見出し画像

こんばんは!プロジェクト 〜がんばれ!ロフト編〜vol.3うっかりさん特集 配信イベントがあったよ

2020年5月16日(土)こんばんは!プロジェクト 〜がんばれ!ロフト編〜vol.3は、たくさんのうっかりさんがあつまってくれたよ。

いつものこいちゃんと南波さん、前の配信から連投の劔さん、ロフト時代のうっかりさん特集で出演してくれた竹中さんと三宅さん、南波さんご推薦のぱいぱいでか美さん、小出さんご推薦の小菅さん、の7人です。しょっぱなから小菅さんがでか美さんの名前を言い間違えてる衝撃のうっかりエピソード。吹き出しましたよね(笑)

私の中ではえええー!とびっくりするうっかりエピソードが多かったんですが、もうみんな「わかるー」て言っててめっちゃ面白かったです(笑)

では、今回も備忘録として書き留めていきます。

・南波さんお湯沸かしうっかり。火をつけてたのを忘れてピー!ピー!とすごい音が鳴ってはっとした。竹中「わかる。聞いたことない警告音みたいなのを聞くことが多い」(笑)小菅さん「そういう機能ないと何度も死んでる」(笑)

・空焚き話がコンボで続くことにびっくりする小出。南波「だからいつも小出くんとオレで話してるとオレがマイノリティ側にされるんだけど、実は世の中はこっち(うっかりサイド)がマジョリティの可能性だってあるよね」劔「僕ハートネットTVやってまして発達障害はグレーゾーンで、白と黒に分けられなくてグラデーションがあるものだと。今日はそのグラデーションを決めていきましょう!」(笑)「重!」(笑)

・劔さんうっかり「自分はうっかりだと思ってなくて、普通に空焚きもあるし、洗濯物干すの忘れて臭くなるから何度も洗濯したり、ひと夏ずっとベランダに干しっぱなしのものあるとか、娘がお茶飲みたいっていうから取りに行ったら自分が飲んで(忘れて)帰ってきちゃったり…」(笑)「お父さん!」(笑)でか美「前に劔さんちに遊びに行ってた時にかっこいいベースがあって見せてあげるよって取りに行って、戻ってこなかったことがありましたね」(一同爆笑)

・南波さんのうっかり持論:一個前二個前のことを忘れてしまう、こういうことが起こることを前提に生活している。小出「みなさんそうですか?」竹中「私は予防策をいっぱいしてる。火をつけてるときはコンロのライトを必ずつけとくとか」三宅「それ認知症の初期型の対策ですよね」(笑)でか美「私は対策とかルールとかガチガチすぎて一歩崩れるとお終いになるときあります。出かけるときの電気消す動きに慣れすぎて、電気つけっぱなしで出てしまって帰った時、全部電気を消した」(笑)

・行きたい場所にたどり着けないのはうっかりあるあるらしい。竹中さんの青梅・青海間違えた事件。でも同じように間違えてる子がいて仲良くなった。思い込み間違い多し。竹中「ゼップ東京と赤坂ブリッツは間違える。キャパも似てるし濁音が強そうな感じ!」(笑)、劔「ゼップの東京とダイバーシティをよく間違えた。なんかよくわからないK-POPのライブに入れてしまった」

・小出「うっかりによって友達ができたりゼップに入れちゃったり、収穫はあるんですね」竹中「下心がないからなんでしょうね」小出「ちょっと待って下心ないから入れちゃうとか座敷童だからね」(笑)

・南波さんの「数秒先のうっかり」とは。鍋をテーブルに移そうとして(ああ、これ運んでる途中でこぼすなあ)と思いながら運ぶ。で、やっぱりこぼす。(全員:ああ~めっちゃわかる~)小菅「電車も間違えるなぁと思いながら発車間際の電車に乗ってやっぱり間違える」(全員:ああ~ある~)うっかりさん達全員共感である(笑)

・小菅さんのやること3個ぐらい与えられるとパニックになってひとつもできなくなる。劔さん激しく同意。メールの返信するのを忘れてしまう。三宅さんは仕事に支障が出るので来たメールやLINEはすぐ返信するようにしている。竹中さんも忘れるのが怖いからすぐ返す。私たちは返すか、二度と返さないかの2択だから。でか美ちゃんはLINE通知が来ても既読はつけない、開いちゃうとそこで心で返信してほんとの返信を忘れるから。

・自粛期間でうっかりは?でか美「注文してないのに隣の人のウーバーイーツ食べそうになった」三宅「財布を落として警察に届いてた日の日記にやっぱり自分はどこか性善説を信じてるって書いた」(小出:うるさいよ笑)南波「失くしたものは無くならないからね」

・自転車うっかりあるある。自転車に乗って買い物して、帰りは歩いて帰ってきてしまう。なんだったら翌日まで気が付かなくて自転車を盗まれてしまった。有料駐輪場に止めたまま忘れてすごいお金かかった。自転車をどこに止めたかわからなくなる。さんざん探して見つけた時の感動は人一倍(笑)

・みんな心に防水スプレーをかけてる。毎回うっかりに落ち込んでたらきりがないから、受け流すように心がけている竹中さん。毎回傷ついてられないから「あーはいはい。なるほどね。やるじゃん。」て言ってるでか美さん(笑)

・「よく一緒に住んでくれるよね」うっかりさんの中で既婚者4名いらっしゃる皆様、奥様旦那様みな驚異のしっかりさんだと言う。小菅:うっかりとうっかりが一緒にいたら死しかない(笑)でか美:あんまりしっかりさんだとプレッシャーキツイかも。南波:俺はだってしっかりしてる方だから…(コメント欄に???が並ぶ(笑))いや二元論ではなくみんなグラデーションはあるんじゃないの?

・南波さん最近めっさ落ち込んだうっかり:とあるCDの通販でコンビニ受け取りをしてみた。以前、コンビニ受け取りを設定したけど受け取りに行くのを忘れてて品物が返送されてしまったことがあった。その全く同じものをコンビニ受け取りで再注文した。きづいたら絶対受け取ろうと決めていた。着荷一週間後に取りに行った(自分の中ではすごく早めに取りに行った)ら「その商品はありません。すでに受け取り済みです」と言われた。ええ!?と思ったけどよく考えたら着荷したその日に取りに行っていた。取りに行ってたことを忘れていた…。家にあるだろうと思ってその日は帰った。うっかりさんのこんプロでそのCDを紹介しようと思ったが前日の夜に段ボールをまとめて捨てていたのに気が付いた。家に段ボールは一個も無い(ああ~悲)一度も開封せずに捨ててしまっていた…。あまりのショックに言葉少なになる小出氏、その場全員の落胆の声(コメント欄含む)そして笑いながら称賛の声。いや、もうすごいね南波さんは(笑)

・三宅さんが慢性鼻炎のためずっと持ち歩いてるナザール(鼻炎薬スプレー)しょっちゅう忘れる為、家に7個ある。でか美さんも同じナザールを所持、7個あることも同じで盛り上がる(笑)忘れて買うを繰り返した結果の7個も同じ(笑)

・お便り読むコーナー&うっかり相談。

パスワード忘れはどうしてますか?→再発行を何度でもすればいい

自分の年齢忘れます。→年とればとるほどわからなくなる。まあわからなくなってもさほど困らない。

私は大人しく地味であるためしっかり者と思われがちですが、やらかします。そのギャップがつらいです。社会人一年生。→信頼できる上司に自分はやらかしであると話しておくとか、理解者を持つべき。付き合いが進むうちに周りもわかってくるので時間が解決するのでは。今の時代、いろんな人がいるのを理解する人が多い方が会社としても良いので、うっかりを理解してもらうのは大事なこと。相手の懐に飛び込む術を持つのはうっかりとして大事、可愛げは大事。

小出:確かに皆さん可愛げがすごいですよね。人と仲良くなるのも早いし。

三宅:自分らはこういう職業だから「うっかり」っていう言葉でPOPにまとめているけど悩んでる人も結構いると思う。南波:うっかりさんに対して、偏見を持たれたくないし理解を深めたい。その為のこのイベント「うっかりさん」だから。もっと社会的に浸透してくれたらいいなと…。三宅:全くその説明はされなかったけどね(笑)

小出:皆さんを形容する時に、ドジでもないし天然でもない。でも勘違いはされそうだから「うっかりさん」ていうのが一番しっくりくるなと。

教習所の適正検査で「重大事故タイプ」に分類されて怖くて運転してないです。皆さんはスムーズに免許は取得されましたか?→三宅:人を殺す危惧があるので免許を取っていません。竹中:はなから持たないようにしてる。でか美:一点集中するためにマニュアルで取りました、東京来てからは運転してないです。劔:運転は大丈夫だがナルコレプシーの気がありそっちが心配。南波:免許はあっさり取ったけど不注意はたまにある(893さんの車にぶつけて怖いお兄さんに囲まれ念書を書かされたことあり)小出・小菅:運転中はやっぱり集中してる。

三宅:関係ないけどこいちゃんが大阪で車で事故死する夢みたから気を付けて。小出:自分は占いに行ったことないけど1回だけ番組の企画で行った時に9つのマスを持ってて(算命学ですね)そのうちの真ん中横3つのマスが全部「車騎星」だったの。一つあるだけでもアップダウンの激しい星が3つもあるということですごい成功するかすごい失敗するかのどちらかです、車の運転は気を付けてって言われた。でか美:それ言ったら私の今朝見た夢はでっかい紙にでっかく「みその」って印字された紙を渡される夢(笑)夢は夢なんで大丈夫です。(とフォローの優しいでか美ちゃん)

ブルーになりがちな常連さんよりお便り。娘にどんな習い事をさせたら良いか?→三宅:うちの息子もいろいろやったけど水泳はいいかも、基礎体力的なとこで。小菅:特に何もさせず子供が自発的にやりたいと言ってくるのを待った。竹中:振付師をやる前にキッズチアダンスの先生をやってて、先生側から思うのは、本人が本当にやりたいか、好きかどうかが一番の才能。南波:仮にうまくいかなくてもその子にとってもお母さんにとっても何かの経験にはなってるから、成功しなきゃいけないみたいに思わなければいいんじゃない?だってうっかり話でイベントできるんですよ、何が何になるかなんてわからない。

コロナで会社が倒産しました。先行き不安にならないといけないはずなのにおそらく今日のイベントで今日は笑って過ごしていると思います→でか美:コロナは国がうっかりさんだからあなたのせいではない。経営者のせいでもない。三宅:難しいですが、がんばっていきましょうしかないですよね。調べて給付金とか、助けてくれる人もたぶんいるので、やれることはやっていきましょう。めっちゃつらいと思いますけども。

ずっと話していられる、うっかりエピソードはつづくつづく。ロフトさんが現場営業復活したら、現場でもう一回集合して続きをしましょうとのこと。心優しきうっかりさんたち、また楽しく集まってお話聞かせてください。

次回のこんプロ配信は6月6日、金田淳子さんがゲスト。バキ話をするといいますが、なんだか真夜中のニャーゴ同窓会みたいで嬉しい。カネジュンさんは本当に頭が良くて面白い方。楽しみだなー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?