ピアノを聴いて
昨日、情報番組でピアノを聴いた。
演奏者は権威ある世界大会で2位になった方だ。
当たり前だが手の動きがすごい。
#表現が乏しい
曲は、『英雄ポロネーズ』。
聴けば、あ~ってなると思います。
ここからが本題。
正直な感想。
すごいんやろけどだれた(笑)
#すいません
この方に限らずピアノ(クラシック)はだれるのだ。
すごい奏者に有名な曲。
なのに、だれてしまう。
なぜか考えた。
結論は2つ。
・曲の長さがわからない
・演奏技術の違いがわからない
曲の長さがわからないので聴くペースがわからない。
#校長先生の話と理屈は同じ
そして、もう1つ。
技術がすごいんやろうなあというのはわかる。
でも、他の演奏者との技術の差がわからない。
#みんなうまく見える
#他の演奏者を知らない
高いレベルでの技術の差がわからない。
ピアノはみんなうまく見えるのだ。
#校長先生の話はみんなおもしろくないと同じ
#クオリティの高低はあれど同じに見えてしまう
校長先生の話は全部おもしろくないので、誰が一番おもしろくないかはわからない。
まとめると、終わりのわからないもの、クオリティのレベルは問わず差がわかりにくいものはだれる(わからない)である。
テレビで弾いてもらうなら、せめて曲の長さだけでもテロップを入れて欲しい。
これだけで、ピアノがもっと聞きやすくより近いものになると考える。
さあ、今日も楽しくいこう。
いただいたサポートは、より多くの方に、新しい記事という形で還元したいので、本の購入に使わせて頂きます。 ご支援ありがとうございます。