【ノート】『サイドマン:スターを輝かせた男たち』(2018)※ネタバレ含む

映画『サイドマン:スターを輝かせた男たち(2018)』を観ながらノートしたものを共有します。セリフやストーリーなどネタバレを含みます。

主な登場人物


ピアニスト
パイントップ・パーキンス
PINETOP PERKINS

・1943年に転機。サニーボーイのバックで演奏
・マディ・ウォーターズのサイドマンとして活躍
・たくさん弾くのにギターや歌の邪魔をしないピアニスト

ドラマー
ウィリー"ビッグアイズ"スミス
WILLIE"BIGEYES"SMITH


・グルーヴを生み出す達人
・パイントップと共に、マディ・ウォーターズのサイドマンとして活躍

ギタリスト
ヒューバート・サムリン
HUBERT SUMLIN


・ハウリン・ウルフの右腕
・彼のギタースタイルは、ブルースとロックの架け橋

時代背景1


第一次大戦後、黒人は自由を求め北部へ。

人種隔離政策下の黒人は、人間の尊厳わ得るため、ハイウェイ5号でセントルイスを抜け、シカゴを目指すしかなかった。

結果、北部でブルース広まる。

シカゴではマディ・ウォーターズとハウリン・ウルフが切磋琢磨。

マディ・ウォーターズ「ブルースが子を産み、ロックンロールと名付けた」

50年代、イギリスの若者にとって、アメリカ南部のブルースは未知の魅力的な音楽。人種問題は頭にない。ここからの影響がUKロックのルーツ。そしてイギリスからアメリカにブルースが逆輸入された。
イギリス人がブルースを自分のものにしてアメリカに送った。

「アメリカにはこんなにいいものがあるのを、現地人は気づいているのか?」

時代背景2


70年代、ブルース人気が下火に。
サイドマンたちはヨーロッパで「ロンドン・セッションズ」に参加。

メンバーは、アメリカの初老ブルースマンと、イギリスの最盛期の若手。

若手にバトンを渡すセッション。

その後「ハード・アゲイン」で50歳のマディ・ウォーターズはキャリアを復活させる。

"貧乏でも楽しかった/人生はそうでなきゃね"

パイントップ&ウィリーは、ジョン・リー・フッカーのバックで「ブルース・ブラザーズ」にも出演。

歴史まとめ

70年代 
ブルース人気、下火に。

80年代 
マディ・ウォーターズ、ハウリン・ウルフ、相次いで死去→サイドマンたちは主人を失う。

失意、酒びたり、離婚、収監...など、つらい時代

90年代〜00年代 
ブルースの人気、再燃。再びブルースマンが脚光を浴びる。

サイドマンたちの旅立ち

パイントップ...最高齢でグラミー賞を受賞し、故郷に錦を飾り、眠るように死んでいった。(1913-2011)

ヒューバート(1931-2011)
ウィリー(1936-2011)

・2011年、相次いで3人は死去。同じ年に彼らが亡くなっていったのは偶然だろうか?

パイントップ「俺はずっと音楽をやってきた/この指と魂が紡ぎ出す音楽だよ/神様が"おまえにやろう"と与えてくれた才能さ」

その他の台詞


「目覚めと同時にブルースのことを考え/ブルースを絶やさないために努力してる/それを続ければブルースは死なない」

「若い世代のことを考えないとな/音楽は変化していく/俺たちだけじゃ変化は生まれない」

人名(検索用)


DEREX.B.WILLIAMS
AUSTIN YOUNG
CHRISTONE"KINGFISH"INGRAM
「彼らはブルースの息子で/ロックンロールの父親さ」
GARY ALLEGRETTO
シックス・ストリングス・アンドリュー
SHEMEKIA COPELAND
GAY DAVIS
ODETTA"WATERBOY"→凄まじい声
ERIC GALES


感想


・人を助けていると、人に助けてもらえる。

・時代によって痛めつけられるときもあれば、時代によって救われたりもする。人にできるのは、そのときどきのベストを尽くすことのみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?