マガジンのカバー画像

【手作り】超音波検査士認定試験腹部領域問題集

8
超音波検査士認定試験受験時に使用していたノートをデータ化いたしました。 PDFでもダウンロード可能です。 スマホでスキマ時間に勉強する事もできますし、実際にプリントアウトしていた… もっと読む
8本の記事をまとめて購入できます。 また、購入後の記事の更新を行っていきますので最新の知識を学ぶこ… もっと詳しく
¥1,500
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

超音波検査士対策問題集脾臓編vol3

脾臓の解剖生理~脾臓の解剖生理の問題~ 脾臓に関する血管の特徴は?  ・脾動脈:( 1 )動脈より脾動脈として分岐し、( 2 )側を通り脾門部に流入する  ・脾静脈:脾門部を出た脾静脈は( 3 )側を通り上下腸間膜静脈と合流し( 4 )に注ぐ 脾臓の描出の特徴は?  ・若年者や痩身体形では脾門部に( 5 )が描出される事もある ~脾臓の解剖生理の答え~ (1)腹腔 (2)膵頭 (3)膵背 (4)門脈本幹 (5)膵尾部

有料
300

超音波検査士対策問題集消化管編vol3

消化管の解剖生理①の問題消化管の壁の構造  ・5 層構造を理解する →内腔から( 1 )→( 2 )→( 3 )→( 4 )→( 5 )→漿膜  ・消化管の壁の拡張する原因は?:( 6 )、( 7 )、( 8 ) 消化管壁の正常範囲  ・食道~胃→( 9 )mm 以内  ・十二指腸→( 10 )mm 以内  ・小腸→( 11 )mm 以内  ・大腸→( 12 )mm 以内 ★消化管の固定点は?  →( 13 )、( 14 )、( 15 )、( 16 )、( 17 )

有料
300

超音波検査士対策問題集造影・FAST編vol3

造影超音波検査の原理の問題~造影超音波検査の種類~ 動注超音波検査:動脈に( 1 )を注入。 静注超音波検査:静脈に( 2 )・( 3 )を注入。 〜造影剤の種類〜 レボビスト  ・高音圧で気泡を( 4 )させて効果を得る  ・一般名は( 5 ) ソナゾイド  ・低~中音圧で気泡を( 6 )させ効果を得る  ・( 7 )アレルギーの患者には禁忌  ・一般名は( 8 ) 造影剤に影響を与える因子  ・音圧が( 9 )いほどマイクロバブルが壊れやすい  ・音圧が(

有料
300