、抗菌タンパクを出さなくなってしまう。

抗菌タンパクは免疫機能の1つだ。

いつも口を甘みで満たしていると、口から花粉などのアレルゲンが侵入しやすくなる。

逆に苦味の刺激は、抗菌ペプチドをつくる引き金となってくれる。

糖質制限をするときは、まず小麦製品を控えるところからはじめるといい。

小麦に含まれるグルテンというタンパク質は、腸の大敵となるからである。

パン、パスタ、麺類、ピザ、お好み焼きといった粉物や、お菓子などは少しずつ減らしていこう。

コーヒーや紅茶に入れる砂糖やミルクを控えることも効果的だ。

ただしいきなりすべてをカットしてしまうと、ストレスになり逆効果である。

ポイントは少しずつ減らすことだ。

食事はおかずを中心に食べ、ご飯はシメのつもりでゆっくり食べよう。

こうして糖質を制限しても、脳のエネルギー源は脂質で補われるので安心してほしい。

「ケトン体」という肝臓でつくられる物質が、糖の代わりになってくれる。

脂質はココナッツオイルやココナッツバターに多く含まれているので、糖質の代わりに取るといい。

脂質について悪い印象をもっている人も多いが、質のいい脂質を取ることは、むしろ体に必要とされていることなのだ。

「花粉症は1週間で治る!」
溝口徹 著
さくら舎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?