佐藤家の由来

佐藤家一族の由来

陸奥国の佐藤氏
信夫佐藤氏
信夫佐藤氏(しのぶさとうし)は、大化の改新 で活躍した藤原鎌足の子孫であり平将門の乱を鎮定した武蔵守(東京都・埼玉県)兼下野守(栃木県)兼鎮守府将軍である武門の棟梁・藤原秀郷 の次男・千常を始祖とする日本最大の貴族の一族。藤原氏の出自として藤原氏を「補佐する」という意味の「佐(すけ)」の漢字から「佐藤」と名乗ったとされる。佐藤氏の初代・藤原公清(佐藤公清)が佐渡守になったため「佐渡(さど)」(さとう)の藤原氏という意味で「佐藤(さとう)」を名乗ったという説もある。信夫地方(福島県福島市)の佐藤氏は、奥州藤原氏第三代当主である陸奥守兼鎮守府将軍・藤原秀衡の親戚である歌人・西行法師(佐藤義清)、同じく藤原秀郷の側近である佐藤継信・佐藤忠信兄弟、内閣総理大臣・岸信介の弟であり内閣総理大臣・安倍晋三の大叔父でもある内閣総理大臣・佐藤栄作、などを輩出した。

藤原秀衡は奥羽の政商・金売り吉次が平泉に連れてきた源頼朝の弟・源義経をわが子のように可愛がり、自らの側近・佐藤兄弟を義経の「補佐役」として付け、佐藤兄弟と源義経は源平合戦(治承・寿永の乱)で平氏を滅ぼす大活躍をした。

佐藤兄弟の父佐藤基治(元治)は信夫(福島県福島市)飯坂温泉付近に荘園を所領し信夫荘司・湯荘司と称した。佐藤基治の妻(乙和子姫・佐藤兄弟の母)は後三年の役(奥羽四年戦争)の勝利者として事実上支配した奥州藤原氏初代当主・藤原清衡の孫に当たり、その縁で奥州藤原氏の一族(藤原政権軍)として源頼朝の奥州討伐の際、石那坂に陣を敷き源軍と戦った[3]。

藤原政権の崩壊後も佐藤氏は信夫郡(福島県福島市)に存続し、南北朝期に伊勢へ移住する。一部が故地・信夫周辺に残り、相馬氏、佐竹氏の部将となった。幕末には陸奥白河藩の代官に就任。医王寺や、舘の山公園・(大鳥城・福島市)に佐藤氏の遺跡がある[4]。

福島県・信夫佐藤氏の子孫に、佐藤信寛、戦後昭和期の首相岸信介・佐藤栄作兄弟を輩出した長州藩の佐藤氏がいる[注釈 1]。

各地に子孫を残し、それぞれ諸家に古系図が現存する。なお、佐藤氏の本拠地の福島市飯坂では、医王寺に於ける佐藤一族の法要の主催者を家の当主(佐半殿と呼称)としている。
だんだん見えてきたうちのご先祖
近いうちに役場行って戸籍謄本とって明治あたりまでわかれば!よしと、なるかなぁ?
〜 佐藤憲一 〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?