見出し画像

みどりのぞうがやってきた!

コントラバスアンサンブルみどりのぞう演奏会
2024秋
プログラムノート完全版

2024年10月15日 18時30分開演(18時開場)
日本キリスト教団島之内教会


こんにちは!


私たち「コントラバスアンサンブルみどりのぞう」は、日本センチュリー交響楽団のコントラバスセクション4人です。昨2023年にカルテットとして演奏をはじめました。現在は、初の自主コンサートを10月15日に控えて準備を続けています。 

皆さま、演奏会にご来場くださって、ありがとうございます。
ごゆっくりお楽しみください!(10月14日追記)

プログラム解説のようなものを書いていたのですが、ついつい長くなってしまった(いつもなんです私)ので、本日は短縮版をお渡しすることにして、お手数ですが、こちらで読んでいただくかたちにしました。併せて各曲へのメンバーのコメント(曲の推しポイント・ここが好き・ここが難しい…など)も載せています。お楽しみいただけると幸いです。

フライヤーおもて
フライヤーうら


🎫演奏会のチケットは、こちらから(テケト)

当日券少しあります!

  https://teket.jp/11047/37997

📱SNSあります!

 リハーサル動画や、写真とかいろいろ…
フォトスポットでお撮りになった写真やご感想などを、SNSで発信してくださると嬉しいです!

♯みどりのぞう
♯コントラバスアンサンブルみどりのぞう

…のハッシュタグをつけていただけると嬉しいです。後ほどお邪魔いたします。

   Instagram
   X(旧Twitter)
   リンクまとめ(lit.link)

◇プログラム

G.P.テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲twv40:202(C.Buckley編曲)
C.ブランビー:コントラバスのための組曲
D.アンダーソン:7つのDuo
A.ハチャトゥリアン:剣の舞(K.Trumpf編曲)
T.オズボーン:ピンクの象
F.リスト:ラ・カンパネラ(伊賀拓郎編曲)
J.アルム:コントラバスのための四重奏曲第1番
吉田 有音:At Dusk

◇プログラムノート


◇G.P.テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲TWV 40:202(C.Buckley編曲)


「バロック音楽といえばバッハもしくはヴィヴァルディ、あ、そうそうヘンデルってのもいたな」的な空気がいまだにメディアからは感じられるのですが!…実は彼らが生きていた当時は抜きん出て知名度が高かったのはテレマンだったのです。86年の生涯になんと4000近い曲を書いたと言われています。全集は出版され続けていますが完遂には程遠く、おそらくサグラダ・ファミリアの方が先に完成するのではないかと。
ヴァイオリン4本だけのために書かれていて、4人でハーモニーを響かせたり、同じテーマを追いかけっこしたり、旋律と伴奏が入れ代わり立ち代わりしたり、おもしろい曲です。

ヴァイオリンの曲をコントラバスで演奏するなんておこがましいことをしてしまってすみません!(でもコントラバスの方がよかったよと言われたい)(三井)

難しいけどキマッた時の豊潤な響きに「あーコントラバスやってて良かった」と思います。 本番では皆様にも味わっていただけるように磨きをかけて行きたいと思います。(村田)

3楽章の美しさといったら… でもコントラバスでやると…? (美しくありたい。1番好きな楽章です)(丹澤)

リハーサルを始めると、原曲の譜面を最初に見たときの印象を見事なまでに裏切って、「かたちにする」のが本当に難しいことがわかりました。4人のバランスや音楽の進み方などこれから工夫を重ねて、当日には!(内藤)

◇C.ブランビー:コントラバスのための組曲


この曲の楽譜は「Yorke Edition」という出版社から出ています。とくにコントラバス関連の楽譜をたくさん出版しているその会社の創業者は、実はR.スラットフォードというコントラバス奏者で、彼は既存の曲の出版はもちろん、未出版の曲を発掘したり作曲家に新たに委嘱したりして、コントラバスのレパートリーを拡大してくれました。有名なところでは、G.ロッシーニ作曲のチェロとコントラバスのための二重奏曲も、最初に出版したのは彼の会社です。 そのスラットフォードが、1975年当時の名コントラバス奏者たち(K.シュトール・B.ガイ・E.ハルトマン)とオーストラリアで演奏するために、オーストラリアの名うての作曲家ブランビーに委嘱してできたのが、この曲です。
いかにもコントラバスらしい低音が順次積みあがっていったり、1番パートの旋律を3人がPizz.で支えたり、軽快なパッセージがあったり、4人で静かなハーモニーを作ったり…と、ハッキリとした構成で作られていて、初めて聴いてもわかりやすいのではないかと思います。

コントラバス奏者はみんな知っているが、それ以外の99%の人が知らない曲です。個人的にはコントラバスの「哀愁」を表現するのが目標です。(三井)

学生のころから何度弾いたかわからないくらいで、自分の耳には馴染みがあるのですが、実は弾くメンバーによって、その表現はググッと異なる顔を見せます。今回が今までの最高だといいなあ。(内藤)

2楽章で必死に数えている私たちを観察すると面白いと思います。 1,3楽章はハーモニーを作っていくのが好き。(丹澤)

僕はコントラバス4重奏曲の中で、この曲が1番好きです。 コントラバスの持ち味が1番生きる低めの音域で、コントラバスだけのアンサンブルでの魅力を最大限に引き出している作品と言えるでしょう。(村田)

◇D.アンダーソン:7つのDuo


作曲者はジャズ発祥の地、ルイジアナ州ニューオーリンズのオーケストラで首席奏者をつとめておられます。彼のプロフィールによると、コントラバスのためのソロ・レパートリーが限られていることに気づき自ら作曲を始めた、とあります。同じ楽器を演奏する我々にとって、コントラバスのことをよく知っている人が書いた曲を演奏できることは、たいへんありがたく楽しいことです。小さな7曲の二重奏から成っていて、それぞれに副題がついていますが、これがなかなかに難解で、作曲者自身も「説明が必要だ」と書いておられます(そして、説明を読んでもやはり…)。それぞれの曲を弾くメンバーと、作曲者のコメントの一部を以下に記します。

  1. Kibbles & Kibbitz(丹澤・三井)「犬にインスパイアされた曲」

  2. Parade of the Politically Prudent Pigs(村田・内藤)「ジミ・ヘンドリックスとプロコフィエフとラッシュ・リンボーの出会い」

  3. Rush Hour(村田・丹澤)「午前7時30分ダウンタウンの交通渋滞の中、タクシーのクラクションが鳴り響く!」

  4. Schweik Fahrt(内藤・三井)「最後の小節がタイトルを完全に音楽的に表現している」

  5. Lament(内藤・丹澤)「唯一のシリアスな曲。私の最初の師であるトニー・ナイトを偲んで」

  6. Blew Cheeze(三井・丹澤)「ジャコ・パストリアス、『かわいい魔女ジニー』、レッド・ツェッペリン」

  7. Gustav's 11 O'Clock Dance(三井・村田)「マーラーでもクリムトでもなく、毎晩11時になると家中を走り回る愛猫グスタフのことを指している」

意味が分かりにくいタイトルだからこそ、より自由なイメージや解釈をもって演奏できる楽しさがあるような気がします。(丹澤)

どの曲も大変個性豊かで、メンバーの個性と組み合わせによって起こる化学反応をお楽しみください。(村田)

7曲すべてが個性的!今回は色々なペアで演奏するので、それぞれの個性もぶつかり合った化学反応をお楽しみいただきたいです!(三井)

メンバーの組み合わせを考えたのは私なのですが、なにかの意図があって、というよりもメンバーそれぞれがふだん弾いているようすを思い出しながら楽譜を眺めていたら、わりあいすんなり決まったような気がしています。
真面目な曲・ふざけた曲・激しい曲・思わせぶりな曲…詰め合わせてご用意しています。どうぞお楽しみ下さい。(内藤)

それから、村田くん・三井くん、コメント書くの談合してない?(内藤追記)


◇A.ハチャトゥリアン:剣の舞(K.Trumpf編曲)


「ガイーヌ」というオペラの中で、クルド人たちが出陣する前にサーベル(弯曲した刀)を振って戦いの舞を踊る場面につけられた音楽です。今日のプログラム中もっとも有名な曲と言い切って良いと思います。 戦いの舞を激しくおどって気合を高める。自分の攻撃をぐーんとあげる。…これはポケモンのわざ「つるぎのまい」です。

有名な剣の舞をコントラバスアンサンブルならではのアレンジでお送りします。 途中でコントラバスが打楽器になったり摩訶不思議な音が聴こえてきます♫(村田)

どんな舞だろう?と思いYouTubeで剣の舞のバレエを物色。最初はたくさんの男たちが剣を振り乱しているのに、途中で美しい衣装の女性が登場して優美に舞っていた。…これは?と思い調べたら、結婚式のシーンという説が。ほんまかいな!?
全員絶妙に弾けそうで弾きにくく、でもギリギリ弾ける、そんな音の配置が楽しいです。(丹澤)

コントラバスらしい味わい、コントラバスとは思えない機動力、どちらも表現できれば幸いです。(三井)

この曲、いくつかのアレンジ譜が存在しているのですが、今回はなかなか難易度の高い譜面でがんばっています。ですので、必死に弾いているメンバーの表情にもご注目いただくと面白いかもしれません。
もしニコニコしながら弾いてるやつがいたら…、そいつは、たぶん…ムリしてる。(内藤)


◇T.オズボーン:ピンクの象


イギリスの王立音楽院でコントラバスと作曲を学んだ彼は、意欲的でしかも楽しめるコントラバスのための作品をたくさん残してくれました。今夜は我々とは色違いの象さん仲間をタイトルに持つ、この曲を演奏します。ノリの良いブルース調の曲ですので、よろしければ皆さんもフィンガー・スナップをご一緒に。

ハイポジョンがほとんど登場しない曲。象さん感があってとても好きです。 推しポイントは村田さんの打楽器のような指パッチンです。人体から鳴っているのか?と疑います。(丹澤)

指パッチン助けてください。(三井)

指鳴らないんです私。全く。(内藤)

みどりのぞうのメンバーがJAZZ風の音楽で夜のムーディーな象を奏でます❤️ 緑の象たちがピンクに染まる!(村田)

◇F.リスト:ラ・カンパネラ(伊賀拓郎編曲)


パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番第3楽章のテーマを使ってリストが書いた、あまりにも有名(たぶん今日のプログラム中第2位)なこの曲を、コントラバス4本で演奏するために、3拍子と5拍子を行ったり来たりするJazzyな楽しいアレンジが施されています。

2ページ目が個人的に鬼難しいのですが本当にカッコイイアレンジです。Bassの上で3人の大ユニゾンをバシッと決めたいです。(丹澤)

コントラバス奏者は高い音が出てくると割と(僕は)自分の左手をずっと見つめるのですが、この曲でそれをすると最初からの最後まで楽譜を見れない事になるので、丸々暗譜するか左手を見ないで演奏出来るように訓練するかどちらかになるのですが…。 さぁ、本番ではどうなっているでしょう!(村田)

推しポイント→超カッコいいベースライン
ここが好き→後半の方のベースラインがメロディになるとこ。(三井)

1. スリリング。
2. 頼む。どうか持ちこたえてくれ右手の指。
3. よくこんなの弾けるよな、3人とも。こいつら上手ぇ。(内藤)

◇J.アルム:コントラバスのための四重奏曲第1番


スウェーデンのコントラバス奏者で作曲家。ヨーテボリ(Göteborg)交響楽団の副首席奏者をされていたそうです。彼のサイトをのぞいてみたのですが、演奏シーンだけでなく教育プログラムやお芝居との共演などの写真、ダウンロードできるコントラバスアンサンブルの楽譜などバラエティに富んでいて、たくさんのコントラバス弾きや愛好家に、もっと知られたらいいのにな、と感じました。今日の曲を含めてコントラバスのための四重奏曲は3曲書かれたようですので、いつかまた我々のグループで弾く機会を持ちたいと思います。

初めて自分のパート譜をみた時は、CDでよく聴いていた曲なのに、全く一致していませんでした。それほど4つの各パートが複雑に入り混じっていて、4人で合わせた時に「おおっ!」ってなりました。 だんだん曲の良さがわかってきた今日この頃です。(村田)

4楽章の合っているのか?いまいけているのか?大丈夫なのか?というスリル感と、そんなことを思っている間に終わるスピーディさが好きです。(丹澤)

学生の頃に買ったコントラバスカルテットのCDに収録されていた曲で、「いつかやってみたい!」と心をときめかせていたのを思い出します。あの頃の僕のようにこの曲を好きになってくれる方がいればいいなぁ。(三井)

なかなかの難曲でした。4つの楽章が各々まったく異なった、しかもそれぞれが相当に濃いキャラクターを持っています。
あと、これは根拠が見つからない単なる私の印象なのですが…どの楽章も、なにか良く知っている曲のパロディのように思えるのです。(内藤)

◇吉田 有音:At Dusk


まず作曲者からいただいたコメントを。
「この曲は僕が所属するコントラバスカルテット『BassBar』のオリジナル曲として作曲しました。僕は頭の中では『ドレミ…』の音が分子のようにあっちこっち飛び回っていて、たまに結合したり、離れたり…。そんな中で気に入ったものを作曲に使ったりしています。この曲もそうやってできました。できた曲をメンバーに聴いてもらったところ『夕暮れ時っぽい!』との声が多く、曲名もメンバーに決めてもらいました。メンバーも気に入って弾いてくれ、聴きに来てくれた人も気に入ってもらえたりして、こうして多くの方々に聴いていただけることを嬉しく思います。コントラバスが奏でる夕暮れの風景をお楽しみください」
吉田さんはコントラバス奏者として我々とたびたび一緒に演奏する機会もありますし、三井脩平は前述の「BassBar」のメンバーでもあります。我々のグループでも、最初にこの曲のリハーサルをしたときに、全員が「これ弾きたい!」と、一度で好きになりました。コントラバス弾きの琴線に触れる要素がたくさん含まれたこの曲の魅力が、皆さんにも伝わると良いな…と願いつつ演奏します。

茜色の夕焼けではなく、すみれ色の薄暮れ。胸がキュッとしめつけられるような、黄昏時。(三井明日見…この曲の名付け親)

いい曲だなあ…ハモリがおいしいなあ…左手が局所的に難しいなあ…。そして、楽譜にはほぼリズムと音程しか書いていない!シンプルがゆえの難しさも…裏を返せば自由なのが素敵な推しポイント。つまり各パート担当者の演奏センスが問われる(小声) (丹澤)

香りでいうとシトラス的な、爽やかな曲だと感じました。今回のコンサートで是非ともこの曲を演奏したいと思っておりました!私のパートに出てくる、高いシの音への大きな跳躍がとても好きです(村田)

リズムやハーモニーは基本的に明るくて楽しいんだけど、なぜか個人的な遠い記憶のような何かを思い出させる、甘さと儚さとの不思議なバランスが魅力。(内藤)

コンサートの帰りに口ずさんでしまうようなキャッチーで耳に残る曲です。爽やかだけど、夏の終わりのようなちょっぴり切ない感じもします。(三井)


お読み下さってありがとうございます。
演奏会を、どうぞお楽しみくださいますように!
もしくは、演奏会をお聴き下さって、ありがとうございました!

この次も、また皆さんに楽しく聴いていただけるよう、演奏会を企画してまいります。これからもみどりのぞうを、どうぞよろしくお願いいたします。