見出し画像

第14回小江戸大江戸200k 〜装備〜

2024/3/9-10の小江戸大江戸230kに参加したので、備忘録的に事前準備やレースレポをアップします。

今回私がエントリーしたのは小江戸大江戸230kということで、230kmと超ウルトラの距離で未知の世界でしたので、何を持って行ったらいいか悩みました。
装備が足りないのも嫌だし、多くて重いのも嫌ですよね。

まずは必携品があるので、これはマストです。
フルマラソンぐらいだと必携品がないので、慣れない人もいるかもしれませんが、意外と実用的なので必要なものとして準備しましょう。

<装備>
必携品:ライト(前面照射ライト、背面点滅灯)、マイカップ(ペットボトル不可)、コース紙地図、小銭、携帯食、飲料、CP撮影用のカメラ(スマホ可)、携帯電話、予備電池(ヘッドライトおよび携帯電話用)、健康保険証
推奨品:雨具、防寒具、帽子、手袋、サングラス
※ストックは利用できません。

https://trainic-world.org/coedo-oedo/outline24

夜間走行があるので、ライトは実用的に必要です。
前面照射ライトは、トレラン用のマイルストーンMS-i1を使用しました。
街中を走るので本当の真っ暗にはなりませんので、バッテリーが持つならなんでも良いかと思います。
背面点滅灯は、受付でもらえる参加賞のTW点滅灯(バッジ)が使えるので、新しく買わずにこれを使うのもありです。
受付でもらった時、点滅灯だとわかっていなくて、なんでみんなバッジをリュックにつけているんだろう?って思っていました笑

マイカップは、エイドに紙コップがないので必要です。
私はこんな感じのを持っていきました。100均とかで買ったカラナビをつけてすぐ使えるようにしてました。

コース紙地図は事前送付物にあるので、これをそのまま持っていけば大丈夫です。
結局私は紙地図を見ることはなく、スマホでGeographicaの地図(公式GPXを登録)しか見なかったですね。(それ故に大江戸で迷子になったのかもですが、、、)

携帯食は、エイドの食事が充実していますので、エイドで色々食べられる人は最小限でいいかもしれません。
なお、エイドには持ち出せるものは少ないので、移動中食べたい人は自分で準備する必要があると思った方がいいです。
私は、マラソンやトレラン用に準備していた賞味期限ギリギリの余ったもの色々あったので、モルテンとか明らかにウルトラで取らないだろうってものも持っていきました笑
・モルテンカフェインジェル100 ×2
・アンドゥー(さらっと飲めるようかん) ×4
・GU ENERGY StroopWafel ×3
・レーズンロール(6個入り)
を持参して、ウィダーインゼリー的なものをコンビニで何個か購入しました。
足りなければ買えるのでそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。

飲料は、天気次第で量が変わると思います。
私は、余裕のある量がある方が精神的に良いと思っているので、ソフトフラスク2本に水を入れて持っていき、エイドで補充しました。
ちなみにエイドでは水とスポドリの補充が可能です。(コーラとかもあるが、その場で飲む用で補充不可です。)
コンビニや自販機でも買えるので、これも神経質にならなくても大丈夫だと思います。

予備電池はスマホ用にモバイルバッテリは必須かと思います。
スマホは、地図、CP写真撮影、コンビニ決済など色々使えますので、バッテリ切れするとまずいです。

雨具、防寒具は、天気次第で変わりますね。
今回は天気こそ良かったが、風が強く昼間も軽装では走れない感じでした。年によっては暑くて大変だった時もあったそうですので、天気予報に注意しておいた方がいいでしょう。
大江戸を走る人は夜間走行となりますので、防寒具は用意しておいた方がいいです。というのも都内なので信号待ちで止まることが多く、体が温まりませんので寒いと思った方がいいです。(走れば温かくなるだろうと思っていたのは甘かったです汗)
イメージは夜間に歩きで移動した場合、ちょうどいい服装ですね。
私は、上はフリースを着てましたが、下がハーフパンツで寒くて辛かったです。長ズボン必要でしたね。

服装は、下記通りにしました。
Tシャツ、アームスリーブ、ランパン、五本指ソックス、帽子、ネックゲイター、手袋、ウィンドブレーカー、フリース
長距離なので気持ちをリセットする目的で、小江戸と大江戸の間でTシャツ、ランパン、ソックスなど着替えました。
着替えてない人の方が多いと思いますので、これはご自身の気分で判断いただければいいと思います。

靴は、長距離すぎるので走りやすい靴であれば何でも良いと思います。
距離的にも時間的にも速いシューズって感じではなく、長い時間をストレスなく走れることが優先されると思います。
と思うのですが、ワラーチの人もいたので足の衝撃的にも気温的にもすごすぎですね汗
私はジョグで使用しているエボライドスピードで走りました。
念の為、雨用にペガサストレイル4GTX(防水靴がこれしかなかった)と、靴壊れたなど用にボストン12(レース寄りのシューズしかなく、他にジョグシューズあったら良かったのに)を予備で準備しておきました。(結局どちらも使いませんでした。)

その他の持ち物としてトレランで使っている応急処置セットをそのまま持っていきました。私は用意周到派なんで持っていきましたが、怪我をするような場面はあまりないため、なくてもいいかも。荷物は軽い方が良いですからね。

リュックは、これらの持ち物を考えてサイズを決めると良いと思います。
私は荷物多めでしたので、PAAGOWORKS RUSH 11Rにしました。
結果論でいえば、一回り小さい5〜8Lでも良かったですね。防寒具を脱ぐかどうかでサイズが変わる気がします。

腕時計ですが、ガーミンForerunner 955 Dual PowerとカロスCOROS PACE 3を使いました。
普段使い→カロスCOROS PACE 3
長距離レース→ガーミンForerunner 955 Dual Power
という使い方をしていますので、予定では955だけで行く予定でしたが、途中でバッテリー切れになり、急遽カロスを使うことになりました。
レース時間が長過ぎるので、エイドなどで計測を止めずに充電するということも必要かもしれませんね。

まとめると必携品の準備をしましょう。
特にモバイルバッテリーは必須です。
携帯食と飲料は、エイドで食べられるなら最小限でも大丈夫で、コンビニや自販機で補充も可能なので、神経質にならなくても大丈夫です。
服装は、寒さ対策は必須で、夜間歩く時ぐらいの服装は準備しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?