見出し画像

VRという新しい作業空間

写真とは関係ないのですが、最近、新しい作業スペースを作ってみました。
と言っても、これ以上部屋数を増やすわけにもいかず、新しく借りるほどの余裕も無い。
ということで、VRを使ってます。
FacebookがMetaになり、それに影響されたわけでもないけどOculas Quest2を導入してバーチャルの世界で何が出来るか試しているところです。
僕の場合、ゲームをするというよりは、ビジネスでの利用方法を考えてるわけですが……Shooting Gameが面白い。 ← 既に、違う方向に行ってます。

今のところ、ミーティング用にWorkroomを使い、ひとりでの作業用にImmersedを利用する感じですね。
VRに慣れるところから始まり、実際の利用にどこまで耐えられるか。
なのですが、Workroomでのミーティングは確かに良いです。
言葉だけではなく手振りで意思を伝えることもできるし、それぞれの座っている場所から声が聞こえてくるので、ミーティングテーブルを囲んで話をしている状況と変わらない。
部屋にはホワイトボードも設置されているし、基本、リアルの会議と遜色無いと感じてます。
全員が集まる時の移動時間が無くなる分、効率的に会議を運営できるのではないでしょうか。
ただ、人伝に使った感想を聞くだけではイメージできないと思いますし、自分で体験するのが一番ですね。
ZOOM会議とは次元が違います。(言い過ぎ?)

そして、もうひとつのスペースであるImmersedですが、見える景色の一部を切り取るとこんな感じです。
地球を眺めながら仕事してます。なんてね。

画像2

ゴーグルの中では、上の画像のように見えています。
ただ、ぐるっと首を回せば360度、部屋の中全方向を見ることが出来ます。
時々、勘違いしてVR内に設置されたソファーに行きかけるぐらい。
それと、自分が使っているPCを、そのまま画面上に表示させることも可能です。まぁ、それが出来ないと仕事にならないですね。
利用できるPCの画面もVR内で増やせるし、確かに慣れると便利だと思います……が。
PCとリンクしてレスポンスも早く、性能的にはあまり文句はないとは言うものの、VRゴーグルを付けていると周囲が見えない!
周囲が見えないということは、当然、手元も見えないわけで。
キーボードが見えないということは、結構辛いです。
普通に仕事をしている時は、ほぼブラインドタッチでこなしているのですが、それでも、キーボードの位置とか手が置かれている場所は視界の中に入ってくるので、キーを見ていなくても不安は無い。
それが、全く見えないとなると、PCに慣れてきた時と同じぐらいアタフタしてしまいます。
これ、なんだかなぁ。

画像2

実際に、自分のPC画面を表示させるとこんな感じ。
ゴーグルで見た時のPC画面サイズは自由に調節できるので、体感的に大画面で作業しているような感じですよ。
ここでは2画面しか使っていませんが、無料版で3画面まで、有料版で5画面まで増やせます。
リアルな僕の環境は2画面ですが、3画面あればと思う時もあるわけです。
それが、この中で作業すると3画面に増やした状態で使える。
その様な部分だけを捉えて考えると便利なんだけど、キーボードがねぇ。
Mac Book Pro等、一部の機種ではVR空間上にキーボードを出すことが出来るようですが、MacはAirしか持ってないし。
ブラインドタッチの技を極めるしかないかな(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?