ワタス流『買い目を絞る目安』

こんぬつわワタスです(๑•̀ㅂ•́)و✧ 

普段の予想をするにあたり過去データからシンプルに目安になるものを集めてます。
どんなのを集めてるのかと言うと、

◯ 人気
◯ 枠
◯ 脚質
◯ タイム
◯ 前走&着順

この5つの過去5年のレースから集めてます。

脚質やタイムは展開を予想するのに平均を取ってますが、馬券を買う目安として人気や枠のデータも取ってます。


どの様にしてデータを集めてるかと言うと1番人気から18番人気まで3つずつ区切ってデータを取ります。
具体的に言うと

Z1…1〜3番人気
Z2…4〜6番人気
Z3…7〜9番人気
Z4…10〜12番人気
Z5…13〜15番人気
Z6…16〜18番人気

こんな感じで3頭ずつ区切った人気で1着〜3着に入った回数を分けてます。
この画像は有馬記念の2017年〜2021年までの過去5年の奴です。

見ての通り1番人気から3番人気までの馬が良く来てる事が分かります。
さらに、どの人気が1着に来ることが多いのか見る為に人気順でも作ってます。

平均を取る事で軸にする馬の目安が出来ます。

上の画像で言えば上位人気の3頭が着内に来る事が多いので1番人気から3番人気の中でどれかを軸として選べば確率は高くなると思います。

これと同様に枠も平均を出す事で、このレースは内が良いとか外が良いなどの目安が出来ます。

この枠も有馬記念の過去5年のレースでの目安となるデータです。
真ん中の枠が多めになってるから真ん中に人気馬が来たら軸には良いかもって程度の目安にはなります。


ではどの馬を軸に選んでるかと言うと、上の画像の場合だと上位人気の3頭が多く着内にくるので3頭の中でタイム・開催地の適性・脚質が合うかなどを見て最後にパドックや返し馬で決めてます。

軸が決まれば後は相手探しだけになるけど、目安として集めたデータから無理に大穴を狙わなくても良いレースや中穴が多く来るレースが見えてくるので探しやすくなります。


買い方として今はまだ検証中だけど、ワイドや枠連あたりは買い目も少なくプラスにしやすい傾向が今のところあります。
三連複なら1軸にして他に5頭を探せば10通りなので比較的、プラスにしやすいです。
1軸5頭流しで10通り三連複
1軸6頭流しで15通り三連複
1軸7頭流しで21通り三連複

ワタスがワイドにこだわってる理由は目安となるデータで中穴や大穴が絡む率が高めなレースだとBOXで買えば阪神JFの様に穴馬と穴馬のワイドを拾いやすいから。

BOX買いのワイドはトリガミになりやすい場合も多いので軸を決めて流してます。
三連複を買う時は基本、ワタスは1軸5頭流しです。

軸馬を決まったら
相手は何もなければ着内が濃厚な馬を1〜2頭。
上手くいけば着内に来そうな馬を1〜2頭。
これは来たら嬉しいなって穴馬を1〜2頭。

こんな感じで集めたデータと照らし合わせて買ってます。
人によって色々な方法があると思うけど、馬券を買う時のある程度の目安ですので困った時は試してみるのも良いかも知れません(゚Θ゚(⊃*⊂)

あくまでも目安となる参考データなのであしからず…(*;゚;艸;゚;)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?