冬の秋田ツーリング

冬でもバイクでツーリングがしたくなり、カブを買い、スタッドレスタイヤを履かせ、ツーリングに出かけしました。

12月29日 自宅〜福島県いわき

うちから東北に向かうには国道4号線で北上するのが最短なのですが、市街地を通るので渋滞するだろう、海沿いの方が暖かいだろうという予想で太平洋側の6号線を使う。
海岸線には真新しい津波避難タワーもあったけど、一度大きな地震があると、今後何十年も津波は来ないと思う。その時までタワーの存在が忘れられなければいいけど。
災害は忘れた頃にやってくる。
いわき市内の手前、泉駅に宿を取ったのですが、駅前に夕飯食べる所が無い。
てくてく歩いて見つけたのがとんかつ「まる兵衛」
熟成肉を使ったとんかつで、エビフライもデカくて甘くてプリプリで美味い。半熟玉子のフライもあった。
近くに行ったらまた行きたい。

12月30日 いわき〜岩手県北上


ガソリンスタンドで店員のお兄さんと話す。
水曜どうでしょうの影響で、カブツーリングの認知度も上がっているみたい。
今回なぜカブで行くかというと、スタッドレスタイヤが製造されているのがカブとスクーターしか無いから。なのでどうしても下道で行くしかない。
このまま6号線を北上したいのだけど、福島第一原発事故の影響でこの先は原付通行止め。
(常磐道はバイクも通れるけどカブは走れない)
6号線を使った理由は、原発付近はなにかと忌避される傾向があるので、積極的に近くに行きたかったというのもある。それこそが復興だと思うから。
49号で郡山に向かうが、雨が降ってくる。
まさ12月下旬の東北で雨が降るとは思わなかった。
4号を北上していると、バイクから異音がし始める。段差を超えると「ガシャン」と音がする。
見るとチェーンカバーのネジが外れてた。
ちょうど目の前がホームセンターだったので、ネジ買って直す。
この日は一日中雨。雨は雪より辛い。気温は0度前後。一日の走行距離を300キロに設定してルートを組んだのだけど、冬は日暮れが早いのを忘れてた。
寒くて濡れて真っ暗な中を修行の気持ちで走って北上着。
夕飯のラーメンがうまかった。

12月31日 北上〜秋田県鹿角市


ナンバープレートにひびが入っているのに気づく。長時間の全開走行の影響か?
天気は小雨。時々晴れ間も覗く。
国道4号線から282号線に分かれて(交差点名も分れ)峠越えが始まる。
雨が雪に変わっていく。濡れたカッパに雪が付いて凍り、気がつくと氷の鎧のようになってしまった。1cmくらいの厚みの氷がバリンバリンについてる。
路面はシャーベット〜圧雪。バイク用スタッドレス(IRC SN12)はなかなか性能が良く、これくらいならフラットダート感覚で走れる。元オフローダーの私としては楽しい。北海道だって何十キロも続くダートなんてなかなか無いからね。
峠を越え、長い下りに入ったところで異変に気づく。
エンジンが吹けない。パワーが無い。止まって見るとキャブレターの周りに氷がびっしり。アクセル吹かすとマフラーからは黒煙。
氷でチョークが引かれてしまう感じ?そんなことあるのか?こういうのもアイシングの症状の一つなのか?
しばらく止まっているとエンジンの熱が伝わるのか、復活するので騙し騙し走る。
国道341号に入れば知った道。年越しする宿は夏冬通じて通う宿。
吹雪の中、シールドに付いた雪をぬぐいながら走ると、宿への分岐に着く。
ここからがテクニックの見せ所。除雪されていない新雪に突っ込んでいく。足をつきながら、アクセルワークでトラクションを回復させながらグイグイ進んで、宿に到着。
先に着いていた友人夫妻が出迎えてくれました。

1月1日 連泊
友人家の車で後生掛温泉に行く。ここの温泉好き。一緒に行った同宿の若者カップルもテンション爆上がりでした。

1月2日 鹿角市〜岩手県紫波
出発のためバイクを掘り出す。キャリアの高さまで雪に埋まってた。
フェンダーに付いた氷のせいでタイヤが回らない。来年はバイクカバーを持ってこよう。(来るの?)
新雪対策にチェーンを巻いて出発。なかなか効いてくれるけど、30キロ以上出すと遠心力でチェーンが膨らむのか、車体に当たって音がする。嫌だなぁ。。。来年はスパイクタイヤかな。(行くの?)
40キロでとろとろ走ってると後ろから車が来たので、広い場所で路肩に寄って止まろうとしたらアイスバーンになっており、わずかな下り坂だったこともあってツルッと一回転。コケた。
しかも、後ろから来た車が仲間の車で、そのシーンを動画で撮られていたという。。。。
今回のツーリングでコケたのはこの一回だけです。
鹿角の街で南部煎餅買おうと思ったら、贔屓の店が閉店してた。超ショック。
気を取り直して出発。乾いた雪なのでコンディションは悪くないけど、新雪の下がアイスバーンになっていそうなのでゆっくり走る。
安比のあたりで車に道を譲ったら、追い越しざまに窓からGO PRO 出して撮られた。

この日は岩手県紫波まで。オガールというところに泊まります。
官民一体となった箱モノによる地域おこしの成功例として有名なところで、ホテルもあるのです。
図書館、体育館、商店が一体になっていて、隣は市役所。お洒落なお店も多く「これは人が集まりそう」と思ったけど、正月休みで閑散としてましたとさ。

1月3日 紫波〜福島県郡山
晴れ。もう路面はドライなので心配はない。
快調に走るが、なんか寒い。-3度で40キロより+4度で60キロの方が寒く感じるのね。コンビニでホッカイロ買って貼る。

1月4日 郡山〜自宅
国道4号線を南下。一路自宅に向かうが、4号線ってバイパスになっていて、埼玉県内はほぼ高速道路だった。道の駅も「サービスエリアじゃん」というレベル。
都内は環七を使いましたが、西新井大師のあたりで混んでいた以外は順調に流れ、頭の中はギターウルフの環七フィーバー。俺の胸にはホッカイロ アクセル全開環七フィーバー。
18時に無事にうちについて、カブによる冒険ツーリングは終わりました。

30年以上バイクに乗り、もうやりたいことはやった気になっていたけど、今回のツーリングは20代のようにワクワクしました。50を前にしてまだライダーとしての気持ちが残っていたことが、何よりも嬉しかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?