乙種第4類危険物取扱者試験 語呂合わせ&イメージで楽々合格!

この「教材」は、乙種第4類危険物取扱者試験(以下乙4試験)の暗記すべき事項を「語呂合わせ」あるいは「イメージ」、または併用して、より短い時間で、楽しく、しかも楽に覚えてしまおうというコンセプトで書かれています。

私は、数ある記憶法の中で、「語呂合わせ」や「イメージ」を使った記憶法が、最強の方法と思っています。

例えば、あなたは「語呂合わせ」で、「なんと(710年)美しい平城京」「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府(今は1185年らしいですが)」あるいは「√3を人並みにおごれや」と覚えたと思いますが、いまだに覚えているのではないでしょうか?

「語呂合わせ」や「イメージ」を自分で作るとなると、最初はそれなりに時間がかかるかもしれませんが、1度作ってしまえば、長期の記憶が期待できます。

そして、最終的には瞬時に思い出せるようになるはずです。

目次
【第1章 乙4試験とは】
【第2章 さあ、勉強を始めましょう!】
【第3章 基本テキスト・問題集について】
【第4章 とにかく問題を解きまくりましょう】
【第5章 危険物の性質と消火】
【第6章 基礎物理・化学】
【第7章 危険物の関連法令①】
【第8章 危険物の関連法令②】
【第9章 試験直前の過ごし方】
【第10章 乙4試験当日】

【第1章 乙4試験とは】


危険物取扱者乙種第4類試験(以下乙4試験)とはどんな試験?

【出題形式】

5つの選択肢の中から正答を1つ選ぶ、五肢択一のマークシート形式です。

「マークシート形式」と言うことは、必ず正解があるということです。⇒どうしてもわからない問題でも、マークシートの付け忘れは、無いようにしましょう。

マークすれば、正解率20%(5分の1)ですが、マークしなければ、0点です。

記述式ではないので、書けなくても良い⇒覚える時は声に出して覚えましょう。

また、書いて覚えるより、声に出して覚える方が、断然効率が良いです。

黙々とテキストを読むよりは、立って、動作も入れるとなお良いです。

【合格基準】

合格基準は、正解率が60%以上で合格ですが、3科目中1科目でも60%を下回ると不合格になります。

⇒得意な分野で苦手な分野をカバーすることはできません。

【合格率】

例年30%前後です。⇒10人の内3人も受かります。

【試験科目】

試験科目は3科目。

①危険物に関する法令

②基礎的な物理学および基礎的な化学

③危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法

①15問 ②10問 ③10問の計35問です。

【試験時間】

試験時間は2時間

試験開始35分後から途中退出可能です。⇒他の受験生が出ていくからといって、あなたも出て行く必要はまったくありません。

試験開始35分後、多くの受験生が一斉に出て行くので、教室の外が退場者の声で騒がしくなりますが、直に静かになります。

集中力を切らさないようにしましょう。

むしろ、気分転換と思って、いったん頭をリセット、仕切り直しするくらいの余裕でいきましょう。

【受験願書申し込み方法】

受験願書申し込み方法は、「郵送」と「電子申請」の2種類があります。

私は、「郵送」で申し込みをしましたが、書留代金(¥440)は、切手で払うことができました。

切手と現金との併用でも払うことができます。(ただし、試験手数料は切手では払えません)

受験願書(郵送用)は、各消防署でも入手できますが、平日しか入手できません。

私は土曜日に地元の消防署にダメもとで取りに行きましたが、案の定、事務所は閉まっていて、入手できませんでした。

「受験受付期間中」でも受験願書は手に入れることはできますが、できるだけ受験期間前の「試験案内及び受験願書の配布期間中」(受付期間の約2週間前)に受験願書は手に入れておきましょう。

「消防署」で入手する場合は、数に限りがありますのでご注意下さい。

ちなみに、私が念のため次回の申し込みの願書をもらいに行った消防署では、最後の1冊でした。

【試験時間 午前・午後の部】

乙4試験は、午前と午後に分かれて実施されますが、この時間帯の振り分けはセンターの方で指定され、受験者本人が選択することはできません。(ちなみにどちらが有利とかはありません。当たり前ですが、午前と午後の試験問題は別です。)

また、早く申し込めば、午前中の試験時間になると思いがちですが、私の場合、受付期間の終わりの方で申し込みをしましたが、午前中の時間帯になりました(個人だったからかも?)

【第2章 さあ、勉強を始めましょう!】

最初に言っておきますが、ここで使用する「語呂合わせ」「イメージ」は、あくまでも参考であり、あなたが記憶しやすい、「語呂合わせ」「イメージ」が他にあったら、どんどんそちらを使って、覚えていくようにしましょう。

この教材の中では、芸能人やタレントさんが登場してきますが、あなたの好きな女優さんで記憶したり、別に芸能人ではなくても、あなたのクラスメートを使うのも全然ありです。

あなたの記憶しやすいものをどんどん使っていきましょう

【どうして「語呂合わせ」や「イメージ」を使うのか?】

もちろん覚えやすいと言うのが、1番の理由です。

効率性がまったく違います。

ある内容を理解するのに「語呂合わせ」あるいは、「イメージ」を使って、暗記に1時間かかるところを20分で覚えることができれば、残りの40分を「語呂合わせ」「イメージ」が使えないもの、あるいは、苦手な問題を理解する時間に使えます。

【あなたが1番最初にひらめいたものを使うことが記憶のキモです】

この「教材」では、あなたの知らないかもしれないキャラクター(例えば、炎々の消防隊?など)、タレントさんを使って、記憶の文章、イメージを書いています。

これらは、あくまでも例として(もちろんそのまま使っていただいてもOKです)お使い下さい。

【数字の記憶】

例えば、数字の「1」と言えば、あなたは何を浮かべますか?

それぞれの年代あるいは、男女によっても、あなたの今いる環境によっても変わってきます。

野球好きの年配の方なら、「王選手」、もう少し若い人なら「田中将大」選手」と言ったところでしょうか?

要は、「1」と聞いて、あなたが1番最初に頭に浮かぶものを「語呂合わせ」や「イメージ」に使いましょうと言うことです。

【イメージを使えばすぐに覚えられます】

なぜ「イメージ」がいいかと言いますと、例えば、土地の広さを「イメージ」しやすいように、よく「東京ドーム 何個分」と言いますよね?

「この土地は23万平方メートルの広さがあります」と言われるより、「この土地は、東京ドームの約5倍の広さです」と言われた方が、イメージしやすいですよね。

これが「イメージ」の持つ力です。

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

あなたに質問です。

乙4試験に出てくる「給油取扱所」って何のことだと思いますか?

何の事はない、「ガソリンスタンド」のことです。

「給油取扱所」よりも「ガソリンスタンド」の方が断然イメージしやすいはずです。

他には、「移動タンク貯蔵所」は「タンクローリー」の事です。

乙4試験や特に法律系の資格では、言われてみればどうってないものが、法律用語?で難しく書かれています。

このようにただの文字を「イメージ」を使って、「視覚的」に書きかえることにより、理解が深まるだけでなく、「長期記憶」にもなります。

【第3章 基本テキスト・問題集について】



あくまで「基本テキスト」は、自分に合うものを選ぶのが原則ですが、この教材では、実際に私が使用して合格できた、『10日で受かる乙種第4類危険物取扱者』(TOOL BOX)(以下10日で受かる)を元に書かれています。

現在は、2020年8月20日 改訂2版第9刷発行が最新版です。一応、発行所の株式会社 ツールボックスさんへメモ欄を作ってほしいとの要望はメールしましたが、今回の最新版にもメモ欄は、付いていませんでした。

このコンテンツに書かれている「P〇〇」はこの本の該当のページになります。

自分に合った、あるいは、氣に入った基本テキストを選ぶポイントは、1件だけでなく、数件の本屋さんを廻ることです。

できれば選べる種類が多い「大型書店」もその中に入れて下さい。

オンライン書店でも良いと思うかもしれませんが、できれば実際に手に取って見てみる方がお薦めです。

ちなみに、『10日で受かる』は、大きな本屋さんではなく、地元の中堅の本屋さんで、運よく見つけました。(大げさですが、この本に出会わなかったら、合格できなかったかも知れないと言えるくらいの本です)

基本書や問題集の購入は通販でも構いませんが、選ぶ場合は、実際に手に取って選びましょう。

他にテキストを選ぶポイントは、初心者の方には、あまり厚すぎない「薄いテキスト」がお薦めです。

フィーリングや相性が最も大事ですので、本の評価はあくまでも参考程度にしましょう。ぶっちゃけ、内容の違いはそれほどありません。

【なぜ『<10日で受かる!>乙種第4類危険物取扱者すい~と合格』がお薦めなのか?】

この本は、イラストが多く、オールカラーのため、よりイメージがしやすいからです。

また、「資料」としても利用価値はあります。

ただし、題名にあるように、さすがに10日間では、乙種第4類の試験には受かりません。

10日の勉強時間が2時間として、2時間×10日=20時間では、さすがに合格は難しいです。

厳密に、1日24時間として×10日=240時間。

1日2時間勉強するとして、240÷2=120日。

120日÷30日=約4ケ月⇒これなら余裕で受かりますが。

でも安心してください。

乙4試験はきちんと勉強すれば、必ず受かる試験です。

この本には、冊子版の他に、電子書籍版もありますが、こちらには、書き込みができないので、書籍版の方を強くお薦めします。

残念ながら、このテキストが「乙種第4類危険物取扱者試験」のすべての範囲を網羅しているかと言うと、答えは「No」です。

問題を解いて、自分の知らなかった情報、参照問題があった場合、ノートに書く方もいますが、テキストの欄外にドンドン書き込んでいきましょう。(残念ながら、「10日で受かる」は、欄外が超少ないですが)

私は、この本とは別に、この基本テキスト『10日で受かる』を補うサブテキスとして、『ユーキャンの乙種危険物第4類取扱者 速習レッスン 第4版』(ユーキャン 自由国民社)も使用しました。

理由は、図や表が、こちらの方がわかりやすいものがあったり、分野によっては、『10日で受かる』で理解できなかった部分を、こちらの該当箇所を読んで理解することができる場合も実際に結構ありました。

【問題集について】

私が「乙種第4類危険物取扱者試験」に一発合格できた学習法は、とにかく「過去問」の問題演習を繰り返すことです。

と言っても、乙種第4類危険物取扱者試験の「過去問」問題集は、販売されていません。

受験生は、試験が終わって教室を出る時に、問題用紙を回収されます。

でも安心して下さい。

販売されている問題集は、過去問を参考に作られています。

とにかく「問題集」を解きまくって下さい。

問題集を数冊(数十冊は要りませんが最低3冊以上、1冊は少なすぎです)

私は、3冊以上使いました。

ちなみに私が購入した問題集は、『ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者予想問題集』(ユーキャン自由国民社)

『出るとこだけ!乙種第4類危険物取扱者 頻出200問』(高橋書店)

『ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 これだけ!一問一答&要点まとめ第4版』(ユーキャン自由国民社)です。

3冊以上でなるべく毛色の違うものを購入しましょう。

なぜこれほど口うるさく「過去問」「過去問」と言うのかと言うと、ズバリ、出題者は、「過去問」を参考にして、毎回問題を作成するからです。

と言って、今まで出た問題を丸パクリの問題を出すわけにはいきません。

また白紙の状態から作るとなると、どれほどの時間がかかるかわかりません。

結構、問題を作る方も大変なんですよ。

やる問題数は、多ければ多いほど良いです。(私は、社会福祉士の試験の時は、集められるだけ過去問を集め、過去数十年分の過去問をやりました)

数冊の問題集が必要なのは、問題の形式に慣れるためと、1冊だけの問題集だと出題傾向すべてをカバーするのが難しいためです。

問題集ですが、あなたが選んだ問題集の解答の部分が、問題集の後ろに付いていて、問題を解く都度、パラパラとめくりながらしか見られない場合は、思い切って、解答部分をカッターで切り取って、すぐに解答が見られるように作り直して下さい。

時間節約のためです。

具体的には、『ユーキャンの乙種危険物第4類取扱者 予想問題集 第3版』(ユーキャン 自由国民社)』を見ていただければ、予想模擬試験の解答/解説が別冊になっていますが、最低でも別冊の形になっているもの。

ただし、問題集を選ぶ基準は、あくまでも問題集の中身>別冊の点は、お間違いなく。

【まずは軽く、基本テキストの流し読みから始めましょう】

最初は、覚えようとしなくて良いので(逆説的になりますが、覚えようとしない方が、脳波がリラックス状態になり、覚えられます)、基本テキスト『10日で受かる』あるいは、あなたが選んだテキストをざっと(できれば10回くらい)流し読みをして下さい。

わからない部分は、とりあえず「?」の印でも付けておいて、どんどん先に読み進めましょう。

最初はわからなくて当然ですので、乙種第4類危険物取扱者試験がむずかしいからやめると思わないようにしましょう。

そして、とりあえず読み進めましょう。

最初は理解できなくても、後でわかることも多々あります。

【第4章 とにかく問題を解きまくりましょう】


実際に問題を解いてみると、自分では覚えていたつもりが、覚えていない方が多いです。

記憶=覚える(インプット)と思っている方が大半だと思いますが、アウトプットもインプット以上に大切な作業です。

きちんとアウトプットできなければ、意味がありません。

アウトプット=問題演習です。

そして、わからない問題は、すぐに答えを見ましょう。

これは超重要なことです。

じっくりやるのは、計算問題くらいです。

同時に基本テキストの該当箇所も確認しながら、基本テキストに思ったことを書き込みを入れながら、問題集を解いていきましょう。

問題集を解いていく際に次に紹介する作業も行ってください。

乙4試験は、大きく分けて、

①5つの選択肢の中から誤っているものを選ぶ(これが大半)

②5つの選択肢の中から正しいものを選ぶ。

③計算問題です。

①の誤った選択肢を選ぶ問題には、例えば、問1だったら、問1の左横に大きく×を書きます。×問1  ×問2等。

例 問題12 法令上、〇〇〇〇〇〇〇についての記述として、次のうち誤っているものはどれか。

(1)〇〇〇〇〇〇〇

(2)〇〇〇〇〇〇〇

(3)〇〇〇〇〇〇〇

(4)〇〇〇〇〇〇〇

(5)〇〇〇〇〇〇〇

×問題12 法令上、〇〇〇〇〇〇〇についての記述として、次のうち誤っているものはどれか。

〇(1)〇〇〇〇〇〇〇

×(2)〇〇〇〇〇〇〇

〇(3)〇〇〇〇〇〇〇

〇(4)〇〇〇〇〇〇〇

〇(5)〇〇〇〇〇〇〇

(問題の横の×は、実際はもっと大きく目立つように書いて下さい)

設問の(2)が誤った答えだった場合(今回の正解ですが)、(2)の横に上記のように×(2)と記入します。

正しいものを選ぶ問題は、この逆で、

〇問題12 法令上、〇〇〇〇〇〇〇についての記述として、次のうち正しいものはどれか。

×(1)〇〇〇〇〇〇〇

×(2)〇〇〇〇〇〇〇

〇(3)〇〇〇〇〇〇〇

×(4)〇〇〇〇〇〇〇

×(5)〇〇〇〇〇〇〇

このように、問題集に記入します。

実際の試験でも、このように記入し、マークシートに正解を記入していきます。⇒これにより、本番では見直しを要領よくすることができます。

この後、問題を(1)から読んでいき、並行作業で『10日でわかる』の該当箇所も読みます。

この作業によって、どのように問題が出されるのか?

また、出題者はどのようにひっかけてくるかが、わかるようになります。

また該当箇所のテキストの該当箇所を読むことによって、テキストのどの部分を重点的に覚えていけば良いのかもわかります。

次によく出てくる語句、気になる用語を「用語索引」をチェックしましょう。

まずは鉛筆でチェックを入れて、最終的に気になる用語、よく出てくる用語には、アンダーラインを引きました。

【解ける問題には2度と見なくてもよい印をつける】

問題集を解いていくときに、あくまでも一般常識で正解か不正解かわかるような問題(結構あります)。

あるいは、勉強していく中で、もうこの問題は確実に解けるという問題、例えば(1)~(5)の中で、(2)はもう読む必要がないと思ったら、私の場合、各設問に横線を引きました。

他には、問題自体、読む必要がなくなった場合は、問題自体に斜めの線を入れました。 

そして、これらは、2度と見ないようにしました。

もちろん必ずしも横線で消すのが決まりではなく、フリクションボールで消してもOKです。

要は、もう読む必要がないものが、自分が判ればOKです。

⇒時間の無駄を無くすために行います。

⇒最終的には、自分が最後まで覚えることが難しかった、あるいはできなかった問題を集めたテキストあるいはノートが出来上がります。

【数字の覚え方】

記憶術を使って覚えます。

⇒数字をイメージに置き替えます。

コツはその数字を見ると1番最初にあなたが思い浮かべるものです。

これは、人によっても、世代によっても違ってきます。

例えば、昭和の野球ファンなら、1番は王選手、3番は長嶋選手。

私の場合、16はイチローで覚えました。(実際の背番号の51ではありません)

あなたが覚えやすいなら、何でもありです。

他には、 14→医師、石など。

ただし、今回使用する数字の「語呂合わせ」、「イメージ」は、あくまでも乙種第4類に出てくる数字のみで構いません。

「語呂合わせ」「イメージ」は万能ではなく、使えないもの、中々覚えづらいものも出てきます。

覚えにくいものは、メモ帳なり、エクセル(ワードよりもエクセルがお薦めです)などを使って、自分用に紙に書きだして、スキマ時間に見るようにしましょう。これは、見る回数を増やすしかありません。

メモに手書きで作ると修正するのに、いちいち最初から作らないといけなくなるので、PCや携帯のメモ帳を使うことをお薦めします。

特に携帯のメモ帳なら、スキマ時間に見るのも手軽なのでお薦めです。

【お風呂で暗記】

特に語呂合わせは「お風呂」での暗記がお薦めです。

道具としては、ビニールケースに覚える「語呂合わせ」を書いた紙を入れる。あるいは、テキストのコピーを入れる。

あるいは、市販の「ホワイトボード」を使うのもありですね。

私は、「社会福祉士試験」の暗記に大きめの下敷きに布テープを貼って、油性のマジックで覚えたいものを書いてお風呂で覚えました。

ただ、今、同じことをやるとしたら、布テープよりも「養生テープ」がお薦めですね。⇒張替が簡単なので。

【乙4試験はズバリ、暗記試験です】

しかも質より量(時間)です。

そして、ある程度勉強していくにつれ、五肢択一が二肢択一のレベルになっていきます。

理論上は、五者択一の正解率は20%、二者択一になると正解率は50%ですが、実際には7割~8割程度の得点をとれることが可能になります。

70%~80%の正解率は、合格圏内といってもよいレベルです。

最終的には一問一答式で解答できるようになるのが理想です。

【第5章 危険物の性質と消火】


P10 表1-1。

この表で重要なのは、

第1類、塩素酸塩類

第2類 赤リン、硫黄、鉄粉

第3類 カリウム、黄リン

第4類 すべて

第5類 ニトロ化合物

第6類 過酸化水素、硝酸

☆赤リンは第2類、黄リンは第3類なので混合しないようにしましょう。

☆消防法の危険物に「気体」はありません。

さっそく、ウォーミングアップを兼ねて、「イメージ」で暗記してみましょう。

ドラマ「グランメゾン東京」で、木村拓哉さんがやっていたポーズ、親指、人さし指中指の三本指を立てるポーズ(ドラマでは三ツ星を指していましたが、ここでは第3類の3をキリン(黄リン)の着ぐるみを着た女優の香里奈さん(カリウム)をイメージします。

着ぐるみを着た香里奈さんに、ホースで水をかけると嫌がって(第3類は禁水性)ついには、自然発火(第3類性質)して燃えてしまいました。(アニメ 炎々ノ消防隊参照)こんな感じです。

カリウム→女優の香里奈さんを使いましたが、「暗記法」のポイントは、あなたが好きな女優さんなり、タレントさんをどんどん使っていくということです。

「カリウム」で「カリ」がキーポイントとして、本仮屋ユイカさんでも、フラワーアーティストの仮(カリ)屋崎省吾さん、あるいは「ガリガリ君」でも、何なら、「カリーライス(カレーライス)」でも、あなたが覚えらものなら、何でもありです。

P12 表1-3は超重要です。

「語呂合わせ」

「最高の過去の時期はいじめが無かったさ」

最高(酸化性固体)の過去(可燃性固体)の時期(自然発火・禁水性物質)は、い(引火性液体)じ(自己反応性物質)めは、無かったさ(酸化性液体)

「イチローは燃えない」

⇒イチロー選手は、野球を完全燃焼し引退したので、もう野球には燃えない。

☆第1類と第6類は不燃性(燃えない)

☆「酸化性」は自分自身では燃えない。

さらにもう1つ、できちゃいました。(ご参考までに)

☆サッカー、ジーコ×2さん

酸化性固体(サ)可燃性固体(カー)、自然発火性(ジ)および禁水性物質、引(イコ)火性液体、自己(ジーコ)反応性物質、酸(さん)化性液体。

「火気厳禁」「火気注意」などの掲示板は、ガソリンスタンドに実際に行ってみるとイメージが湧きやすいです。

又は、グーグルで「火気厳禁 ガソリンスタンド」と画像検索でも見ることができます。

ただ、語句を口で黙々と言っているだけでは、中々覚えづらいですが、画像像や写真(イメージ)を使えばバッチリ覚えられますね。

P14 指定数量は超重要です。

ただし、表1-4 では覚えないようにして下さい。

代わりにP89の表3-3で覚えて下さい。

理由は、アルコールの順番が、最初の表の順番(上から6番目)では後々関連問題を解く時に使いづらいためです。

「特殊引火物」「第一石油類」「アルコール類」「第二石油類」「第三石油類」「第四石油類」「動植物油類」の順番(上から3番目)で覚えて下さい。

一般的には、頭文字をとって、「といあにさよど」で覚えます。

まあ、これを使わなくても、そのままでも覚えられると思いますが。

一応、「語呂合わせ」を考えました。

遠い親戚の兄がさまよって、どこかへ行ってしまった。

と(特殊引火物)おい(第1石油類)しんせきのあ(アルコール類)に(第2石油類)が、さ(第3石油類)まよ(第4石油類)って、ど(動植物油類)こかへ行ってしまった。

次は、「指定数量」を覚えましょう。

「第一石油類」「第二石油類」「第三石油類」の指定数量は、非水溶性の指定数量を覚えます。

水溶性は非水溶性の2倍と覚えましょう。

覚え方は、「ごついよ銭湯(せんとう)、風呂(ふろ)満員(まんいん)」ご(50L)つい(英語の2 ツー 200L)よ(400L)銭(1000L)湯、風(2000L)呂(6000L)満(10000L)員」

まず、「ごついよ銭湯風呂満員」と書きます。

その下に、それぞれの数字を書きます。

50、200、400、1000、2000、6000、10000

さらにそれぞれの下に「特」「1」「アル」「2」「3」「4」「動」と書き、「1」「2」「3」を〇で囲んで作業終了です。

数字を囲んだ〇は、水溶性があるという印です。

試験で指定数量の問題が出たら、試験用紙の余白に表を作成して、慌てずに自分が作成した表を見ながら、解答していきましょう。

P24 【特殊引火物】

P25 ※二硫化炭素

発火点 90℃ 引火点 -30℃は特に重要です。

「2流芸人のギャグは寒い、何でもクレと人のギャグを欲しがる」

2流(二硫化炭素)芸人のギャグは寒い(-30℃)、何でもクレ(90℃)と人のギャグを欲しがる。

「アセトアルデヒド」 

汗とアルデひどい 刺激臭⇒汗が臭い。

無色透明⇒汗は無色透明。

「二硫化炭素」「ジエチルエーテル」「酸化プロピレン」「アセトアルデヒド」

能年玲奈が「ジェチルエーテル」(じぇじぇ)と、セリフを言うシーンが終わったので、お風呂「酸化プロ(風呂)ピレン」で汗「アセトアルデヒド」を流した。

「発火点」1気圧において、「発火点」が100℃以下のもの

⇒ハッカ飴 100個入り

「引火点」-20℃以下⇒「インカ帝国は20都市で構成されている」

「沸点」40℃以下⇒フッくん(シブガキ隊)の四十肩(40)から湯気が湧いている。

☆「重合」という言葉に関係する物質は「酸化プロピレン」のみです。

P26 【第一石油類】

引火点21℃未満。

「第一石油類の一(いち)と21℃の1」

ガソリンの引火点 約300℃、引火点ー40℃以下、燃焼範囲(1.4~7.6%)も重要です。

「ガリクソン選手(ガソリン、巨人の元ピッチャー)(300℃)は、始終(ー40℃)、石(1.4%)になろう(7.6%)としている。

☆第一石油類は「ガソリン」がキーワードになります。

「ベンゼン」「トルエン」(ベンゼンのベン(弁)、トルエンのトで弁当)

「毒入り弁当を箸で食べたら死亡」

「毒入り弁(ベンゼン当(トルエン)を箸(-11℃)で食べたら死(4℃)亡」

両物質とも有毒です。(「ベンゼン」の方が「トルエン」よりも有毒。

箸の11は箸を2本立てると11(ちょっと苦しいかもです)

弁当箱を水槽に沈めると沈みます⇒「ベンゼン」「トルエン」は、水よりも重い。弁当箱は水には溶けません⇒「ベンゼン」「トルエン」は水に溶けません。

※特殊引火物の「アセトアルデヒド」と第一石油類の「アセトン」と注意です。名前の長い方が、特殊の方です。

P27 【第二石油類】

「キシレン」はキッシンジャー(元アメリカの国務長官)と紐づけました。

ナンバー2(第2石油類)のキッシンジャー(キシレン)には、3人の影武者(3種の異性体)がいた。

P28 【第三石油類】

「グリセリン」「エチルグリコール」⇒グリコで紐づけました。

ポッキー(グリコの代表的なお菓子)が箱の中に3本残っている(第三石油類)、ポッキーは水に溶けるし、沈みます。

☆非水溶性 「重油」「アニリン」

☆指定数量 2000L

☆「クレオソート」クレオパトラは第3夫人

「イメージ法」重油を被った「hitomi」(歌手)が、第3夫人のクレオパトラと肩を組んで、「アニソン(アニメソング)」(アニリン)風に「Love 2000」を歌っている。

P29 【第四石油類】

「ギャー油」「シリンダー油」

「ギャー(ギャー油)、お尻(シリンダー油)触られた!死刑(第四石油類)だ!」

追記 別の語呂合わせを思いつきました。

モデルのトリンドル玲奈のお尻を叩いたら「ギャー」と大声を出されたので逃げた。

⇒モ(モーター油)デ(ディーゼルエンジン油)ルのトリンドル(スピンドル油)玲奈のおしり(シリンダー油)をた(タービン油)たいたら「ギャー(ギャー油)」と大声を出されたので逃げた。

P30 【アルコール類】

「メチルアルコール」(毒性あり)「エチルアルコール」(麻酔性あり)

銀河鉄道999のメ(メチルアルコール)エ(エチルアルコール)テルが、酒(アルコール)を飲んで酔っぱらっている。しかも胸には毒矢が仕込まれている(鉄郎を殺すつもり?)。

☆引火点「メチルアルコール」11℃。「エチルアルコール」13℃。

共に無色透明であることも覚えましょう。

P31 【動植物油類】

☆「天海祐希は容姿端麗、130点!」

「天(アマニ油)海祐希(キリ油)は容(ヨウ素価)姿端麗、130点(ヨウ素価 130以上)!」

P33 【燃焼と消火方法】

この他に「除去消火」ガスの元栓を閉める。

「窒息消火」 砂をまく、アルコールランプ、泡消火剤。

※「天ぷら油」は、「抑制消火」+「窒息消火」

※空気中の酸素濃度を14Vol%以下にすれば、燃焼は阻止できる。

P35 表1-4は見にくいですが、重要です。

・水と油はすべてダメです。(あの人達の関係は水と油、世間的によく使いますね)

・「泡」は電気火災には使えません。

※泡消火剤には、「たん白泡」「水性膜泡」「合成界面活性剤泡」があります。


【第6章 基礎物理・化学】

ここから先は

11,324字
この記事のみ ¥ 1,500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?