夢を持て!!

どうも!立場が弱い人はいじめない。のけいたです。

8月に入りましたね。個人的に7月はとても長く充実していました。これからもっともっと濃厚な時間を過ごすことになるので、今から楽しみです。

話は変わりますが、子ども達と関わって感じたことを少しだけ。

子どもというのは、これからの社会を生きていく上で大変になるのだろうと思ってしまった、ということです。もしかしたら、大変じゃないかも知れませんが、大変になると想像してもいいと思ったので、何が大変なのかを考えていこうと思います。

そもそも、子どもの社会(世界)というのは言わずもがな、狭いですよね。大人が活動してる範囲よりさらに狭いコミュニティで生きてます。
ちなみに、大人が必ずしも広い世界を生きてるとは思いません。狭いコミュニティで生きてる人もいると思います。

そんな中でも子ども達の世界では、熾烈な生存争いが繰り広げられていると感じました。
生存争いって聞くとサバンナを生きて行くための力をつけるために日々鍛錬するみたいに聞こえますが、そうではなくて、自分が一番可愛がられる、見てもらうための生存競争をしているように感じました。

家族の中では誰が一番母親に構ってもらえるかや小学校ではクラスにどうやって馴染むのか、だったりがあると思います。
そして、この『自分の存在をアピールする。』というのがこれからの社会で大変になってくるのだろうなと思いました。

これは、子どもだからの悩みではないですが、気持ちや行動をコントロール出来るか否かでいうと子どもの方が若干大変だ、と思います。若干ね。

ボクの中の一つの答えが、たくさんの世界を早いうちから見せる、というのは、大切なことのような気がします。
学校だけが全てじゃないし習い事が全てではない、大人たちの生態も知っておくと意外と、大人ってたいしたことないって、思ってもらえるかもしれません。

狭いコミュニティの中にいると、どうしても立場の弱い人に当たってしまう傾向になりやすいと感じました。そんな世界寂しいしダサいです。
もっとたくさん挑戦できると思ってもらえるように自分が率先して挑戦していきます。

そんなこんなで本題です

今まで前置きでした!w
#絶対ウソ
#長すぎるだろ
#ここからは惰性

タイトルの『夢を持て!!』はジムで知り合った社長さんに飲みに連れて行ってもらったときに言われた言葉です。
普段ジムにいるときも似たようなことは言われるんですが、飲み出すと余計に熱くなります。
それが、めっっっっっちゃ嬉しいですよね。胸熱です。

そんな前向きな言葉言ってくれることってなくなってきますし、自分も何かしようと模索してる段階なので、『夢を持て』には心打たれるものがあります。

頑張るしかないと改めて思わされます。

そんなこんなでこの辺で今回は終わります。
#本題短すぎだろ
#おかしいだろ

とツッコミはいりそうなんんで、最後に1つだけ。

「夢、持ってますか?」

いつもありがとうございます。そして、おめでとうございます。
それでは、素敵な1日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?