見出し画像

きいてみて 2


中高生の(に限らず、若い)コントラバス弾きのみんなに、聴いて・見てほしい曲とか。【その2】

きわめて無計画に進めてますが…
第2回は、室内楽とオーケストラの曲ふたつ。
最後に、ネット上で見られる楽譜について、少し書いてます。

C.サン・サーンス動物の謝肉祭

象さんは、コントラバス弾きの永遠のショウ・ピース。「白鳥」も、この中の1曲。

↑N響の吉田秀さんの象さん。いい音だー。

↑全曲あります。フレンチボウ、C弦エクステンションつき

↑象さんと、↓フィナーレ。このシリーズ、しゃれてるなあ。関連動画探したら全曲あるのかな。


F.メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」組曲

もともとは劇音楽。結婚行進曲だけが有名だけど。とても個性的な曲が並んでるよ。

↑ケルンのオケ。

↑ライプツィヒのオケ。メンデルスゾーン自身もかつて指揮していたところ。

画像1

☆楽譜サイト

インターネット上には、「フリー楽譜ダウンロード!!」とか書いてあるサイトがいくつもありますが、クラシック音楽(と言っていいのかな?現代のひととか、いろんなジャンルの曲とか、あるのかもしれないけど、自分が演奏するレパートリーの楽譜を見るためにしかこのサイトを使わないので、よくわかってません…)に関しては、著作権に留意した、信頼のできるところがあります。

IMSLP / ペトルッチ楽譜ライブラリー

↑膨大な量の楽譜があり、私たちプロの音楽家も大変お世話になっております。私は年間$20くらい支払っていますが、無料でも大丈夫。ダウンロードできます(でもダウンロードのたびに20秒?くらい待たないといけないけどね)。


作曲家名から探したり、曲名から探したり、検索結果は英語だけど、頑張って探してみて。


比較的簡単な方法として、まずはGoogleで「作曲者 Wiki」で検索して、その作曲者のWikipediaへ飛びます。下の方の
外部リンク」→「楽譜」→
〇×△(作曲者名)の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。」ね。
その「〇×△(または〇×△の楽譜)」の部分が、楽譜サイトへのリンクになっています。

↓ わかりにくいよね。実際にやってみよう。↓

1. まずはGoogleで「メンデルスゾーン wiki」

2.たぶん、検索結果のトップになるんじゃないかな(違ったらごめん探して)

3. 下へスクロールすると…

「外部リンク」→「楽譜」→「フェリックス・メンデルスゾーンの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。」あったでしょ。

4. そして「フェリックス・メンデルスゾーンの楽譜」をクリックすると

5. ここから先は、英語で…探す…と。(^^)/

実は、前回のボッテシーニ、ヴァンハル、クーセヴィツキー、今回載せたサン・サーンス、メンデルスゾーンの名前は、Wikipediaへのリンクを貼ってあります。

有名な曲なら、単独でWikipediaに掲載されているものもあって、例えば今日載せた「動物の謝肉祭」とか。「夏の夜の夢」も、どこへ飛ぶのか、まあ見てみて。

画像2

今回は、ここまで。
次は、何を書こうかなあ。