見出し画像

激動のシーズン 天皇杯優勝その後①

 スーパーカンガルーズは、エースの負傷と引き換えに天皇杯優勝を成し遂げました。

今回は番外編として、負傷したY田選手のその後をお伝えします。

怪我した選手を輸送

 治療に関してすぐに矢作義孝先生(前出)に相談し、大阪で手術・リハビリする方針が決まりました。

まず、負傷しているY田選手を大阪まで運ばなければなりません。

骨折している選手を大阪までどう運んだのか?気になりませんか?

まず、航空会社に相談しました。

結果、すぐに座席を15席ほど買い取ることになりました。飛行機の中に簡易ベッドを作るためです。

病院から空港までは、病人を搬送する移動用の車両を使い、飛行機の下まで直行します。

チケットの確認や危険物ボディチェックは、空港の人が車に来て車内で行いました。

面白かったのが、Y田選手の足は金属のギブスでガッツリ固定されているため、金属探知機の音がやたらピーピー鳴ったことです。

その後、そのままベッドごとリフトして飛行機に入ります。

大阪に着いたら飛行機の下に救急車が待機。
リフトを使ってゆっくり降ろされ、無事に大阪の病院へと搬送されたのでした。

可能性を信じる

 私は、「例え不可能と思われる事でも、まず信じることが大切」だと思います。

なぜなら、最初から〝無理〟と突き放してしまったら前に進めないからです。

Y田選手は、大阪の病院に到着後、即手術をする予定でした。

試合直後から完全に固定されていたため、自由に動けず、まだユニフォームを着ている状態です。

数時間後、手術は終了しました。

術後、彼が言った最初の言葉は何だと思いますか?

彼は私にこう言ったのです。

手術室で、ユニフォームを切られました。すぐに新しい物を作って下さい。

驚きました。

彼は、シーズン後半に出場する気でいたのです。

これ程の怪我であれば、今シーズンはおろか、無事に復帰できるかどうかもわかりません。

私は、「分かった!分かった!」と答え、ただ涙が溢れるばかりでした。

Y田選手は〝骨が折れても、心は折れていない〟のでした。

阪神淡路大震災

 優勝の喜びや、エース負傷の憂い、シーズン後半をどう戦うか試行錯誤している最中、日本中を揺るがすことが起きました。

阪神淡路大震災です。

独身寮で寝ていた我々も、激しい揺れで飛び起きました。

この時、Y田選手は入院中でしたが、咄嗟に術後の足を抱えて逃げようとしたそうです。

大阪市内の大きな病院でしたが、相当揺れたのでしょう。

あの強心臓のY田選手を持ってしても「死ぬかと思った」と話していたことを思い出しました。

続く。

最後までご拝読いただき、ありがとうございました。次回、もう一度復帰に向けてのエピソードをご紹介します。

#不可能を信じる #切られたユニフォーム #復帰に向けて #怪我人搬送

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?