見出し画像

【HSBG】サイラス・ダークムーン 解説【ハースストーン,バトルグラウンド】

 こんにちは、初めましての方は初めまして。けいむー(@Kemuknight)と申します。
 今回は前回の「ユードラ船長」の記事に引き続き、最近のお気に入りヒーローである「サイラス・ダークムーン(以下サイラス)」についての解説をしていきます!

前回の記事はこちら

画像1

1.サイラスの強み

 サイラスの強みは「ヒーローパワーにより高グレードのミニオンのトリプルが作りやすく、またトリプルにならなかったとしてもヒーローパワーで必要最低限の盤面を形成できる」点だと思っています。

 「光牙の執行者」「ブラン・ブロンズビアード」「魔力のアスペクト・カレクゴス」等の強力なミニオンをいち早く獲得、更にトリプルに。もしそのような動きが出来なくともグレード4に留まって凌ぐプレイに徹することもできます。

 次章より「サイラス」の動き、及びゲームプランについて触れていきます。

2.サイラスの序盤の動き方

 「サイラス」の序盤の動き方には主に2つの動き方があります。1つ目はテンポ重視パターン、もう一つがボード重視パターンです。それぞれの動きについての解説をします。

 2-1.テンポ重視パターンについて

 テンポ重視パターンでは6コイン目にグレード3に上げてヒーローパワーで1体発見、8コイン目にグレード4に上げるといった早上げをするパターンになります。

 こちらのパターンを選択するときの主な基準は以下になります。

 ・4ターン目開始時ににチケットを2枚獲得できている(※必須)
 ・1~3ターン目までにトークンミニオン(タイドハンター,野良猫,ウレメンタル)を取れている
 ・4ターン目の呪文で「金貨」か「祭りくじ」を取れている

 1つ目の条件であるチケット2枚獲得は6コイン目にグレードを上げ、そのままチケット持ちのミニオンを購入し、ヒーローパワーで発見をする為に必須の条件です。上記の条件を満たせないときはこのパターンを諦めます。
 
 残りの条件は満たせているとなお良し、最悪満たせていない場合でもある程度ボードが強かったり、6コイン目次の酒場の提示が弱い時は実行します。

 このパターンでの動きの例を数個紹介します。

 1つ目:初ターンor3ターン目でトークンミニオンを取れている時
 
 1ターン目:チケットの付いているミニオンを雇用(盤面:1or2)
 2ターン目:グレード2に上げる
 3ターン目:トークンを売り、チケットが付いているのと付いていないミニオンをそれぞれ1体雇用(盤面:3)
 4ターン目:グレード3に上げて、2体売却。チケット付きのミニオンを購入しヒーローパワーで発見(盤面:3)
 5ターン目:チケット付きミニオンを2体購入+※1リロール(盤面:5)
 6ターン目:グレード4に上げて、1体売却。チケット付きのミニオンを購入しヒーローパワーで発見(盤面6)

 このパターンは呪文の「ストームウィンド魂」を取りやすくなるためより戦力が強くなります。

 2つ目:呪文で「金貨」もしくは「祭りくじ」で2コインの働きをするミニオン(野良猫,タイドハンター,ウレメンタル,甲板磨き)を取れている時
 
 1ターン目:チケットの付いているミニオンを雇用(盤面:1)
 2ターン目:グレード2に上げる
 3ターン目:1体売却しチケットが付いているのと付いていないミニオンをそれぞれ1体雇用、もしくはチケットの付いているミニオンを購入+※2リロール(どちらも盤面2)
 4ターン目:グレード3に上げて呪文で2コイン生成。チケット付きのミニオンを購入しヒーローパワーで発見(盤面:4)
 5ターン目:チケット付きミニオンを2体購入+※1リロール(盤面:6)
 6ターン目:グレード4に上げて、1体売却。チケット付きのミニオンを購入しヒーローパワーで発見(盤面7)
 3つ目:1回目のヒーローパワーで「旧きものの番人」を入手できた時
 
 1ターン目:チケットの付いているミニオンを雇用(盤面:1)
 2ターン目:グレード2に上げる
 3ターン目:1体売却しチケットが付いているのと付いていないミニオンをそれぞれ1体雇用、もしくはチケットの付いているミニオンを購入+※2リロール(どちらも盤面2)
 4ターン目:グレード3に上げて2体売却、チケット付きのミニオンを購入しヒーローパワーで発見(盤面:2)
 5ターン目:チケット付きミニオンを2体購入+※1リロール(盤面:4)
 6ターン目:グレード4に上げて、コインを使いチケット付きのミニオンを購入しヒーローパワーで発見(盤面:6)orコインを使いチケットの付いていないミニオンを購入(盤面:5)
 (上でヒーローパワーを使わなかった場合)
 7ターン目:グレード5に上げて、コインを2枚使いチケットの付きのミニオンを購入しヒーローパワーで発見(盤面:7)

 以上例を数個紹介しました。勿論トークン+呪文とかの重ね引きを行えば盤面自体の数も伸びますし、その場合であれば3つ目のパターンの最後に書いたように6ターン目でグレード4を無理して発見を行わなくとも1ターン待機してグレード5を発見、というのでも全然okです。

 2-2.ボード重視パターン

 ボード重視パターンでは前のパターンとは違い7コイン目にグレード3に上げる、かつその時点で盤面を埋めて序盤の戦闘で負けないように動くパターンになります。

 こちらのパターンは「ン=ゾスの落とし子」や「ストームウィンド魂」と相性が良いのは勿論のこと、「ロッキング&ローリング」とも相性が良く、またダブルを序盤のうちにツーペア作ることが出来たりし、安定した動きをしつつトリプルでの爆発力を高めます。

 動きの例としては以下の通りです。

 例:5コイン目にヒーローパワーで発見をするパターン

 3コイン目:チケットの付いているミニオンを購入(盤面:1)
 4コイン目:グレード2へ上げる
 5コイン目:1体売却、チケットの付いているミニオンを2体購入し、ヒーローパワーで発見(盤面:3)
 6コイン目:チケットの付いているミニオンを2体購入(盤面5)(ロッキング&ローリングが取れていると質のいいチケット付きミニオンを購入しやすい)
 7コイン目:グレード3へ上げる、チケットの付いているミニオンを購入し、ヒーローパワーで発見(盤面7)

 初ターンにトークンを取れていたりする場合は7コイン目次にヒーローパワーで発見をせずとも盤面が埋まり、8コイン目にグレードを上げて2体売却、チケット付きミニオンを購入してグレード4ミニオンをヒーローパワーで発見することもできます。

3.サイラスの中盤~終盤について

 序盤を上記の方法で乗り切ったら最終編成に向けて徐々に駒を集めていきます。「サイラス」は自分が留まっているグレードのミニオンをトリプルにしやすい為、グレード4以降は上げれる時に上げる、ではなく4から6、どこかのグレードに留まってヒーローパワーを活かしトリプルを狙いつつ盤面を強化し続けることが重要です。

 各グレード帯での戦い方について紹介していきます。

 3-1.グレード4における戦い方

 グレード4で留まる時は以下のような場合

・序盤早上げをして上ブレを狙ったが思うようにいかずライフが落ち込んでいる時
 ・対戦相手の強さに合わせる為にグレード4で盤面を強化していたらグレード5に上げるタイミングを見失った時

 上記の場合はグレード4を回り続けて下位落ちしないプレイに徹します。

 グレード4を回ることによって組める主な編成は「挑発構成」「メカ編成」「(トリプルで光牙,ブランが取れた場合)混成編成」です。

画像2

画像3

画像4

 「挑発編成」はそれを組むために必要である「アルガスの守護者」「キラジの先遺者」「ヤシャラージュの戦士」がすべてグレード4である点、また適当な挑発が居ればそこに「キラジの先遺者」を加え、そこから最終的な「挑発編成」へと持っていける為、編成難易度がかなり低いためオススメです。また以下に記す「メカ編成」との相性もよく、挑発とメカの要素をどちらも取り込みながら編成できます。

 「メカ編成」は「ハジキロボ」「自己増殖体メナス」がグレード3で素引きしなければいけないものの、「マジウザ・オ・モジュール」「メカーノ・エッグ」「警備ローバー」等の強力なグレード4が多数存在します。グレード3の時点で「ハジキロボ」を獲得できていれば、メカに寄せていくのもありです。

 最後に「混成編成」ですが、上記の編成はほぼグレード4で完結しているのに対し、こちらはバフ量の都合上「光牙の執行者」か「ブラン・ブロンズビアード」がほぼ必須となります。その為トリプルでこれらを獲得or呪文の「時間泥棒」で獲得した場合のみ検討するプランです。

 混成で使われる各種族の強力なミニオンはグレード4に複数存在(「洞窟ヒドラ」「山火事のエレメンタル」etc...)し、またそれらをバフするミニオンも存在する(「ヴァーメンの師匠」「ミナジェリのジャグ」)為、グレード4を回り続けることで中盤を凌ぎ切られる程度の混成編成を組むことが出来ます。

 3-2.グレード5における戦い方

 おそらく「サイラス」を使う上で一番強力なグレード帯であり、すんなり来れた場合おそらくこのグレードでほぼ最後まで戦うことになります。

画像5

 「無謀の酔客」やヒーローパワーを駆使して「ブラン・ブロンズビアード」「光牙の執行者」「悪夢の厨房ノミ」を重ねて圧倒的なパワーで敵を倒していったり、適当なトリプルで「魔力のアスペクト・カレクゴス」を入手し、ヒーローパワーで「放縦のレイザーゴア」を探したり...となんでも出来るグレード帯です。

 故にこのグレードに留まった際に決め打ちする編成はなく、自分の盤面や酒場に並ぶミニオンをしっかりと吟味し、とにかく強い盤面を作ることが重要です。

 1つポイントがあるとすれば、不用意にチケットを取らないことです。グレード5まで来て盤面がある程度固まってきたらチケットはおまけ感覚にしてください。無理してチケットに固執するとかえって盤面が弱くなったり、本当に欲しいミニオンが買えなくなったりします。無理してチケットを取る場合は「グレ5でダブル揃ってるから重ねたい」「盤面いじるところないしコイン余ったから取っておこう」と何か理由がある場合にしましょう。

 3-3.グレード6における戦い方

 グレード6ではより一層種族間のシナジーの強いミニオンが増えてきます。故にグレード5をあまり回らずにグレード6に来た場合はある種族の決め打ち気味になることが多く、特に「エレメンタル構成」「ドラゴン構成」以外はグレード5までで完成する構成とパワー的には変わらない為、序盤中盤のピックでエレメンタルやドラゴンに寄っている場合を除いて「アマルガドン」集めや最後の1ピース(「ザップ・スライウィック」「不老不死のエリストラ」)を集める時以外はあまり上げません。

 エレメンタルやドラゴンを組める盤面の時は最低限のライフを維持しつつヒーローパワーから「優しいランプの精」「チビラグ」「魔力のアスペクト・カレクゴス」を早期に入手し、強固な盤面づくりに励みましょう。

4.最後に

 今回は「サイラス・ダークムーン」について書いてみました。かなり安定した立ち回りが可能で1位もそこそこ取れます。たまーに金ブランや金光牙で全てを破壊したりとなにかと面白いヒーローです。

 最後になりますが、こちらのnoteが載ったツイートを拡散して頂けると非常に嬉しいです!またこの記事の感想やサイラスでの勝利報告等もして頂けたらもっと嬉しいです!!!皆さんの反応が次回以降の記事のモチベーションに繋がる為、是非是非お願いします。


 最後までお読みいただきありがとうございました。
 2021/02/10 けいむー(@Kemuknight)

おまけ

画像6

 ドデカ混成ミニオン軍団withサーフィンレーダークムーン

画像7

 でも相手の金ピカ獣にはかないませんでした。
 ほんとのおわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?