見出し画像

ルーンテラTips:場にあるカードは左から順に効果が発動する

こんにちは、こんばんは、keihです。

他のDCGに比べて、ルーンテラ(レジェンドオブルーンテラ)は難しいという話を聞きますが、その理由の一つに細かいテクニックが多いことがあると考えています。

「ルーンテラTips」では、勝率がちょっと上がるようなTipsを紹介します。投稿頻度は気分になりますが、需要があれば結構続くかもしれません。


場のカードの処理順

ゲーム中のどこでも教えてくれないですが、場のカードは、ラウンド開始時にアタックトークンをもつプレイヤーの左から順番に効果が発動します。

例えば、以下のような盤面でルーンを置いたときの処理は以下のようになります。

1.1番左のルーンの効果が発動
2.1番右のルーンの効果が発動
3.ルーンが3枚盤面に置かれたことでライズのレベルアップ

効果処理順のイメージ

さらに、上の盤面のままラウンドが終了すると、ライズのターン開始時効果が発動し、フロウが発動していれば龍の賢眼が霊龍を召喚します。


処理順をうまく使うと、相手のユニットを美味しく倒せます。わかりやすく強いのが、自分がアタックトークンをもったラウンドで置く荒涼の渓谷です。

自分の場に体力3の龍の賢眼がいて、相手が荒涼の渓谷を置いてラウンドが終了した場合を考えてみましょう。

状況:自分の場に体力3の龍の賢眼、相手の場に荒涼の渓谷でラウンド終了

次のラウンド開始時、相手がアタックトークンをもっている場合

1.相手の荒涼の渓谷のカウントダウンが発動し、すべてのユニットに2ダメージ
2.自分の龍の賢眼のフロウ効果で霊龍を召喚
結果:自分の場に体力1の龍の賢眼と霊龍が残る

次のラウンド開始時、自分がアタックトークンをもっている場合
1.自分の龍の賢眼のフロウ効果で霊龍を召喚
2.相手の荒涼の渓谷のカウントダウンが発動し、すべてのユニットに2ダメージ
結果:自分の場に体力1の龍の賢眼のみが残る

つまり、荒涼の渓谷は自分がアタックトークンをもっているときに置いたほうがお得!


終わりに

今回はラウンド開始時の効果処理を紹介しましたが、アタック時も同じく左から発動します。処理順をうまく使って有利に戦いましょう!



以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。「スキ」やTwitter等で拡散、フォロー等してくれると嬉しいです。
ルーンテラTipsはマガジンにまとめて行こうと思っています。もしもリクエストがありましたら、Twitter等で連絡ください。もしかしたら書くかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?