フィロソフィーに見る今のいわきFC

 まだ未確定な部分はあるものの、ある程度来季に向けた陣容が固まってきたいわきFC。ストーブリーグ初期は、2023年シーズン中心となっていた選手の移籍リリースが相次ぎ、ファン・サポーターとも不安を抱えながら過ごしてきたことだと思う。丁度1週間前(12月15日)に開催された4年ぶりとなるサポーターカンファレンスでも、来季のチーム編成について不安を述べる声があったのほか、大倉代表からも数名の移籍があることが仄めかされた。
 一方でサポーターカンファレンス以降、相次いで選手の加入も発表され、来季に向けて楽しむ気持ちが強くなったという人も多いのではないか。SNSを見ると「草刈り場」や「解体レベルの引き抜き」などの言葉が時折見られる。果たして草刈り場なのだろうか。いわきFCの一番の強みは、明確なフィロソフィー(哲学)を持ち、ぶれずに進んでいること―だと思っている。今季のストーブリーグで起きた事象も、クラブフィロソフィーと紐付けられるのではないかと感じ、改めてフィロソフィーを見直してみた。多分に想像の域を出ない部分もあるが、現時点での自分の推測を交え、今季ストーブリーグの事象とフィロソフィーについて書いていきたい。


いわきFCのフィロソフィー

いわきFCのwebサイト「クラブ」の項にPHILOSOPHY(哲学)が掲載されている。

PHILOSOPHY

 いわきFCといわきFCを運営する株式会社いわきスポーツクラブの最も基礎となる考え方は、このフィロソフィーに集約される。チーム編成もクラブスタッフの採用基準も、企業における経営理念もおそらくクラブに関わることすべてがこのフィロソフィーに紐付けられている。

ビジョンとミッション

 フィロソフィーではまず、最も大きい【ビジョン】に「スポーツを通じて社会価値を創造する」を挙げている。具体的な手段が「人づくり」と「まちづくり」になる。次にそのビジョンを達成するための【ミッション】として「いわき市を東北一の都市にする」を挙げている。何をもって「東北一」とするかは明示されていない。
 さらに「東北一」となった実例を元に「スポーツによる地域創生モデル」として全国へ波及させ、そのことによってビジョンである「スポーツを通じて社会価値を創造する」を達成し日本を元気にする、というのがフィロソフィーにおける「ビジョン」と「ミッション」の位置づけとなる。

ストラテジー

 「いわき市を東北一の都市にする」というミッションを達成する為に、いわきスポーツクラブは5つの戦略【ストラテジー】を設定している。
ストラテジー
①スポーツファシリティの運営・整備
②「魂の息吹くフットボール」で熱狂空間を創出する
③世界基準のチームビルディング
④未来を担う人材の育成
⑤地域との一体化
 ファン・サポーターには言わずもがなだが①はいわきFCパークやフィールドの運営②は90分間止まらない、倒れないフットボール③は最新施設で行われる遺伝子検査に基づくアスリートの育成④はいわきスポーツアカデミーなどにそれぞれ位置づけられると考えられる。

ストーブリーグで発生していること

 このフィロソフィーはいわきFCが現体制になった2016年に公開され、変わることなく、しかも着実に遂行されてきた。「魂の息吹くフットボール」も「スポーツを通じて社会価値を創造する」というビジョン=目的を達成するための戦略として位置づけられており、それを担えるであろう人材(選手)を獲得していることになる。クラブとチームの一体化ところではなく、明確な思想を含めてすべてが一体化していることこそいわきFCの強みなのだ。

 その中でも
「いわきFC」という存在が地域に様々な効果を呼び、成功モデルとして日本中に波及していくことでビジョンを達成させていく
―という考え方が今季ストーブリーグの事象に繋がっていると、個人的には考えている。

 つまり

 原石のような選手を育てる成功モデルとして、成長したアスリートが全国のクラブに波及していくことにより日本のスタンダードを変える―ということ。

選手ファーストであれ

たくさんの望まない移籍リリースが流れていると思います。僕はセレッソ大阪で3年、湘南ベルマーレで11年、いわきFCで8年なので、約22年この仕事をしているのですが、こんなに移籍したのは初めてです。私自身もある程度の予想はしていましたが、今年の移籍市場はいわきFCの選手が中心で回っていると言われるほどいわきFCの選手は非常に評価が高いということなので、オファーが来るというのは嬉しいことだと思います。ただその反面、(積み上げてきたものを)継続しづらいという側面もありますが、その分選手獲得に向けて動いておりますので、今後皆さまに良いお知らせができればと思います。

クラブカンファレンス議事録より抜粋

 そしてXにおける大倉代表の言葉

 選手の価値を高め、可能性を引き出し、送り出す。その代わり、出場機会に恵まれない才能ある選手や原石のような大学生、高校生を預かり、育てていく。この好循環が現れた最初の年、というのが今ストーブリーグに発生している事象ではないか。愛すべき選手、応援する選手たちが巣立っていくのは個サポに限らず辛い。けれど、いわきFCサポーターが比較的快く送り出していると他クラブサポーターから見えるのは、ここまで書き連ねたフィロソフィーや考え方、ビジネスモデルなどに一定の理解があり、クラブへの信頼がある証左ではないか。いわきで起きているのは「草刈り場」でも「解体的引き抜き」でもないのだ。
 むろん、想定外の流出を抑える為には、さらなるクラブの成長が必須となる。とは言え、まだ本格始動して8年の若輩クラブ。これからどんなクラブになっていくのか、時に悲しいこともあるだろうけれどみんなで成長を見つめていきたい。
 そして選手生命は短い。選手であった大倉代表だからこそ「いわき戦士たちの豊かなサッカー人生を望む」という言葉が発せられたはずだ。
 選手ファーストで、日本一夢を叶えられるクラブとなってほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?