前のめり

自分も含めて前のめり姿勢で生活してる人は多い。
前のめりだと頭の重さを支える方に出力が取られる。
崩れたバランスを修正するのに余計な所が緊張し続ける事になる。
特に首根っこと腰の根っこがかなり負担がかかる傾向がある。
前のめりになる要因として多いのはやはり「目の使いすぎ」。特にPCとかスマホの画面を凝視する動作が多いのでドンドン頭は前に出ていく。
普通に立ってる状態で横から見た時に頭が前方へ大きく出ている人でも目をつぶって少し深呼吸してリラックスしてくると頭の位置は後ろへ下がってくる。
そんだけ目の動きが姿勢に与える影響は大きい。

他の要因としては食べすぎ、飲み過ぎ。お腹の中が常に重い状態が続いてるとお腹の中から喉まで下に引っ張る形になってしまうのでこれも頭が前にでる格好になってしまう。

蛇足ですが、普通は頭が前に出る動作は腕も前に出る。その時に胸椎は後湾して後ろに下がる。
それが前のめりの姿勢がクセになってる人は腕とか頭を前にだしても胸椎が一緒に前に出てきてしまう。
ここまでくると完全にストレートスパインで背中、首、腰が常に辛い状態になってくる。

現代人はほぼ前のめりで前重心(前方傾斜」の傾向。
なるべく目を休める事をして身体の緊張をとってあげたいですね。
あとは壁を背にして少しだけ身体を離して立って、背中を壁に向かって着くように移動させてよっかかる動きもオススメです。そもそも胸椎は結構後方に湾曲してるのが自然なので、そちら方向への動きもつけてやるのが良いかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?