読書感想文#2 センスの磨き方

『センスは、情報量に比例している』

情報量というのは、環境によって変わります。

例えば、親が自営業をしている家庭であれば毎日経営を見ることになるため、経営の仕方だったり行動が見えますよね。

そうなると、経営の雰囲気を掴めるのでセンスが磨かれていきます。

なので、最初からセンスがあるという人は少ないです。そういった情報量が取れる環境にいるからこそ磨かれていくものです。

環境におけなければ、本を読んで情報をキャッチしたり、人との出会いを増やして話から情報を取るのもありですね。

普段から使える方法として、オススメはオーディオ学習することです!

1日2時間のスキマ時間(通勤時間、家時間)
これが積み重なると、、、
週5勤務の方だと週に10時間、月に40時間、
1年で480時間。

恐ろしくないですか?

1日8時間勤務の方であれば、2ヶ月分働いていることになります!
ここに価値を作れば何でもできそうじゃないですか?

何をすればいいか?

知識をつけましょうよ。

知識には、
『ただ単に知っている』という段階と
『行動につながる』段階があります。

これには繰り返すという訓練が必要です。

繰り返し学ぶ(練習)するうちに、行動につながる段階の知識へと繋がります。

この結果、今まで思いつかなかったアイデアが浮かんだり、意欲が湧いてきたりして行動へと影響します。
2ヶ月働いたら少しは必ず成長すると思いませんか?

〜人付き合いの環境整備〜
・ダメ
・できない
・難しい
・分からない
が口癖の人は積極的に遠ざけよう〜!笑
(あくまで成功した方の一例です)

人脈を大切にすれば成功するのは嘘で、優れた人との出会いを大切にしようというのが正解。

そのためには量が必要ですね!
量は質を生み出す。好きな言葉です。

是非みなさんも一緒にセンスを磨いていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?