見出し画像

【東京音楽日記】2019/11/04(月祝)〜08(金)

11/4(月祝)

今日はバイト。昨日は家族と楽しい週末を過ごした。最後は日暮里の工房ムジカで飲んだが、やはり日暮里はいい街だ。惹かれるものがある。

便利な新宿で暮らし、居心地のいい日暮里で制作するという生活をしたい。

来年暖かくなったら、またNYに行きたいなあ。

新しい曲のネタがあり、ブラッシュアップ中。

それと別に2曲分のネタがあるが、統合して1曲にするかも。

それでもクオリティを保てるかわからないので、別のアイデアを持ってきたほうがいいかも。

NYには、チャレンジする人を歓迎してくれる雰囲気がある。アメリカという国自体がそうなのかも?

エスペランサとジェネイ・アイコを中心に聴く。

NYのkotaroさんから、先日収録した全米放送ラジオが送られてくる。

https://simplecast.com/s/ad3f1543

私は、本当は短くできる話を長く話したりしてしまうのだが、うまく編集してもらって、だいぶ聞きやすくなっていた。SNSで宣伝。

仕事を終え、帰宅。夕飯はセビーチェ。おされ。飲酒。

からの、東新宿petit MOAへ行き、NYで出会ったSHIHORIさんに会いに行く。
SHEENAさん、かっこよい。

にかもとりかさん、谷本貴義さんに邂逅。
ありがたや。
毎日、出会いがある。
明日は誰に出会えるんだろう、と楽しみにする毎日。

11/5(火)

朝起きてごはんを食べる。
妻はムスメを保育園に送り、ジムへ。
そして家でひとりになる私。
ここから出勤までの1時間強が作曲タイム。
創作にはひとりの時間が必要。私の場合は。

アルバムの最後の曲にありそうな、短い曲ができ、仮タイトルを"他愛ない歌"とする。

NYで書いた"酒"と"君は花"の歌詞を統合させ、曲調をjazzyにして書き直す。

現段階ではリズムチェンジがあったり、歌の間にラップをはさんだりして忙しい歌になったが、もっとシンプルにしてもいいかもしれないし、逆に複雑であることがウリの曲にするならするで、方向性をさらに定めたい。

出勤。仕事中も新曲のことを考える。
レコーディングしたい。
アルバム作りたい。
ツアーしたい。
MVつくりたい。
人と交流したい。
またNYにいきたい。

出来ることから、ひとつずつ。

願望を書く日記になってる。

まだまだ未熟だが、この1年でだいぶ成長できたように思う。

夕方から夜にかけて、宮澤やすみバンドでリハ。

リハ終わりに新宿三丁目のa'holicで飲む。
そこで、たまたまサウンドエンジニアの方にお会いする。いつか一緒に仕事するかも。これもまた、縁。

来年あたま、a'holicでライブするかも。

11/6(水)

朝、dodoの2019年の名曲"im"をカバーした動画をYouTubeにアップ。

仕事場で作曲の詰め。
毎日、形が変わっていき、FIXまでは、まだかかる。

昼、バイト。歌詞の断片をメモ。

同僚と、ギャンブルの話。
私は賭け事は全くやらない。

夕方、帰宅。
ムスメを保育園に迎えに。
公園で遊んでいると、隣のマンションのベランダからひとりで喋っているおばあさんがいて怖かった。

夜、ムスメと近所の銭湯へ。
1時間半くらい入っていた。
料金は600円かからないくらい。
安く楽しめる趣味。
なにげにムスメと銭湯に行くのは、初めて。

11/7(木)

朝、妻はジムへ。
私は作曲タイム。
新しい曲がようやくまとまりそうだが、まだ詰め。

昼、仕事。

夜、家族で花園神社のお祭りへ。
酉の市の前夜祭。

そのあと、私はNYで大変お世話になった、ジャズピアニスト/ドラマーである戸上優子さんのライブを観に、大久保ひかりのうまへ。

ライブは素晴らしかった。

戸上さんと一緒に演奏していた耕吉さんとは昔地元で会ったことがあると判明し、驚く。彼はNYで戸上さんと学校が同じだったという。

友達もたくさんできた。ナイス。

11/8(金)

朝、作曲のつづき。

曲がだいぶ形になってきた。
2曲できそう。

アイデアとアイデアを繋ぎ合わせ、そこからさらに取捨選択をする。

この作業がいちばん楽しい。
そして完成した瞬間がいちばん楽しい。
自分にしか味わえない喜び。
いちばんはじめに自分が味わえる喜び。

13歳から作詞作曲をはじめて、15年間、飽きもせずに同じことをやってる。場所を移動しながら。

長野から東京へ、東京からニューヨークへ。
どこにいても曲を作っていた。

仕事を終え、帰宅、仮眠。

起きて、ムスメを保育園に迎えにいく。

からの、戸上優子さんに、妻の店であるカールモールを紹介。昨日ぶりにお会いする。

そして戸上さんは昨日の共演者、武田理沙さんのタワレコインストアへ。

私とムスメは、駒込earlybird acrossへ、先日、吉祥寺で出逢った、セネガル出身の木琴奏者、オスマンさんのライブを観に行く。

ブラックミュージックのキーワードは"反復"にあると実感。普段触れない音楽に触れられて贅沢。

彼はセネガルのスーパースター、ユッスー・ンドゥールとの共演経験もあるとのこと。すげー!!

駒込はだいぶ久しぶりに来たが、やはり、とてもいい雰囲気の街で居心地が良かった。下町が好き。

ライブで、新高円寺のスタジオ、otolab代表の石倉さんに会う。オスマンさんのRECに携わったそうだ。彼には数年前、大変お世話になった。

来週、otolabに久しぶりに遊びに行く約束をする。楽しみ。

縁をつなぐ日々。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?